• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2013年11月01日 イイね!

日産マーチ(AK12)のリコールとハンダ付け

日産マーチ(AK12)のリコールとハンダ付け日産マーチ(AK12)のリコールの通知が来た。
テールライトのコネクターの接触が悪いので、コネクターを取り除いて配線(ハーネス)を直接テールライトのソケット基盤にハンダ付けしたという。
コネクターの接触が悪いなら、コネクターを交換するのがスジだろうが、コネクターを取り除いてハーネスを直接ソケットにハンダ付けしてあったのには驚いた。
画像はコネクターで切り離した配線(ハーネス)を直接基盤にハンダ付けしたものである。

ライトのソケット基盤はVALEOと日本のICHIKOH(市光)の名前が入っている。
良く観察して驚いた。基盤の電導部分は鉄である。
ソケットの電球が嵌る部分だけ鉄というのもよく見かける。それでもプラス側は真鍮(燐青銅)であるのが普通だが、これはマイナス側もプラス側の接点も鉄で、その先をたどっていくとコネクターのピンも同じ鉄製だ。
コネクター端子が鉄というのは初めて目にしたので驚いた。
たぶん、コネクター端子まで鉄にしたために端子の接点部が酸化または電蝕 して絶縁物質が生成されて導通不良になり、リコールとなったらしい。

世界標準の設計というが、合理的なのか、手を抜いているのか、鉄を接点にしたり、鉄を端子にする発想におどろいた。
鉄片をプラスチック基板にはめ込むだけで、金属同士のカシメもないし、単純でコストも安くなりそうな作りである。

VALEOもフランスだが、そういえば、日産マーチ(AK12)のドアのアクチュエーターにもルノーのマークが入っていた。
日産車が、ルノーに犯されてフランスのDNAを注入されたのを目にしたような気がする。もはや日産車の中身はフランス車になっているのかも~

で、コネクターを取り払って直接テールライトのソケット基盤にハンダ付けしたので、今後テールライトのパッキンを交換するときや、ソケットを交換するときは、ハンダを溶かさねばならなくなった。
自動車の通常の修理ではハンダは使わないのが普通である。
一時的な修理ならともかく、リコール対策がハンダ付けとは驚いた。
Posted at 2013/11/01 13:38:06 | コメント(10) | トラックバック(0) | マーチ 12SR | クルマ

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      12
345 67 89
1011121314 15 16
1718 192021 2223
24 252627282930

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation