• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2016年08月28日 イイね!

マツダR360クーペとポルシェ911

マツダR360クーペとポルシェ911昔、初めて運転した自動車がマツダR360クーペだった。
クーペ(coupé 二人乗り4輪馬車)という名前もおしゃれだった。
1960年から1969年まで生産・販売された車で日本の自動車時代の黎明期の軽自動車だった。
それから何十年も経過して、ポルシェ911に乗っているが、その類似性に驚いている。

マツダR360クーペとポルシェ911はどちらも、強制空冷エンジン
どちらも、マグネシウム材使用のアルミ合金製エンジン
どちらも、ドライサンプエンジン(知る限りでは軽自動車で唯一のドライサンプ)
どちらも、リアエンジン方式でエンジンがリアにハングオーバーしているのも同じ
どちらも、エンジン縦置きでミッション配置も同じ
どちらも、後輪を駆動
どちらも、ラックアンドピニオン式ステアリング
どちらも、4輪独立サスペンション
どちらも、リアはトレーリングアーム(対地キャンバー変化やジャッキアップ現象を抑制)
特筆するべきは、マツダR360クーペはサスペンションに、金属バネでなく、ゴムの捩れ弾性を利用した「トーションラバースプリング」を用いていることだ。
ポルシェ911は同じ捩れバネである「トーションバースプリング」を採用しており、スプリングの材質がゴムか鉄かだけの違いで、作動原理は全く同じである。

ポルシェ911が市販されるより4年も前に日本でポルシェ911と同じようなコンセプトのR360クーペが誕生していたかと思うと感慨深い。

ボディーはどちらも2ドアで、2+2の4名で、外見的にもフロントフェンダーとボンネットのカエル目のデザインは類似していて、ポルシェがR360クーペをパクッたのではないかと思わせるようなデザインである。

マツダR360クーペはポルシェ911の元祖であるというのは言いすぎか・・・Y(^_^)Y
Posted at 2016/08/28 17:09:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2016年08月23日 イイね!

キープレフトという原則があるのだが・・・・

キープレフトという原則がある。
原則的に道路の左寄り(および最左車線)を走らなければならないことが道路交通法で決められているが、これを知っているドライバーは少ないし、この取締りは全くなされていない。
そもそも警察がこの道路交通法を認識しているのかどうかも疑問。

道路交通法第18条(左側寄り通行等)[1]車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。

この条項では、車両通行帯のない道路(中央線のみの片側1車線道路、片側2車線以上でも公安委員会の指定がないもの等をいう。)では、自転車を含む軽車両については車道の左側端(路肩を除いた左端)を、自動車・原動機付自転車は左側(左側端および中央付近を除いた部分)を通行すべきことが規定されている。
つまり、左に寄って走ることが定められている。これにより1車線の道路であっても安全な追い越しが可能になる。

道路交通法第20条(車両通行帯)[1]車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。
この条項では、一方向に2つ以上の車両通行帯が設けられた道路(公安委員会の指定がある片側2車線以上の道路)では、原則として一番左の車両通行帯を通行すべきことが規定されている。

道路交通法には「キープレフト」という言葉は無いが、前述の道路交通法の主旨を一口でいうなら「原則的に左端走行、そして最左車線走行」であり、キープレフトということになる。

高速道路では右側車線は追越車線とされているが、道路交通法第20条の主旨通りに走れば、高速道路以外の普通の道路でも複数車線があれば、原則的に最左端の車線を走行するので、交通量が異常に多い状態でない限り右側車線は常に空いている状態であるはずであるが、大多数のドライバーは「キープレフト」を認識していない。
そもそも高速道路の追越車線という言葉は妙な言葉であり、高速道路でもキープレフトの原則を守れば、追越と渋滞以外で右側車線を走ることは無いのであって、追越車線を強調するより、キープレフトの原則を徹底するべきである。

道路交通法でキープレフトという原則があるのだから、これを徹底すれば、高速道路であれ、一般道路であれ、追越車線なんて言葉を使わなくても、原則的にすべての車は左寄りの車線を走り、右寄り(センターライン寄り)の車線は速く走る車が走行することで、もっとスムースな流れになると思うのだが・・・・

新名神や新東名などの3車線区間では最左端の車線がガラガラになっていることが多いが、道路交通法第20条の主旨に従えば、基本的に最左端の車線を走行するのが原則であり、最左端の車線がガラ空きになることはあり得ない。

複数車線の一般道で、1車線になる手前で、右車線が左車線に合流する場合と、左車線が右車線に合流する場合がある。
キープレフトという原則があるのだから、左車線を走る車はその車線をキープすることで、道なりに直進できるはずであるが、左車線が右車線に合流する場合はキープレフトを守ってきた車が右側車線の車に遠慮しながら合流しなければならないのはおかしい。
キープレフトを守らなかった右側車線の車には優先権が無いのだから左車線のクルマに遠慮しながら、左車線に合流するのがスジであり、道路の白線の引きかたは右車線が左車線に合流するように引かねばならないはずであるが、左車線が右車線に合流するように白線が引かれていることが多いのは道路標識を管轄している公安委員会が道路交通法の主旨を理解していないことの証拠である。

Posted at 2016/08/23 22:55:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | 道路交通法 | クルマ
2016年08月18日 イイね!

仕様とは・・・・

仕様というのは・・・・
仕様(しよう、英: specification スペシフィケーション)とは、材料・製品・サービスなどが明確に満たさなければならない事項を定義したものである。日常的には英語を短縮して「スペック」とも。

仕様とはメーカーが製品を開発する際に取り決めた、詳しい設計のこと。形状、機能、性能、操作方法、使用する部品、採用する規格、価格などを指す。
これらの仕様をまとめて、製品の性質を記したものを仕様書という。製品の仕様の概要は、カタログなどに製品仕様書として掲載されており、ユーザーが製品を購入する際の判断基準になる。
また、一般には公開しないが、メーカーは製品を開発する際、詳細な内部仕様書を作成して製品を開発・製造している。

ところが、ユーザーの世界では外見だけをそれらしく改造した車を「○○仕様」と呼ぶことが通例になっている。
たとえば「ハコスカのGTR仕様」である。
正しい日本語であれば、中身(エンジン)も外見もGTRと同じスペックになるように改造した車が「GTR仕様」のはずだが、いつの間にかオーバーフェンダーやバッジだけ外観をそれらしくしたものが「GTR仕様」と呼ばれるようになった。

「カーバッジチューニング」とか、「なんちゃって・・・・」と呼ばれるモノに過ぎないのだが・・・

日本語の正しい表現では「○○風」と表現するのがもっとも適切な気がする。
Posted at 2016/08/18 20:45:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2016年08月06日 イイね!

新名神の開通が2018年とは・・・

新名神の開通が2018年とは・・・今日も西宮北インターの近辺の高速道路は渋滞している。
毎朝中国道は宝塚東トンネルを先頭に西向きが渋滞。
最後尾は中国豊中付近までというのが当たり前、休日には最後尾が吹田になる。

午後になると宝塚西トンネルを先頭に東向きが渋滞し、最後尾は神戸ジャンクションを越える。
わかりやすく言えば宝塚インターと神戸ジャンクションの間がいつも渋滞しているという状態だ。
交通情報では、宝塚東トンネル、宝塚西トンネルの他に、名塩パーキングエリア、青葉台シェルター、西宮山口ジャンクション、などとも言うが、これらはすべて宝塚インターと神戸ジャンクションの間の場所であり、渋滞の名所を意味している。

中国道のこの区間では登坂車線もつくられたが、地形的な問題(トンネルと坂)だけでなく、交通量も多く、渋滞と事故の名所になっている。さらに、中国道に山陽道や舞鶴道、阪神高速北神戸線が合流するので、ボトルネックになっている。

この慢性的な渋滞を解消するには新名神の開通を待つしかない。
先ごろ新名神の工事で橋梁が落下して、国道176号線が通行止めになり、高速の渋滞に拍車をかけた。

新聞によると、新名神の高槻と神戸ジャンクションの期間の開通は1年遅れの何と、2018年3月末だという。
橋梁の落下だけで1年も遅れるのか。
これまでのスケジュールに無理があったので、橋梁の落下事故がおきたのか。
それにしても1年も遅れるというのが理解できない。

ここは日本の西と東を結ぶ物流の大動脈で、ここで渋滞が慢性化しているということはそれぞれの車両、つまり、ヒトとモノの移動に大きな時間的ロスを与えているということであり、燃料も無駄になるし、余分な排気ガスも排出される。
それを考えると日本経済に非常に大きなマイナス効果を与えているといっても過言ではない。
一日も早い新名神の開通が望まれる。

橋梁落下の事故現場では、落下した橋梁の2/3がまだ撤去されていない。
事故の再発は困るが撤去くらい素早くできないものかと思う。

経済的インパクトが強いことを考えると、何としても早期に新名神が開通するようにして欲しいものだ。
Posted at 2016/08/06 10:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 高速道路 | クルマ
2016年08月01日 イイね!

イパネマの駐車

イパネマの駐車間もなくブラジルのリオ デ ジャネイロでオリンピックが始まる。
ブラジルと言えば、ボサノヴァの名曲でアントニオ・カルロス・ジョビンが作曲した「イパネマの娘(Garota de Ipanema)」が有名だ。
ゆったりと運転しながら聞くにはボサノヴァがマッチしているが、なかでも「イパネマの娘」は最高の曲だ。
カーラジオからこのけだるいボサノヴァが流れてきて、何年も前にイパネマ海岸で見た路上駐車の様子を思い出した。
イパネマ海岸はブラジルのリオ デ ジャネイロにあり、ワイキキに似た綺麗な海岸だ。
イパネマ海岸の東側がコパカバーナ海岸である。
「イパネマの娘」はイパネマ海岸のビキニ姿の女性を唄にしたものだと聞いた。

宿泊したホテルはこのイパネマ海岸沿いにあり、クルマの前後にスキ間がなく、ピッタリと一列になって駐車しているのを見かけた。
どうやってクルマを出したり止めたりするのかと見ていたら、ドライバーがその付近に立っている男に小銭を渡している。
小銭を貰った男は、ドライバーのクルマの前に止まっている車を押すと、数台連なった車が前に動き、ドライバーのクルマが出られるようなスペースができた。

要するにチップを貰った男がクルマをキチキチに詰めて駐車スペースに1台でも多く停められるように管理しているわけである。
そのかわり、駐車する車はドアをロックしても良いが、パーキングブレーキを掛けたり、シフトレバーをPの位置にしてはならない。
ドライバーが来るたびに男は車を前に押したり、後ろに押してスペースを作っている。
チップを貰った男はバンパーに傷がつかぬよう雑巾のような布をバンパーの間に挟み、車を押している。

合理的というか、ラテン的というか、日本では決してありえない駐車に驚いた記憶が蘇った。

画像はイパネマ海岸だが、ホテルの窓のガラスが反射して写っている。ご容赦を(笑)

ついでに言えば、チャーターした車で外出するたびに後ろからついてくる車が気になって、いつも尾行してくるクルマがあるがあれは何だと現地の責任者に尋ねたら、何と、専任のガードマンがついているのだという。
えーーっ、この俺のためだけに銃を持ったガードマンがつくとは・・・・・、と驚いたが、それほどリオ デ ジャネイロは治安が悪いということらしい。

ISのような大量殺戮は無いかも知れないが、強奪などは日常茶飯事で、リオ デ ジャネイロの治安は悪い。
日本で多い尻財布などはブラジルではスられるなんてヤワなことをされる前に、即強奪されるのは間違いない。
参考までに尻財布が通用するのは世界中で日本だけである。

無事オリンピックが終われば良いのだが・・・・・
Posted at 2016/08/01 00:19:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ

プロフィール

「車検証と自賠責保険証を紛失した http://cvw.jp/b/702843/48583602/
何シテル?   08/05 17:56
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  12345 6
78910111213
14151617 181920
2122 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation