• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2015年10月30日 イイね!

ジムニーで車内泊ができるように

ジムニーで車内泊ができるようにジムニーの助手席を外して車内泊ができるようにコンパネを敷いた。

コンパネを55センチ幅にカットして、内装の当たる部分を切り取ったら出来上がりである。

後席も取り外したが、取り外す必要がないことが分かった。
助手席と左側の後席の座面を外すだけ。
板の下には靴や荷物も収納できる。

これで身体を伸ばしてゆっくり眠れる。
傾斜もわずかな前下がりになる。
寝返りもうてる。
冬山用のシェラフがあればテントより快適だろう。

今年の秋はこれで放浪の独り旅に出かけようと思っている。

どんな旅になるだろう。

VAGABOND(さすらい人)号と命名した
 
Posted at 2015/10/30 21:04:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2015年10月28日 イイね!

ハンディキャップ用の駐車スペース

ハンディキャップ用の駐車スペースいつも行くスーパーのハンディキャップ用の駐車スペースに駐車したのは中年の女性。
車にはハンディキャップのステッカーは貼ってないし、車内に車椅子なども見かけない。
地下の駐車場からスタスタと階段を登って行く。
どう見ても健常者だ。

ハンディキャップ(障がい者)には
肢体不自由
脳原性運動機能障害
内部障害(心臓や、腎臓などの内臓機能障害)
視覚障害
高齢者(要介護者)
があり、外見だけでは障がいの有無がわからないことがある。

しかしながら、今回のケースはハンディキャップ用の駐車スペースと知りながら健常者が確信的に駐車した様子だったので

「失礼ですが、どこかお悪いのですか?」 と尋ねた。

「どこも悪くありません」 という。

「あそこはハンディキャップ用の駐車スペースですよ」 というと、

「あ、そうですか」 という返事を聞いて,

つい、直感的に

「あぁ、頭が悪いのですね」 と言ってしまったら、睨まれた(苦笑)
Posted at 2015/10/28 10:25:49 | コメント(14) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2015年10月25日 イイね!

ポルシェ3.2の燃料計の不調

ポルシェ3.2の燃料計の不調芦有に出かけようと思ってポルシェ3.2のエンジンをスタート。
メーターを見ると燃料ゲージがカラに近い。

燃料タンクは常に半分以上ガソリンが入っている状態にしておくことにしているのでおかしい。

先日横浜から走って帰り、カラに近くなったので給油したはずだと思い、トリップメーターを見ると給油後走行10キロ余りで、タンクから漏れたか、メーター系統の異常だ。

漏れた形跡はないし、先日満タンにしたので燃料は十分あるのは確実なので、そのまま走りだした。
おそらくタンク内にフロートで抵抗をスライドさせる機構のセンダーという油面センサーが固着しているに違いないと思った。
芦有のコーナーリングで固着が外れるかもしれないと思ったが、回復せず。

宝殿からの下りのコーナーでも回復せず、船坂峠の上り下りでも直らなかった。

仕方なくセンダーを分解して修理しようかと消火器を横に置いて固定ナットを緩め、センダーの取り外しに掛かった。

パッキンが固着しているので取り外しのためにプラハンマーで軽く叩いた。
何となくセンダーの固着が外れたような気がしたので、ケーブルを繋いでスイッチを入れてみると回復していた。

最初からプラハンマーで一発噛ませてやればよかったか。(笑)

●追記 
後日談は下記をご覧ください。
プラハンで一撃なんて乱暴なことはやっぱり有効ではないですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/702843/blog/36945844/
Posted at 2015/10/25 17:34:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2015年10月24日 イイね!

車の置き場所も問題だが、自動車関係の書籍もかさばる。

車の置き場所も問題だが、自動車関係の書籍もかさばる。ガレージの中2階に横積みにして放置されていた自動車関係の書籍を第二ガレージの棚に並べた。

当初90センチ幅で高さ240センチの棚3本に収容できると考えていたが、収まりきらない。

90センチ幅と120センチ幅の棚を追加して並べた画像がこれである。

カーグラフィックだけで左側の90センチ幅と120センチ幅の棚2本を占めた。
CARマガジンが90センチ幅の棚1本を占めた。
ポルシェマガジンや911マガジン、そしてポルシェ関係の書籍で棚1本。
オールドタイマーやノスタルジックヒーローは隔月刊行だからそれぞれ1段。
自動車会社発行の整備書やパーツリストなども嵩張る。
その他の自動車雑誌や単行本、MOOKなども多い。

雑誌を運び入れて、その重さに驚いた。
床が抜けるという話は冗談かと思ったが印刷物の重さは半端じゃない。
1段で50キロほど、棚1本で300キロ、全部でクルマより重いのに気付いた。(笑)

まだ、オートメカニックやCAR BOY誌が収納できていない。
さらに2本ほど棚を追加する必要がありそうだ。
車のカタログもまだたくさんある。どうやって収納するのか頭が痛い。(苦笑)

皆さんは、自動車書籍をどのように保管しておられるのだろうか。

Posted at 2015/10/24 13:05:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2015年10月14日 イイね!

高速入り口のバー撤去=渋滞解消で実験―国交省

高速入り口のバー撤去=渋滞解消で実験―国交省国土交通省は14日、渋滞の解消やドライバーの負担軽減を目的として、高速道路の自動料金収受システム(ETC)レーン入り口に設置された開閉バーを撤去する実験を行うと発表した。

そもそもETCのゲートのバーは何のためにあるのか。

進入速度を時速20キロにしてください、という指示がなされているが、ゆっくり走らないと感知できないのか。
ゲートにおいて車載のETC機器と電波で通信するときに、ゲートの機器の反応速度の関係で速い速度でゲートに入ると、ゲートが感知できないので、わざわざバーを設けて無理やり徐行させていたようだ。

ETCの機器のためにわざわざ徐行しなくても、普通に走行しても機械が反応し、自動的に間違いなく料金が課金されるシステムが本当の自動化システムである。
ようやく本当の自動システムになろうとしている段階なのだろうか。

高速入り口のバー撤去というのは当然で、遅過ぎた気がする。
Posted at 2015/10/14 20:46:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 高速道路 | クルマ

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    12 3
45678910
111213 14151617
181920212223 24
252627 2829 3031

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation