• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2013年12月28日 イイね!

自動車雑誌の定期購読 /値段の違いに憮然とした

自動車雑誌の定期購読 /値段の違いに憮然とした自動車雑誌も種類が多くなり、定期購読する雑誌を絞って、現在は3種だけにしている。

Old Tomer オールドタイマーは創刊以来購読を続け、定期購読の申し込みをしているが、定期購読期間終了のお知らせがきた。

更新は隔月刊(偶数月)で年間6冊の定期購読で5700円だという。
しかしながら、調べてみるとFujisan.co.jpだと同じ年間定期購読が5400円。
直接出版社に申し込むより、/~\Fujisan.co.jp経由のほうが300円安いのに気付き憮然とした。
http://www.fujisan.co.jp/

八重洲出版は直接定期購読を申し込んでいる愛読者を軽く見ているな、と立腹した。

Posted at 2013/12/28 12:39:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2013年12月17日 イイね!

クルマのつけまつげに驚いた

クルマのつけまつげに驚いた夜の駐車場で、軽自動車に巨大なつけまつげがついているのを見て仰天した。(◎_◎)

暗かったので綺麗に撮影できなかったが迫力十分!!

よくみると高齢者マークも貼ってある。

オーナーは高齢の女性と思われるが、きっと本人も巨大なつけまつげを付けているのに違いない。

本人に出会えば今夜は悪夢を見るところだった。(>_<)

その後昼間のファミレスで同じ車を見かけた。

近くで食事をしたらしいが、オーナーのお顔を拝見する機会はなかった。
Posted at 2013/12/17 20:45:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | アクセサリー | クルマ
2013年12月13日 イイね!

エンジン止める前の空吹かし

エンジンを止める前に空ぶかしする人が多い。
スポーツカーやスーパーカーと呼ばれるクルマでは過半数の人がこれをやっている。

何故エンジンを止める前に空ぶかしするのだろう。

これは、キャブレター時代の名残で、エンジンやインマニの中に残ったガソリンをキレイに燃やしておくためだとか、プラグのカーボンを吹き飛ばすため、とか、次回の始動時に備えて生ガスを吸い込ませておくためだとか言われている。

確かに昔のキャブレター車で、点火回路も古典的なクルマの場合、エンジンを止める前に空ぶかしすると、再始動が容易だというクセのある車があったのかも知れない。

しかし、最近のクルマは皆インジェクション(電子制御燃料噴射)になっており、燃料は細かく管理されており、特に最近は薄めにセッティングされているし、スイッチをオフにした途端に燃料噴射は止まるので何の意味も持たないのではないだろうか。

じゃ、何でエンジンを止める前に空ぶかしするのだろう。

①単なる習慣(旧車のなごりの儀式みたいなもの)

②単にカッコ付けでやっているだけ

③ブリッピングの排気音とエンジン音を楽しむため

④「オレ様が到着したゾ」というアナウンス

年配のドライバーだけがキャブレター車の名残でやっているのかと思ったが若いドライバーもやっている、ナゼだろう。

Posted at 2013/12/13 21:53:30 | コメント(20) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2013年12月12日 イイね!

利益補給剤

利益補給剤ガソリンスタンドで給油するときに、水抜き剤を入れないとタンクが錆びますよ、と無理矢理に高価な水抜き剤とやらを押し売りされる場合がある。
特に女性ドライバーなどは良いカモになる。

「水抜き剤を入れなかったためにタンクに錆穴の開いた車を見たことがあるか?」と聞いてやるが、スタンドの店員は、「でも、錆びると聞いています」と言う。
多少知識のある店員は、「湿気が寒暖の差でタンクの中で凝縮した水が溜まります」と言う。
「だから水分が凝縮しないように、こちらは常に満タンに保ち、給油しているのだ」と答える。

こちらの機嫌が悪いと、「それともここのスタンドのガソリンには水分がたくさん混入しているので水抜き剤を買ってください、と言うのか?」と反論することもある。

最近の車はガソリンタンクがプラスチックのものもあり、高価な水抜き剤なんて不要だということをスタンドの店員は知らない。
要するにあれは水も抜くのかも知れないが、客の財布からお金を抜き取る「ガソリンスタンドの利益補給剤」なのだ。

悪徳なスタンドほど押し売りもどきに売り込んでくる。
店員にノルマのあるガソリンスタンドもあるようだ。
ガソリンの水抜き剤はガソリンスタンドの良心度を測るバロメーターではないかと思う。

セルフスタンドには余計なものをうるさく売り込む店員もいないので最近はもっぱらセルフばかりだ。(笑)
Posted at 2013/12/12 11:24:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | ガソリンスタンド | クルマ
2013年12月11日 イイね!

JH西日本とJH中日本

JH西日本とJH中日本関西から東に向けて走ると、JH西日本の管内からJH中日本の管内に変わる。
路面の違いは感じないが、パーキングエリアの案内所で大きな違いを感じる。
まず無料配布の地図が違う。昔、JHが分割される前は同じデザインの地図が配布されていて全国をカバーできていた。
JH中日本は今でも昔と同じデザインの地図だが、JH西日本は違うデザインで、縮尺も違っている。

左がJH西日本の地図で、右がJH中日本の地図だ。
JH西日本の地図は縮尺率が大きいせいか、インターがたくさんある路線ではインターの文字が小さく読み難い。
さらに色使いがよくないので見辛い。

その点JH中日本の地図は見やすいし、バックが淡色で書き込みにも便利で、JH中日本の地図の方が重宝する。

さらにJH西日本とJH中日本の違いを大きく感じるのは案内嬢のサービスぶりである。
一般にJH中日本の案内嬢の方が愛想よく、しかも知識が豊富で質問に対して的確な返事が得られるのに対して、対照的にJH西日本の案内嬢は無愛想で、不勉強なことが多いという印象である。

先日もJH西日本の案内所で質問をしたら、そこにいた複数の案内嬢の返事は「知りません」という返事で、そりゃ知らないこともありうるかと思ったら、案内嬢同士が顔を見合わせながら「会社から教えられてないんだもんね」というのを言い合っているのを耳にして呆れた。こりゃJH西日本は社員の採用も教育もダメだ、と。

他の地域のJHはどうなのだろうか。
Posted at 2013/12/11 10:58:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | 高速道路 | クルマ

プロフィール

「日本郵便が使用してきた2500台のトラックはどうなるのだろうか http://cvw.jp/b/702843/48510759/
何シテル?   06/27 16:39
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12 34567
8910 11 12 1314
1516 1718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation