• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2022年03月15日 イイね!

マフラーの中に溜まる水

寒い季節にはマフラーからポタポタと水滴を垂らしながら走る車が多い。
エンジン始動直後はマフラーが冷えているので、燃焼により生じた水分が凝縮して水になりそのままマフラーの出口から排出される。
走行するに従い排気パイプやマフラーも温まり、排気ガスが凝縮しないで水分はそのまま水蒸気として排出される。
その後マフラーの内部も乾くと言われているが、そもそもマフラーの出口からポタポタと水が落ちるということは、排気口の位置まで相当な量の水が溜まっているということで、それだけの容量の水が蒸発するのにどの程度の時間(あるいは走行距離)が必要なのだろうか。
近距離の走行だけで駐車すると、蒸発しないで水が溜まったままになる。
そうなるとマフラーの下の方に常に水が溜まった状態になる。
水だけではなくガソリンが燃えたあとの酸化物で酸性の液になるので腐食を促進する。
長期乗らない車はときどきエンシンを掛けてやると良い、なんて書いた記事を見かけることがあるが、寒い時期にそんなことをしたらマフラーに水を溜めマフラーの錆を促進する作業をしているようなものだと思う。
排気パイプとマフラーはステンレス製だと錆の発生は安心だが、それでもマフラーの中に溜まっている水が存在してチャプンチャプンと揺れている状況を思い描くと気分が良いものではない。
排気口をマフラーのタイコ(消音器)の一番下につければ溜まる水も少なくなると思うのだが、そんな車は見かけない。
マフラー内の水を効果的に排出する方策は無いものだろうか。
Posted at 2022/03/15 20:24:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ

プロフィール

「日本郵便が使用してきた2500台のトラックはどうなるのだろうか http://cvw.jp/b/702843/48510759/
何シテル?   06/27 16:39
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12 345
6789 101112
13 14 1516 17 18 19
202122 23242526
272829 3031  

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation