• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2013年07月15日 イイね!

ゴム草履とドライビングシューズ

ゴム草履とドライビングシューズ先日は芦有でスーパーカーから降りてきたドライバーがゴム草履を履いていたのを見た。

クルマのタイヤが大切なように足のタイヤ(靴)も大切だと思う。
運転するときの履物はきわめて重要である。

車に乗るときに靴にもこだわらないドライバーはそれだけで運転技能のレベルがわかるというのは言い過ぎだろうか。
芦有にやってくるドライバーの中にはレーシングシューズを履いている人もある。

良い運転をするために運転しやすい靴を選んで履くことが大切であると信じている。
昔やむを得ず登山靴で運転した経験があるが他人の足で運転しているような感覚になる。
運転しやすい靴はペダルの微妙な踏み心地を感知できるように靴底が大切だ。
靴底は逆に薄ければ良いというものでもない。
裸足で運転してみると、これはまた奇妙な感触であることがわかる。
靴底は硬すぎず、かつ、柔らか過ぎない適度な固さが必要で、微妙な感触を伝えつつ、しっかりしたものが必要だ。
踵はエッジがあるとカーペットを引っ掛けたりする。

オイルが付着した場合はゴム底は滑るので注意が必要。
革底の靴は感触が良いが天気の悪い日には適していない。
通気性も重要な要素だ。
クルマによってはペダルの位置関係などで、細身のものでないと隣のペダルに引っかかったりする。

昔はくるぶしまでしっかりと支えるバスケットシューズを好んで履いて運転していた。
テニスシューズは履いたり脱いだりするのが楽で、底に細かい凹凸があるのでしっかりとペダルに吸い付く。
踵が無いのでペダルを踏みやすいという長所もある。

一般的にスニーカーが運転に適しているが最近はやたらに幅広のスニーカーもある。
デッキシューズは細かいサイプがあり、ペダルも踏みやすいが、コバがあるので、どうしても幅広になる。

ドライビングシューズとよばれる靴はさすがに上手くできていて、しっかりグリップして踵の部分まで底が伸びている。
ミネトンカのモカシンはなかなか良いドライビングシューズでおすすめだ。

法的には運転時の履物については各県の道路交通法施行細則で決まっている。

県によって見解(規定)にわずかな違いがあるが、基本的には「運転の妨げとなるような履物」はダメである。
スリッパ、木製サンダル、下駄等の運転者の足に対して固着性を欠く履物、底の厚い靴のほか、サンダル等ペダルを踏みそこね、引っかけ、又は足の裏の感覚が伝わりにくい履物等、ペダルの適正な操作に影響を及ぼすおそれのあるものは禁止されている。
岩手県では、ゴム草履は、著しい薄底以外のものは、足に対する固着性を欠く等の問題もないことから「運転の妨げとなるような履物」には該当しない、とされているが多くの県では踵(かかと)が固定されない履物は禁じられている。つまり、草履・ミュール・スリッパ・サンダルはダメというのが常識である。

上手い運転は履物選びと、ドライビングポジションから、と思っている。

スーパーカーを買って芦有にやってきても、ゴム草履を履いているようなドライバーは、ドライビングテクニックが下手だと公言しているようなものだと思う。

履物のだらしない人は信用しないことにしている。

●追記
今朝も芦有に行った。複数のウルトラスーパーカーを所有しているドライバーが今朝はしっかりしたシューズを履いてスーパーカーから降りてきた。
みんカラのこのブログを見てしっかりしたシューズを履いてきたのか偶然かわからないがピシっと決めた履物のドライバーを見ると安心できる。
一方ロードスターに乗ってきて、息子にロードスターを譲ると話をしていた親子は二人ともサンダル姿。
親を見て育つというが、だらしのないドライバーは子供もだらしなくなるという実例。(苦笑)
Posted at 2013/07/15 14:48:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2013年07月14日 イイね!

芦有に思う

先日「芦有の凄さ」というブログを書いた。
クルマもオーナーも凄いという内容だが、今朝は芦有でもっと凄いものを見た。
スーパーカーとゴム草履である。
スーパーカーから降りてきたドライバーの足元はゴム草履。

これをイキとみるか格好悪いと見るか。。。。。

関西でないと見れない光景かも。

走りにこだわり、タイヤにこだわるスーパーカーのオーナーがゴム草履?

これは凄いと思う。

あえて画像は省略。(笑)
Posted at 2013/07/14 20:12:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 芦有 | クルマ
2013年07月10日 イイね!

スピード違反でなくても即90日の免停

これは自分の経験したことではないが、車検の更新期限をすっかり忘れて数ヶ月クルマに乗っていたという話を聞いた。(>_<)

車検の期限を忘れる人などありえないと思っていたが、新車の展示モデルを新古車として買って車検が2年半近く残っていたのですっかり忘れていたらしい。
購入した月(点検ラベルの月)が車検月だと勘違いしてしまったようだが、車検のラベルに期限が記載してあるのに気付かなかったのだろうか。

さらに運の悪いことにディーラーから車検の通知のハガキが届かなかったという。
クルマを買ってから転居し、郵便物を新しい住所に転送していたが、1年間の郵便物転送期限が終わり、車検の通知のハガキは宛先不明としてディーラーに差し戻しされていたようだ。

車検の失効で、自賠責も切れているだろうから、ゴールド免許であっても即「90日の免停」でさらに「懲役または罰金」が加わる。(>_<)
「90日の免停」だけで終わればよいが、前歴となって累積点数が貯まるので、次の軽微な違反でも容易に免停となる蟻地獄の始まりとなってしまう。(>_<)
90日の免停は50キロ以上の速度オーバーと同じだ。さらに「1年6か月以下の懲役または80万円以下の罰金」がつくのでスピード違反より厳罰になる。
検問や違反で摘発されていれば、
他に違反歴があったら、
免停歴があったら、
酒気帯びだったら、
120日免停どころか、即免許取り消しもある。

車検失効していた期間に人身事故などがあれば、賠償は自前でやらねばならないので事故が無くて本当に幸いだった。σ(^_^;)

そういえば、違反で点数を喰らい、無違反(無検挙?)で早く1年間経過して前歴累積点数をゼロにすることだけが頭にあって、免許更新をすっかり忘れ、免許が失効していたというオバカな経験をしているので他人のことは笑えない。(^.^;)

車検の失効はスピード違反より恐ろしい。

Posted at 2013/07/10 21:47:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ
2013年07月09日 イイね!

ポルシェ911の電源ケーブルの劣化

ポルシェ911の電源ケーブルの劣化先日のポルシェ911のメインケーブルのトラブルの対処の画像である。
先日はバッテリーのプラス端子につながるメインケーブルと端子のカシメ部分で接触不良になっていたためにセルモーターが回転せず、さらに充電不足になっていた。
画像はアース側の端子をバーナーで焼いてハンダを流し込んだ画像だが、銅線部分の色に注意して欲しい。本来銅そのものの赤銅色なのだが、すっかり酸化してエナメル線のような黒赤色になっている。
ハンダも溶着し難いくらいの酸化(錆び)具合である。

プラス側は銅線が太く、かわりに銅線の本数が少ないためにカシメでの接触面積も少ないので、いっそう接触不良になりやすい。
経年変化で酸化して電気伝導性が悪化し、充電不良を起こしたり、セルモーターが回らなくなる。911では遅かれ早かれ避けられないトラブルになるので、予防的にハンダを流し込んで対処しておくと良い。
特にバッテリー端子(プラスとマイナス)やメインアースなど。

Posted at 2013/07/09 17:15:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2013年07月07日 イイね!

芦有の凄さ

芦有の凄さ今朝も芦有に出かけた。
自宅から峠を二つ越えて20分余り走ると展望台だ。
今日は雲に隠れていたが、現地は強風で雲が横に流れていく感じで実感気温は20度余り。
寒くてジャンパーを引っ張り出した。

芦有でいつも感銘するのは、めったに出会うことのない珍車や旧車そして、凄いスーパーカーにお目にかかることである。

それより凄いのは知識豊富なオーナーと話ができることである。
自動車雑誌を読みふけった程度では得られないようなディープな知識を持ったオーナーが多い。
単なるオタクではなく、実車で蓄えた本当の知識があるのが凄い。

それに比べれば、国王など年齢だけはとっているが、芦有ではただのクルマチンピラに過ぎない気がする。(>_<)
Posted at 2013/07/07 23:55:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 芦有 | クルマ

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
78 9 10111213
14 151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation