
先日は芦有でスーパーカーから降りてきたドライバーがゴム草履を履いていたのを見た。
クルマのタイヤが大切なように足のタイヤ(靴)も大切だと思う。
運転するときの履物はきわめて重要である。
車に乗るときに靴にもこだわらないドライバーはそれだけで運転技能のレベルがわかるというのは言い過ぎだろうか。
芦有にやってくるドライバーの中にはレーシングシューズを履いている人もある。
良い運転をするために運転しやすい靴を選んで履くことが大切であると信じている。
昔やむを得ず登山靴で運転した経験があるが他人の足で運転しているような感覚になる。
運転しやすい靴はペダルの微妙な踏み心地を感知できるように靴底が大切だ。
靴底は逆に薄ければ良いというものでもない。
裸足で運転してみると、これはまた奇妙な感触であることがわかる。
靴底は硬すぎず、かつ、柔らか過ぎない適度な固さが必要で、微妙な感触を伝えつつ、しっかりしたものが必要だ。
踵はエッジがあるとカーペットを引っ掛けたりする。
オイルが付着した場合はゴム底は滑るので注意が必要。
革底の靴は感触が良いが天気の悪い日には適していない。
通気性も重要な要素だ。
クルマによってはペダルの位置関係などで、細身のものでないと隣のペダルに引っかかったりする。
昔はくるぶしまでしっかりと支えるバスケットシューズを好んで履いて運転していた。
テニスシューズは履いたり脱いだりするのが楽で、底に細かい凹凸があるのでしっかりとペダルに吸い付く。
踵が無いのでペダルを踏みやすいという長所もある。
一般的にスニーカーが運転に適しているが最近はやたらに幅広のスニーカーもある。
デッキシューズは細かいサイプがあり、ペダルも踏みやすいが、コバがあるので、どうしても幅広になる。
ドライビングシューズとよばれる靴はさすがに上手くできていて、しっかりグリップして踵の部分まで底が伸びている。
ミネトンカのモカシンはなかなか良いドライビングシューズでおすすめだ。
法的には運転時の履物については各県の道路交通法施行細則で決まっている。
県によって見解(規定)にわずかな違いがあるが、基本的には「運転の妨げとなるような履物」はダメである。
スリッパ、木製サンダル、下駄等の運転者の足に対して固着性を欠く履物、底の厚い靴のほか、サンダル等ペダルを踏みそこね、引っかけ、又は足の裏の感覚が伝わりにくい履物等、ペダルの適正な操作に影響を及ぼすおそれのあるものは禁止されている。
岩手県では、ゴム草履は、著しい薄底以外のものは、足に対する固着性を欠く等の問題もないことから「運転の妨げとなるような履物」には該当しない、とされているが多くの県では踵(かかと)が固定されない履物は禁じられている。つまり、草履・ミュール・スリッパ・サンダルはダメというのが常識である。
上手い運転は履物選びと、ドライビングポジションから、と思っている。
スーパーカーを買って芦有にやってきても、ゴム草履を履いているようなドライバーは、ドライビングテクニックが下手だと公言しているようなものだと思う。
履物のだらしない人は信用しないことにしている。
●追記
今朝も芦有に行った。複数のウルトラスーパーカーを所有しているドライバーが今朝はしっかりしたシューズを履いてスーパーカーから降りてきた。
みんカラのこのブログを見てしっかりしたシューズを履いてきたのか偶然かわからないがピシっと決めた履物のドライバーを見ると安心できる。
一方ロードスターに乗ってきて、息子にロードスターを譲ると話をしていた親子は二人ともサンダル姿。
親を見て育つというが、だらしのないドライバーは子供もだらしなくなるという実例。(苦笑)
Posted at 2013/07/15 14:48:16 | |
トラックバック(0) |
運転 | クルマ