• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2010年06月29日 イイね!

911カレラ3.2用のフットレストを自作した

911カレラ3.2用のフットレストを自作したポルシェにはフットレストがついていないので、足のやり場に困るし、左足の当たるホイールアーチの部分のカーペットが擦り切れている。
市販のフットレストがあるが、結構値段が高い割にお粗末な作りだ。
ポルシェ純正でフットレストがあることを知ったが鉄製なのに価格は65ユーロあるいは40ドルくらいだという。これに送料を加えると結構な金額になる。
そこで、純正品の写真を参考にしてガレージに転がっていたアルミ材でフットレストを作製した。
今回はクラッチペダルと干渉しない限りなるべく踏み面を大きくしたいと考え、踏面の幅を7センチで高さを17センチにして作った。
たまたま手持ちのアルミ材は厚さが1.8ミリだったので、しっかりしているものの切断と曲げ加工に多少手間取った。
手持ちのアルミ材は穴が開いていたので、リベットで埋めて滑り止めにした。
重さはこれで207グラムに仕上がった。
タッピングビスで取り付けてみると踏面はクラッチより僅かに奥で、アクセルとほぼ同じ高さであるが、あと1~2センチ低い方が良かったかも知れない。
Posted at 2010/06/29 13:50:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2010年06月26日 イイね!

ブレーキパッドのトラブル

ブレーキパッドのトラブル家人がパルサーの後ろでガリガリと異常な音がするというので試乗した。
走り出してブレーキを踏んでみるとガリガリ。
後輪の回転と同期した音で、それも金属の擦れあっている嫌な感じ。
瞬間的にいろいろな考えが頭を巡る。
ブレーキパッドが減って無くなってしまってブレーキローターを削っているのか?
後輪のパッドが十分残っていることは、この前確認済なのにもう減ってしまったのだろうか?
そんなに早く減るはずはない・・・・・???
早速停止して後輪を見るとホイールの隙間からブレーキローターに見事なキズが見える。
信じられないが、やはりパッドが減ってしまったのか!!と思いつつ、ホイールを外してキャリパーを外す。
パッドがなくなってバッドの裏板だけになってブレーキローターを削っている。
裏側(車体内側)のパッドは7ミリほど残っている。反対側の車輪のパッドはやはり6ミリから7ミリ残っている。

今回ブレーキローターと接触したブレーキパッドをみると、パッドが減ったのではなく、表側(車体外側)のブレーキパッドだけ裏板からパッド材が外れてパッド材だけがどこかに落ちてしまって、パッドの裏板だけでローターを押さえるようになってしまったものだった。よく観察するとパッドが剥がれた鉄板の表面が錆びており、気付かなかっただけで、かなり前からパッド材が裏板から剥離して浮いていたことを示している。

道理で突然ガリガリと音がしたわけで、ブレーキパッドの点検はパッドの厚さのみならず、裏板とパッドが剥離していないかどうかもしっかりと点検しないといけないと痛感。
予備のパッドは持っていたが、タイミングが悪いもので、手持ちのピストン戻しの工具がキャリパーに合わず、仕方なくありあわせのボルトとナットでピストンを押す工具を急拵えで作り、それでピストンを押しながらウォーターポンププライヤーでピストンの頭をつまんで回してピストンを戻した。
本当はローターディスクも交換するべきだが、今回程度のキズなら当面はこれでも良いかと思う。
Posted at 2010/06/26 14:15:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | パルサー | 日記
2010年06月25日 イイね!

車検の記念品

車検の記念品何年も前から車検は自分で取っている。つまりユーザー車検だ。
剥がした古い車検のステッカーを車検用の工具箱に貼り付けていたらこの3年間で11枚になった。
所有車輌が6台あるので、毎年少なくとも3回は車検に行くことになる。
剥がした車検のステッカーは勲章みたいなものかな(苦笑)
昔はユーザー車検というと陸運事務所で嫌がらせのような検査をされた記憶があるが、最近の陸運事務所はスムースで対応も極めて良好である。
Posted at 2010/06/25 18:01:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2010年06月24日 イイね!

ポルシェ911カレラのユーザー車検に行ってきた。

ポルシェ911カレラのユーザー車検に行ってきた。
ハブのインナーベアリングを交換し、装着し忘れてあったベアリングのインナーレースを押さえるリングを装着したためにベアリングの位置が少し外側に出たので、このままではトーアウトになると思い、タイロッドを1ミリほど延ばして車検に出かけた。
サイドスリップはひっかかるかと心配していたが、タイロッドを延ばしておいたために問題なく「○」だった。
ブレーキは問題ないと思っていたが、フロントのブレーキテストで「もういちど」の表示が出たので、焦って二度目は一杯に踏み込んだ。リアのブレーキテストでさらに「もういちど」の表示が出たので、さらに焦って力いっぱい踏み込んだ。「○」が点灯してホッとした。
ヘッドライトの光軸は電球切れで交換した側のライトの光軸が狂っており「×」。あとの検査項目は問題なく、陸運事務所の近くのテスター屋で光軸の調整をしてもらって無事合格。
ブレーキのテスターは、少しでも車体の向きが斜めになっていると左右の制動力に違いがあるとテスターが認識するらしい。検査官によると、全自動式の検査ラインのブレーキテスターはエラーになりにくいというので、これまでは好んで前後のブレーキを別々に測定する旧式の検査ラインに入っていたが、次回から全自動式の検査ラインに入ろうと思う。
ヘッドライトの光軸は、電球も規格に沿っているから大丈夫かと思ったが、フィラメントの位置にはバラツキがあるようで、電球を交換すると光軸を調整しなおす必要があるとわかった。
今回も前回と同じやかましいモンティのマフラーだったが、何ら問題もなかった。
Posted at 2010/06/24 14:27:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2010年06月20日 イイね!

ホイールベアリングのグリースは?

フロントハブのベアリングを交換している最中である。
普通の車は黄色のリチウムグリースを使うのだが、ポルシェのマニュアルには汎用グリースと書いてある。一方日本の某ポルシェ雑誌ではモリブデン入りグリースに限ると書いてある。
一般的なモリブデン入りグリースは粘度が低いような気がするがベアリングに負担は掛からないのだろうか。
モリブデン入りの方が摩擦に強いような気がするが、粘度(厳密にはちょう度というらしい)も重要な要素だと思う。
どちらのグリースを使うのか悩んでいる。
どなたかハブに適したグリースについてアドバイスをして欲しい。
Posted at 2010/06/20 01:12:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

   12 3 4 5
6 789101112
1314151617 1819
20212223 24 25 26
2728 2930   

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation