• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2023年10月18日 イイね!

ポロの車検前のライトの点検

来月車検なのでライト関係の点検をした。
①まずヘッドライトのレンズがポリカーボネート製なのでお決まりの黄ばみで光量が低下しているのでレンズの研磨をする。
オートショップに行くと1000円程度でヘッドライト磨きクリーナーとかコート剤とかいろいろなケミカルが売られているが、身近なものでは、ホームセンターやドラッグストアーで販売されているLIONの「おふろのルック みがき洗い」が安価で効果的に研磨できる。

この製品はLIONの販売だが、実際はクレンザーの老舗で有名なカネヨの製造で研磨剤は、粒子径は10μm以下微細ミクロ粒子の研磨剤(アルミナ+炭酸カルシウム)が含まれている。2000~4000番に相当するのでこれでレンズを磨くと鏡面仕上げになる。
僅か200円余りで購入できてあとは風呂掃除に使用できるので無駄がない。

②ライトの点灯を確認した。左側のポジション球が点灯しない。
ポロのポジション球はハイビームの反射鏡の斜め上にある。

どうやって電球を外すかが問題。ハイビーム電球の裏側のキャップを外すが妙な位置なので視認できない。狭いところに手を突っ込むが手探りでもソケットに届かない。仕方なく先の長いラジオペンチの先でケーブルをしっかりと挟んで抉るようにして引き抜く。
ポジション球のソケットを抜き取るとケーブルの被覆が剥けているのに気づく。以前電球を交換したオーナーか自動車屋のミスだろう。ペンチでケーブルを中途半端に挟むと被覆のみを挟むことになり、被覆を剥いてしまうことになる。しっかりと挟むと被覆のみでなく中の電線も挟むのでそんなことにはならない。

③ナンバープレートを照らすライトが2個あるが片側が妙に暗い。外して調べると長期間交換してなかったのかフィラメントの金属が蒸発して電球の内側に金属が蒸着されて電球が外見的に黒く鏡のように光っているのを発見して交換。
画像の上が黒くなっている電球。下が新品の電球。
Posted at 2023/10/18 22:28:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | VW ポロ | クルマ

プロフィール

「日本郵便が使用してきた2500台のトラックはどうなるのだろうか http://cvw.jp/b/702843/48510759/
何シテル?   06/27 16:39
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

12 3456 7
891011121314
151617 18192021
222324 25 262728
293031    

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation