• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2016年01月23日 イイね!

アルフィン・ブレーキ・ドラム

アルフィン・ブレーキ・ドラムS30型のフェアレディZのブレーキは当時のカタログにアルフィン・ブレーキ・ドラムだと記載してあり、確かにブレーキドラムにフィンがついており、「フィンが有るドラム」だから「有るフィンドラム」とはジョークのようなブレーキだな、と思った記憶がある。(笑)

ふと気になってググってみた。

ブレーキドラムを開発した人名がAlfinかと思ったが、実際はAl-Fin Brake Drum、
つまり、Alminuium Fin Brake Drum アルミニウムのフィンのついたブレーキドラムだった。

ドラムブレーキは熱の放散が悪く、簡単にフェードしたので、放熱のために鋳鉄製のドラムの外周にアルミを溶着し、当初は旋盤加工してブガッティなどのように円周方向にスリット(Circumferential Fin)をつけていた。

フィンをつけたために多少は放熱は改善されたであろうが円周方向のフィン(Circumferential Fin)では風当たりが悪く、改良してその後直角にフィン(Radial Fin) を付けて風当たりを良くするようになったのがAl-Fin Brake Drumの歴史のようだ。

画像はアルフィン・ブレーキ・ドラムだが、左がCircumferential Fin、右がRadial Fin

今では軽自動車でさえディスクブレーキの時代になり、アルフィン・ブレーキ・ドラムも時代の影に消えていく存在かと・・・
Posted at 2016/01/23 23:32:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | フェアレディZ | クルマ
2016年01月19日 イイね!

ニーパッドとして低反発ゲルは良い感じ

ニーパッドとして低反発ゲルは良い感じジムニーで峠を攻めると身体が安定しないので、身体を右膝で支えようとするが、ドアのパネルまで少し距離がある。
ふと思いついてマウス操作時に使用しているゲル・パッド(リスト・レスト)の転用を思いつき、早速両面テープで貼り付けた。
低反発ゲルで衝撃を吸収するので、ニーパッドとして最高に快適である。

他の車でもニーパッドとしてマウス操作用リスト・レストを使うと良いと思う。
サンワサプライの低反発リストレストミニ(ブラック) TOK-MU2NBK(¥533)などサイズと価格的に好適の品である。

ロールバーに貼り付ける部分パッドとしても低反発ゲルは最適だ。
Posted at 2016/01/19 22:55:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2016年01月09日 イイね!

ハザードスイッチを入れたら何でも許されるわけではない。

しばしば見かけるのは、普通に停止するときにハザードランプ(非常点滅表示灯)のスイッチを入れる動作である。
非常点滅表示灯であるから、本来事故や故障などの緊急時にのみ使用するものである。

高速道路で渋滞時に車線上で停止するときは追突を防止するためにハザードランプのスイッチを入れるべきであるが、普通に歩道側に寄せて停車する前にハザードランプを点滅させる車を見かけることが多い。

2車線以上の道路の一番左側の車線で、ハザードランプのスイッチを入れて停止するなら分かるが、都心でよく見かけるのは、流れている右側の車線で、後ろに車が居ても、突然ハザードランプを点滅させて道路の真ん中で停止し、助手席に乗っていた人を下ろしたりする動作が見られることに驚く。

意図的に無理な割り込みをしてから、ハザードランプを点滅させるドライバーも多い。

今日驚いたのは、右側車線を走っていた車両が交差点の直前で突然ハザードランプを点滅させたので、周りの車がびっくりして速度を落としたら、その車はハザードランプを点灯させたまま左車線に移り、何と、それから、左折していった。

イやー参った。

停止するにしても車線を変更するにしても最初に方向指示器を使うべきであってハザードランプを濫用するべきではない。

ハザードスイッチを入れたら何でも許されるわけではない。
Posted at 2016/01/09 21:06:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2016年01月03日 イイね!

今年は「当たり年」になるのか・・・・

今年は「当たり年」になるのか・・・・日没後琵琶湖に沿った湖岸道路を走っていた。
前にも後ろにも車がいて60キロ程度の速度。

突然左側の路肩からなにやら獣が飛び出し車の前に。

アッと思う間もなくプラスチックの割れる音と衝撃。

獣はクルマの左から右に跳び、対向車線の車に当たったかどうか・・・・

急停止もできず、適当な駐車場所で調べてみると、スカートの右側が割れて飛んでおり、バンパーにも打痕。(>_<)

獣(動物)の種類は不明。
湖と田圃の間で人家からも遠いので、ネコやイヌではなさそうだ。
アライグマかイノシシか・・・

任意保険の車両保険も入っているが、自己負担額は5万円だ。
あたり年になるかも知れない。

宝くじを買おうか。v(^_^)v
Posted at 2016/01/03 22:19:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月03日 イイね!

初夢は・・・・

今年は自動車の世界も大きく変わる年になるような予感がする。
プラグインハイブリッドが各社から発売され、燃料電池車も実用化された。

自動車の楽しみも変化するのかと・・・

人間の心臓がビートを打つように内燃機関(エンジン)もビートを打ち、その振動とその音に酔い痴れ、内燃機関特有のトルクカーブを巧く使いこなすようにギヤをシフトしてキビキビ走るのが楽しみだったが、負荷に応じてトルクの出るモーターの時代になったら、その楽しみがなくなってしまう。そのかわり強烈なトルクによる飛行機の離陸時のような加速感が楽しみになるのだろうか。

ドライバーの心臓と共鳴するかのようなエンジンの鼓動を楽しめるのもあとわずかなのかも知れない。

農業用の発動機を回す趣味の人があり、旧車のイベントなどでエンジンを掛けて見せているが、今のガソリン車も将来は旧車イベントでエンジンを掛けて見せるだけの存在になってしまうのだろうか。

その前に我が体内のエンジンも停まるだろうから、幸いそんな日が来る前に永眠できそうだ・・・(笑)

Posted at 2016/01/03 18:12:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
345678 9
10111213141516
1718 19202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation