• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2019年05月15日 イイね!

ブレーキの踏み間違え

最近痛ましい事故が多発している。
ブレーキとアクセルの踏み間違えである。
事故のドライバーは決まったように「ブレーキを踏んだが停まらなかった」という。

そう、ドライバーはブレーキを踏んだつもりでしっかりペダルを踏んでいるのだが、それはアクセルペダルなのだ。
ブレーキが壊れていたと必ず主張するがブレーキが壊れていたのではない。
ブレーキをしっかり踏んだつもりでアクセルを一杯踏んでいたのだ。
事故後でさえ踏み間違いをしたという自覚が無く、「ブレーキをしっかり踏んでいたのに停まらなかった」と言う。

数年前だが息子が車を駅の駐車場に駐車していた。
ブレーキ踏み間違いの車に駐車中の息子の車が当てられて壁と車に挟まれて全損になった。

事故現場に居た目撃者に尋ねると、凄い加速で衝突したが、ドライバーはアクセルを踏んだままなので衝突後もエンジンの回転が上ったままで、アクセルから足を離せと言ってもドライバーは足を離さず、警官が駆けつけるまでエンジンがウォンウォンと凄い音で回っていたという。

ドライバーはブレーキだと思ってアクセルを目一杯踏んでいたに違い無いという。
つまり車が停まらないのでブレーキをもっと踏まないといけないと思って踏んでいるのが、アクセルペダルなのだ。
踏み間違いなどしていないつもりで、実際には完全な踏み間違いをしている。

オートマチック車は左右数センチ離れただけのペダルを同じ足で踏むところに問題があるので、ちょっとドライビングポジションが違うだけで間違ったペダルを踏むリスクが高い。
シートがレース用のバケットシートのように身体をがっちりと固定するならペダルの踏み間違いは少ないだろうが、普通のシートに座ると数センチのズレはあり、同じ足で踏むとブレーキとアクセルを踏み間違えしやすい。

右足でアクセル、左足でブレーキを操作する習慣のドライバーがあるが、この場合は右足と左足の違いで踏み間違いのリスクは少ないが、それでもドライビングポジションのちょっとした違いで踏み間違いの可能性がある。
ステアリングシャフトを中心に左側にブレーキ、右側にアクセルを取り付け、右足と左足の間を仕切る板を設置すると左足はブレーキ、右足はアクセルとして踏み間違いは減ると思う。仕切り板のためのに乗り降りが多少不自由になるがオートマ車での踏み間違い事故防止のためには仕方無い。

根本的な対策をするべきだ。

なお、我が家の家訓は「車はマニュアルミッション車にすべし」である。
旧車王国と息子の車はすべてMTである。

Posted at 2019/05/15 22:35:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2019年05月11日 イイね!

毎年恒例の悪税に泣く

我が 旧車王国の車は旧車だというだけで悪税のグリーン化税制により8台中6台が重課対象になっている。

税金納付書には「当該自動車税の税額は。グリーン化税制により約15%高くなっています。」と但し書きがあり、重課後の金額(画像の緑の枠)を納めるように指示されている。


1989年式ポルシェ911 重課前58000円 重課後66700円  
1973年式フェアレディZ 重課前39500円 重課後45400円  
1998年式インテグラ・タイプR 重課前39500円 重課後45400円 
1991年式マーチ・スーパーターボ 重課前29500円 重課後33900円  
2004年式マーチ12SR 重課前34500円 重課後39600円
2006年式マーチ12SR 重課無し 34500円
2002年式ジムニー 重課前10800円 重課後12900円
2006年式サンバー 重課無し 3800円

〆て総額で282200円 重課が無ければ、250100円
今回重課されてない2台も来年から重課の対象になる。

重課が無くても25万円は痛いが、グリーン税の重課は辛い。
さらに車検時には旧い車というだけで納得できない重課が重量税に加算される。これを悪法・悪税と言わずして何と言うのだろう。

自動車重量税法と租税特別措置法については、過去のブログ↓を参照されたい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/702843/blog/39570684/
Posted at 2019/05/11 15:53:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 税金 | クルマ
2019年05月09日 イイね!

ポルシェ911のオドメーター(トリップメーター)の修理(911(930),944,928)

ポルシェではオドメーター(およびトリップメーター)が作動しなくなるトラブルが定番である。

スピードメーター内にあるオドメーターは、距離パルスによるモーターで駆動されているが、メーター内部のギヤが破損して作動しなくなる。これは経年変化によりギヤが劣化するためで、材質の問題なのか、酷い場合は分解修理のときにギヤに触っただけでギヤがボロボロと崩れることもある。

幸いギヤのみを入手することができるのでギヤ交換の手順を整備手帳に記載した。ブログでは概略のみ記載する。

ここでは930型のメーターについて記載するが944,928も同様の手順で交換できる。多分他の車種でも同様に修理可能だと思う。
ポルシェの場合、壊れるのは不思議なことに初段のギヤだけであり、わざとこのギヤが壊れることで他のメーターギヤが破損しないためのヒューズのような作用を期待しているのかも知れない。

ややこしいのは、初段のギヤが下記の4種類あることで、分解しないで識別する方法は知らない。
外歯20-内歯23、外歯20-内歯29、外歯20-内歯30、外歯20-内歯32


メーターの分解
①取り外し
最初にメーターパネルからメーターを引き出す。
メーター端子4本と照明用ライト2個とハイビームライトを取り外す。端子毎にどこに差し込んであったか記録しておく。

①分解
メーター枠にテープを貼り傷を防止してからメーターの枠の端の部分に千枚通しか細いドライバーを入れてコジり、枠を少し浮かせる。少しずつこの作業を行い全周コジるとメーター枠が緩む。この状態でメーターからメーター外枠を外す。メーターのレンズを外すとメーターの内枠も外れる。

②針を引き抜く
シャフトは極めて細くニッパーなどで無理な力を加えるとシャフトや針が歪む恐れがあるので、指で針を摘まみ左に回すと、内部のストッパーに当たるのでそのまま左に回しながら引き抜くとよい。針を引き抜くのがメーター修理の最も重要な(難しい)部分であるので慎重に行う。

③メーターの文字盤を固定しているビスを2本外すと文字板が外れる。
この状態でオドメーターのメカニズムが見える。
オドメーターの四隅を固定しているマイナスのビス4本を取り外すとオドメーターユニットが外れる。
左上のビスは小さな鉄板片を共締めしている。これは照明ライトを散光させるためもので、組立時に忘れないように取り付ける必要がある。


④ギヤの交換
ユニットの裏側を見ると左上のギヤが破損しているのがわかる。
この破損したギヤはオドメーター側から順番に組み立てられており、分解しないで破損したギヤだけを交換することはできない。
オドメーターを駆動しているギヤを固定しているシャフトを抜き取る。細いドライバーか千枚通しでシャフトを押し出し、ラジオペンチでシャフトを引き抜く。
このギヤは2枚重ねになっており、分解するときに注意。
その上のギヤはスナップリングで固定されているので、スナップリングを取り外す。破損したギヤもスナップリングで固定されている。スナップリングが飛ばないように注意すること。


現在購入できるギヤは4種類あり、メーターの外観からどのギヤが装着されているか識別するのは困難であり、実際に分解して装備されているギヤの歯数を数える。
下記の4種類がある。
外歯20-内歯23、外歯20-内歯29、外歯20-内歯30、外歯20-内歯32

アメリカにOdometer Gearsという会社があり、その会社の資料を見ると下記のように記載されている。

911 US-MPH (Base, Carrera, SC, Turbo)
1975-1989
20x30

911 Euro-Km and Asian
(Base, Carrera, SC, Turbo)
1975-1989
20x22 or 20x32 (歯数を数えて確認するのが良い)

911 Middle East-Km
(Base, Carrera, SC, Turbo)
1975-1989
20x29

928 US-MPH (Base, GT, GTS, S4)
1978-1995
20x21

928 Euro-Km (Base, GT, GTS, S4)
1978-1991
20x21 or 20x29 (歯数を数えて確認するのが良い)

944 Euro-Km (Base, S, S2, Turbo)
1982-1985.1
20x23 or 20x30 (歯数を数えて確認するのが良い)

944 US-MPH (Base, S, S2, Turbo)
1985.2-1991
20x21 or 20x22 (歯数を数えて確認するのが良い)

944 Euro-Km
1985.2-1991
20x22 or 20x30

この会社に直接注文することも可能で、ここではほとんどすべての外車と日産とマツダのオドメーターギヤを販売している。
http://www.odometergears.com/index.php
2019年現在25ドル+送料4ドルで購入できる。

ヤフオクにオドメーターギヤを出品している人(zzz117abcさん)がある。
送料別で2800円だからアメリカのOdometer Gearsに注文するより手軽で安い。
ポルシェ911(964,993),968用のオドメーターギア(15歯)も在庫しているようだ。

ギヤを順番通りに組み込む。順番が正しいのに組み込めないときは歯数が違うギヤを組み込もうとしている場合があるので注意。
シリコングリスをほんの少しシャフトと歯面に塗っておくと良い。ギヤをスナップリングで固定する。

⑤メーターの組立
せっかくメーターを分解したこの機会にメーター内部の照明の明るさを改善するためにメーターハウジングの内側にアルミテープを張り込み照明灯の反射率を上げる。

オドメーターの四隅をマイナスのビス4本で固定する。
左上のビスは小さな鉄板片を共締めすることを忘れないようにする。

文字盤をビス2個で固定する。

針を指で摘まみ、ゼロよりやや上の位置で軸に載せる。やや左に捩じりながら押し込み、文字板のゼロ点と針が合うような位置にする。針がゼロより下になってしまった場合はそのまま左に捩じりながら針を引き抜き、再度挿入する。ゼロよりやや上の位置で押し込み、左に捩じって針と文字板のゼロの位置を合わせる。

内枠、レンズ、外枠の順で嵌め込む。
外枠をコジって外したために外枠がやや開いて大きくなっているが、太めのマイナスドライバーを当てて押え少しずつカシメを戻す。
この段階で車両に仮に装着して速度計とオドメーターが正常に作動することを確認する。
その後全周にわたって枠を押える。ポンチで軽く叩く方法もあるが、メーターに振動を与えるので腕の力だけで静かに押えて外枠を固定するのが良い。

なお、参考までにメーター専門店で修理を依頼すると15000円~である。


Posted at 2019/05/09 22:04:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   1234
5678 910 11
121314 15161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation