• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2010年05月20日 イイね!

アルファ・ダンス

自宅から国道に出る間に2キロほど山道を走らねばならないところに住んでいる。
アルファ156を入手してから山道を走るとステアリングはシャープだが、内側に切れ込むのか、外側に飛び出すのか判らない感触に戸惑っている。
とはいえ急なコーナーを意外とスムースに回っていくので、不思議だと思っていたが、山川健一の「快楽のアルファ・ロメオ」という本を読んで、なぁるほど、と納得した。
「アルファ・ロメオという車のステアリング・フィールは独特なのである。ヘナヘナット言うべきか、クネクネッと表現すべきか、とにかく比較的大きなロールでコーナーをクリアして行く感じがする」
と書いてある。さすがカーマニアの小説家だけあって的確な表現だ。
本当にヘナヘナッ、クネクネッとしながらコーナーをクリアしていくような感じがする。
この挙動をアルファダンスというらしいが、アルファのリアのマルチリンクはステアリングを切られたその瞬間はフロントとは反対の位相へ、その後フロントと同じ位相に変化する。そうすることにより、コーナーリング特性を高めることができるようになっているというが、その変化の大きさにびっくりする。
これまでもリアのマルチリンクが変化することによるスムースなコーナーリングをする車を経験したが、アルファのそれは極端だ。もうすこし固いブッシュに交換したらもっと自然なハンドリングになると思っている。
多くのアルフィスタはこの挙動についてどう思っておられるのだろうか。是非コメントが聞きたいものだ。
Posted at 2010/05/20 21:52:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファロメオ 156 | 日記
2010年05月11日 イイね!

初めてポルシェを滑らせた・・・

初めてポルシェを滑らせた・・・「Enjoy!ポルシェ塾 in IOX AROSA」というイベントに参加してきた。
主催はCAT(カーアドベンチャートライアルオブスポーツ)で Enjoy!PORSCHE911 TOYAMAの後援で空冷ポルシェ約30台をメインにいろいろな国産車も参加していた。
今回のイベントのターゲットは、「ポルシェに乗っているが、限界域を体験したことのない方、今以上にポルシェを知りたい、コナしたいと真摯に考えている方」ということで、ポルシェを持っていながらポルシェの能力を十分発揮させたことがなかったので、参加させてもらった。

会場は富山県のイオックス・アローザというスキー場の広大な駐車場で約900メートルのジムカーナコースを設定して、荷重移動による挙動とそのコントロールを学ぶというもので、速い人は1分を切って走る。ジムカーナの元チャンピオンの指導や同乗走行もあり、非常に良い勉強になった。
特に8の字を2回回る走行では、スムースなコース取り、アクセルワーク、ステアリング操作など学ぶ点が多かった。
ポルシェを滑らせるとコントロール出来なくてスピンすると言われていたので、ポルシェを運転するときにはグリップ走行に徹していたが、初めてポルシェをパワースライドさせてみた。
ノンスリップデフが装着されていないので、パワーを掛けても内側のタイヤが空転するのではないかと思っていたが、ポルシェは後輪荷重が大きいので、ノンスリップデフがなくても十分パワーが掛かってくれてパワースライドも出来た。
もう少し早めにカウンターステアを当てればよいのだが、アンダーが出ているのでパワーを掛けているうちにやや滑らせ過ぎて慌てて大きめのカウンターステアを当ててしまい、速度を落としてしまったような気がする。
最近はFF車ばかりに乗っているのでスライドの楽しみは無いが、後輪駆動車のパワースライドは楽しいことを思い出した。
Posted at 2010/05/11 00:48:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2010年05月05日 イイね!

アルファロメオ156のオイル交換

アルファロメオのオイル交換をした。
アルファを触るのは初めてで、まずジャッキアップで手間取った。
ガレージジャッキをフロントのドアの下のジャッキアップポイントに当ててジャッキアップし、リジッドラックで支え、反対側も同様にリジッドラックで支えた。アンダーカバーを外すのにトルクスレンチとヘックスレンチそして10ミリのスパナが必要。3種類のボルト数本を外してようやくカバーが取れる。
オイルフィルターの下にオイルクーラーがあるが、その間からオイルが漏れていると思ったら、何と、オイルフィルターエレメントが緩んでいた。危ないところだった。
オイルフィルターは手で回しただけで簡単に取れたが、オイルがドバっと出てきて片腕がオイルでベタベタになった。
問題はオイルフィルターエレメントを取り出すことで、知恵の輪のような状態でなかなか取り出せない。
結局パワーステアリングのオイルの配管を固定しているブラケットを前後2個外し、オイルの配管を動かして何とか隙間をぬってエレメントを引っ張りだした。
取り付けられていたエレメントはボッシュの0 451 103 336で高さが50ミリのものである。準備した新品のエレメントは部品商から取り寄せたものでボッシュの0 451 103 300で高さが65ミリもある。
高さ50ミリのエレメントを取り出すのに苦労したので、それよりも15ミリも大きいエレメントをどうやって取り付けるのか不安だったが、何とか中に入り、ねじ込むことが出来た。問題は締め付けで、手首を捻るのみで締め付けるのがやっと。エレメントはパッキンが当たってから半回転ほどは締め付ける必要があるが力が加わらない。オイルフィルター用の被せるタイプのレンチは入る余地が無い。パイスレンチ風の締め付けタイプのレンチを使おうとしたがストロークが稼げない。結局手で締め付けるだけになってしまったが、オイルで滑るので十分締まったか不安。多分前回アレーゼでエレメントを締め付けたときも手で不十分な締め付けだったので緩んだのだろう。
とにかくアルファの整備は厄介だと思い、すっかり疲れた気分になった。

Posted at 2010/05/05 17:33:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファロメオ 156 | 日記

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
234 5678
910 1112131415
16171819 202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation