
ここ何十年間毎晩夕食時のワインは欠かしたことがない。
最低ハーフボトル程度(以上)の量を呑んでいる。
年間で180本以上、130リットル以上になる。
画像は家で飲んだワインのコルク栓だ。(*^_^*)
夕食後にさらに呑むので実際はもっと多い。
去年の秋の健康診断で肝機能検査の結果を見るとGOTが71,GPTが88,γGTPが245とすべてが異常高値になっていた。(>_<)
正常値はGOTが12-32、GPTが7-39、γGTPが9-101だから見事に上回っている。
これまではγGTPだけが高く、これはアルコールのせいだとわかっていたので、軽く見ていたが、GOT,GPTまで高いのは具合が悪いので即座に自主的に断酒した。
断酒は生まれて初めての経験で、非常に辛いかと思ったが、酒無しでも何とかなる。
コーヒーの量は増えた。
気分的に辛くは無いが、身体が辛いと言っているのか血圧が150/90くらいに上昇した。深夜になると毎晩頭痛がした。
1か月間断酒して、検査した。
GOT,GPT,γGTPすべて多少下がって49、53、116となったがまだ正常値になっていない。
1か月間断酒してもこの程度しか回復しないのか。(>_<)
これは全く酒を呑まないのがダメかと思い、今度は少し呑むことにした。σ(^_^;)
そこで毎晩ワインをハーフボトル弱(300cc)程度呑んだ。
しばらくすると血圧が130/85と正常範囲になり、深夜の頭痛もなくなった。v(^_^)v
2か月ぶりに検査したら、GOTが27,GPTが26,γGTPが72とすべて正常値になっていた。Y(^_^)Y
Moroyoshiでめでたし、めでたし。=^_^=
●追記
飲酒量を横軸に総死亡率を縦軸にしたグラフで相関関係をみると「J」のカーブになるそうで、「適量飲酒をしている者が 最も死亡率が低い」そうだ。
疫学調査で明らかになってきたようで、「飲酒 死亡率 Jカーブ」で検索すると文献など出典が出てくる。
http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-03-001.html
http://www.kurihama-med.jp/info_box/al_1_18.html
Posted at 2014/02/26 16:19:23 | |
トラックバック(0) |
ワイン | 日記