• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2019年03月27日 イイね!

車検の自動受付機というのは知らなかった

先週に引き続きユーザー車検に行った。
先週はマーチ12SRの車検を受けたがライトのレンズの材質がポリカーボネートで劣化して細かいヒビが入っているためにHIDの強力な光も散光して光量が不足して不合格になり焦った。
幸いテスター屋がエルボー点が出ないようにロービームを調整し、ハイビームでの検査になるようにしてくれたために辛うじてハイビームでの検査で合格した。レンズだけの部品は出ないので次回の車検までにライトをそっくり交換しなければならない。

今日の車検はマーチ・スーパーターボ。旧車だからガラスレンズで先日のような問題は無いが、リアのアブソーバーを交換し、車の姿勢が変わり、光軸が狂ったと思うのでテスター屋で光軸の調整をした。

ユーザー車検の書類受付は混雑してなかなか順番が回ってこない。
イライラしながら横を見ると、「車検の自動受付機」というのがあり、自動車検査インターネット予約システムで継続車検の予約がしてある場合は、自動受付機を通すだけで、そのままラインに入って良いと記載がある。





これは便利だと思って、早速車検証の右から三つ目と四つ目のQRコードを読み込ませたら、車両番号・車台番号・所有者氏名などが印字された茶色の文字の検査表が出てきた。(従来の継続車検は黒文字、新規車検は赤文字)
これに印紙を貼ればそのままラインに入れる。

いつからこのシステムが始まったのか知らなかったが、今回は従来の黒文字の検査票に検査証紙を貼ってしまったのでダメだったが、次回から、自動車会館に行く前に、陸運事務所で自動受付機を通し、出てきた茶色の文字の検査票を持って自動車会館に行き、検査証紙を買う手順にしよう。

ただし、
ネットで車検予約をして車台番号を登録したもの、
予約した受験時間帯であること、
継続車検であること、
が条件である。
Posted at 2019/03/27 21:39:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ
2019年03月20日 イイね!

おバカな若者

マーチ12SRの車検なので8時に自宅を出発。
近くの公園の前の交差点に差し掛かったところ左から50ccのスクーターが急に飛び出してきてマーチの前に割り込む。
危ないなぁと思いながら見ていると、スクーターは一時停止の交差点も徐行するだけで走っていく。
次の一時停止も停止しないで徐行だけ。
こんな運転していたらいつか事故に会うだろうなぁと思いながらスクーターの後ろから坂を下る。
いつの間にかスクーターは見えなくなっている。
アッという間に見えないくらいカッ飛んで行ったのかと思い、それにしても速いなぁと思いながらコーナーを曲がったら、ひっ転がったスクーターを慌てて立て直している若者(バカ者)が居た。遠からず事故を起こすと思っていたが、こんなに早く事故を起こすとは思わなかった。(笑)
幸いケガをしていないようだったので、「オレの車の前に突然飛び出したり、一時停止しなかったり、そんな運転していたら死ぬぞ」と怒鳴りつけた。
運転ということの危険性を理解できたのだろうか。
多少ケガでもすればお灸になったのかも知れないが、悪運強くケガが無かった(苦笑)ようなので、教訓を得たのかどうかわからない。
少なくともスクーターは傷ついてエンジンの始動もできなかったのだが・・・・。

Posted at 2019/03/20 20:41:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2019年03月15日 イイね!

煽り運転というのは・・・・

先日煽り運転の現場を見てからあらためていろいろと考えた。
そもそも道を譲らないことからトラブルが始まるのだが、歩行者でもお互いが歩きやすくするための配慮に欠けているのではないか。
われわれはそんな文化にいるのではないか。
したがって、車を運転していても他の車に対する配慮が欠けて煽りになるのではないか。

スーパーの通路でカートを真横にしたままで立ち話をしている奥様連。

エスカレーターの片側に皆が寄って立っているのに一人だけ反対側に立っている男。

欧州やアメリカではドアを開けたときに後ろに人がいればドアを支えて待ってくれる。
日本ではこんなことをしてくれる人はめったにない。

日本では人が横一列になって歩く。特に中国人が酷い。
これは想像だが、アジア人は往々にして他人に対する配慮が無い。酷いのは中国、韓国だ。

飛躍するかも知れないが、東南アジアでは運転時の煽りもひょっとしたらかなり酷いのではないかと想像する。

アメリカ、カナダ、オーストラリア、ドイツ、スイス、イギリスなどで運転したが、これらの国では煽り運転は見なかった。
アウトバーンでのパッシングライトは「ノケノケ」という意味ではなく、「速い速度で後ろから接近しているので追突されないように車線を空けてください」という警告である。
車線を譲るという点では同じだが意味合いは違う。

社会的な習慣やマナーと煽り運転は深く関係しているのではないかという気がする。
Posted at 2019/03/15 12:29:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2019年03月08日 イイね!

高速道路で煽りの現場を見た

煽(あお)り運転は、煽りから始まるのではなく、煽りを引き起すような運転をする車があるのでそのような車が他の車に煽られるのではないかと思っていた。

つまり一般に煽られた車が被害者だと思われているが、本当はその車が煽る車を作っている(原因)ではないかという仮説を証明するような状況を目撃した。
今回は当事者ではなかったので、第三者の視点から客観的に観察することができた。

一件目は追い越し車線の先頭をタンクローリーが遅い速度で走っているので、その後ろに長い行列ができていた。
タンクローリーが先頭で追い越し車線をブロックしているので、仕方なくその追い越し車線の行列の中で走っていた。

後ろの方から左側の走行車線を縫うように走ってきたワンボックスがタンクローリーの直後に入り、しばらく走っていた。
走行車線は散発的に車が走っているものの、追い越し車線を譲ることは可能な状況だがタンクローリーは追い越し車線を譲らない。
ちょうど登坂車線があるところにさしかかったら、ワンボックスは登坂車線に移って急加速した。
そのまま前の方に行くのかと思っていたら登坂車線から走行車線に入り、追い越し車線まで戻り、先頭を塞いでいるタンクローリーに被せた。
どうなるのかと見ていたら、今度はタンクローリーが報復としてワンボックスに被せる動作をした。

二件目もやはり追い越し車線だった。
ワゴン車を先頭にかなり速い速度で数台が列になって追い越し車線を走っていた。
走行車線を走っていたトラックがその前の遅い車を追い越すために追い越し車線に出てきて、ワゴン車の前に入ったので追い越し車線の車列は急に速度を落とさざるを得ない状況になった。
トラックは走行車線の遅い車を追い越したが走行車線に戻らず、遅い速度のままで追い越し車線に留まる。
走行車線は空いており、トラックは走行車線に戻るべきだが戻らない。
かなりの距離(時間)ワゴン車はトラックの後ろで走行。
パッシングライトを点滅させたかどうかはわからないが、その時間のうちにイライラしてきたのかワゴン車は走行車線に入り、追い抜きながら左から追い越し車線のトラックの前に明らかに被せながら割り込むのが見えた。

いずれの場合も確かに煽る車(被せる車)は明らかに悪いが、煽りをする彼らに一次的な原因があるのではなく、意図的なのか自覚しないのかわからないが、車線を譲らない車が一次的原因で、潜在的に凶暴な性格のドライバーがそれをきっかけとして二次的に煽りを起こすのではないかと確信した。
どっちもどっちだが追い越し車線を譲らないために起きるトラブルだ。
最近の煽り運転の取り締まりは、二次的な煽りのドライバーを検挙しているようだが、本当は煽り運転を引き起こす一次的な原因を作るドライバーを検挙(指導)するべきだと思う。

つまり高速道路の追い越し車線の車速の低い車を指導するべき、つまり、速く走るように指導するか、走行車線に移るように指導するべきだろう。

煽られない(煽りを起こされない)コツは追い越し車線で追いつかれたら即座に走行車線に移って追い越し車線を譲ることだ。
追い越し車線をどうしても譲りたくないのなら、ブッチギリで加速して後ろの車を置き去りにすることだと思う。
前述の二つの方法をとれば決して煽られることは無い。

ドイツのアウトバーンなどは制限速度が無いので追い越し車線の速度はベラボウに高い。追い越し車線をチンタラ走ると追突される恐れがあることを皆知っているので、追い越し車線に入るときには目一杯アクセルを踏む。追い越し車線ではしっかり速度を上げて走る。
追い越し車線で目一杯アクセルを踏む勇気の無い人や性能の悪い車は走行車線に留まる。
Posted at 2019/03/08 18:05:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2019年03月07日 イイね!

ヒッチハイカーを拾った

ときどきインターチェンジの近くの交差点や、高速のサービスエリアでヒッチハイカーを見かけることがある。
乗せてやっても良いと思ったが、彼らが待っている場所が車を停めにくい場所だったので今までヒッチハイカーを乗せたことは無かった。

中国縦貫道路の名塩サービスエリアの売店前の歩道の端で行き先の看板を持って待っている若者が居た。

看板には「京都・大阪」と書いてある。
ここから中国道で少し東に行くと吹田ジャンクションから大阪方面(東大阪方面)か京都方面の二つの方向に分れるが、どちらでも良いというのか?

興味があったので、京都に行きたいのか、それとも大阪に行きたいのか、京都と大阪では方角が違うが本当はどこに行きたいのかと尋ねた。

「福井」に行きたいという。

エエーッ、吹田ジャンクションから近畿道で東大阪の方角に行ったら福井とは逆の方向になる。
大阪という表示は拙いよ・・と。

ちょうど名神で岐阜まで行く予定だったので乗せてやることにする。

以前からヒッチハイクにも興味があり、情報を得たいと思っていたので、走りながら色々と話を聞く。
首都圏の大学2年生で、春休みを利用して日本一周を目指しており、九州から四国を廻り兵庫まで来て、北陸を経て東北から北海道の宗谷岬まで行き、新学期までに東京に戻る予定だと言う。
礼儀正しく明るい好青年で、ヒッチハイクも逞しく育つ良い機会だと思った。
両親も息子を信頼して送りだしたようだが、スマホのGPSで所在が確認できるし、即時に連絡が取れるのは安心材料らしい。

パーキングエリアでは車が少なく同乗する車をキャッチしにくいのでサービスエリアで乗り継ぐようにしていると言う。
運によるが、長くても2時間待ちくらいで車がキャッチできるらしい。
宿泊はゲストハウスが多いが冷暖房のあるサービスエリアのフードコートの端で仮眠することもあるとのこと。

いろいろな話をしながら多賀サービスエリアまで乗せた。
この先の米原ジャンクションで北陸方面と岐阜方面が分かれるので乗り継ぐのには良い場所と考えた。

福井の東尋坊を経て今日中に金沢に辿くことが出来ればラッキーだと言う。

彼の旅が良い旅になることを願いながら、自分でもヒッチハイクをやってみたい気分になった。

Posted at 2019/03/07 20:59:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 高速道路 | クルマ

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
34 56 7 89
1011121314 1516
171819 20212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation