• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2019年10月23日 イイね!

カタログのスペックをあれこれと比較して楽しむ自動車ブログもどきサイト

いやぁー驚いた。
世の中には徹底して調べる人もあるものだ。

偶然『greeco channel』というサイトを見つけた。
「カタログのスペックをあれこれと比較して楽しむ自動車ブログもどきサイト」がサブタイトルらしい。
https://greeco-channel.com/

●カタログのスペックをあれこれと比較して楽しむ自動車ブログもどきサイト

●最新の新車から往年の名車・旧車まで、56のメーカー、1664の車種、8549のグレードを掲載中。

とあるが、人気車種、燃費性能、ランニングコスト、車体サイズ、エンジン性能、動力性能などいろいろな切り口でランキングを掲載している。

これだけの情報を整理して掲載しているのに敬服した。

あくまでカタログデータ上だけの考察だが一読に価するサイトである。
Posted at 2019/10/23 20:17:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2019年10月14日 イイね!

マーチ・スーパーターボを捕獲した

今日は買物帰りに走行中余りに非常に程度の良いマーチ・スーパーターボに遭逢して黙って見過ごすことはできず、信号停止時に声を掛けて捕獲した。

スーパーターボも走っているのは恐らく全国でも100台くらいの非常な希少車になってしまった今日、こんなに良いコンディションに保たれているのは何というラッキーな車だろうか。
旧車王国所有のマーチ・スーパーターボよりはるかに程度が良い。



今日遭遇したスーパーターボのオーナー夫妻は品格のあるカップルで、妙な改造もしてなくてオリジナルを保ち、特に外装は非常に良く保たれており、夫妻で大切にしておられるのがわかった。
特に自作のカーボン製のリアスポイラーはプロも顔負けの仕上がりで特筆に価する。

ホイールが超軽量で有名なSuperRapであるのも、シートがレカロであるのもオーナーのセンスが良いことを窺わせた。

旧車王国の国王だと名乗ると、旧車王国のマーチ・スーパーターボに関する情報記事をいつも参考にしていると言う。旧車王国のホームページはマーチ・スーパーターボの維持修理の情報提供のために作ったと言っても過言ではない。参考にしていただき非常に嬉しい。

今後も良い状態で乗り続けられることを願って別れた。

こんなすばらしいマーチ・スーパーターボならまた捕獲したい。
Posted at 2019/10/14 22:21:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | マーチ・スーパーターボ | クルマ
2019年10月12日 イイね!

ダムの緊急放流について

台風の接近でダムの緊急放流のニュースが流れている。
自動車のテーマでは無いが、サイエンスの基本的な問題として触れておきたい。

台風が来襲するということは降水を伴うことは明らかであり、ダム下流の水位が上昇した状態で緊急放流をすればダムの下流で氾濫などの大きな被害が発生することは子供でも判るほど明らかなことである。

本来台風の来襲が判明した段階、つまり数日前に下流の水位が低い状態のときに、早めにダムの放流をすれば下流に被害は出ない。
早めにダム水位のレベルを最低にしておき、台風の降雨が始まったらダム下流の水位を見ながら放流をコントロールし、もし、下流の水位が上昇しているなら上流の降雨をダムで蓄えてダム下流の水位が上昇しないようにコントロールするのがダムの役割ではないのか。

台風が来襲してダム下流の水位が上昇した段階で緊急放流するというのは、放流するのに一番悪いタイミングで、人為的に氾濫を引き起こすことに他ならない。
電力会社の知的レベルを疑う。
原子力発電に絡み高額の金品を受け取っても問題無しとする感覚と言い、電力会社は常識の無い者ばかりだ。
Posted at 2019/10/12 22:14:04 | コメント(10) | トラックバック(0) | ニュース
2019年10月09日 イイね!

オーバーヒートの顛末記

マーチ12SRだが、最近の車の例に漏れず警告灯だけで水温計が無いので、後付けの水温計を取り付けている。
緩やかな上りで、エアコンも掛けず無理な走りもせずエンジンの負担が少ないのに水温計の警報が鳴った。水温が110度になっていた。
普通は負荷の無い状態であれば走行風で水温が下がるのでそのまま走ったが110度から下がらないので、適当な空き地を見つけて停車した。

冷却水の循環を止めないようにエンジンを掛けたままにして水温の経過を見るが下がらない。それどころか水温が上昇する。
ボンネットを開けてみるとファンは全開で廻っているし、リザーバータンクの水量も適正。外見的におかしいところはなく、水漏れも無いし、異音も異臭も無い。
そのまま様子を見るがさらに水温が125度に上昇して冷却水が吹き出す。
メーターパネルの水温の警告灯も点灯する。
エンジンを止めるとウォーターポンプも止まり、冷却水の循環が止まるのでそのままアイドル状態にするが水温はますます上がり、とうとう水温計が150度を示したのでエンジンを止めた。

暫く冷やすとオーバーフローした冷却水がリザーバータンクからラジエーターに吸い込まれ、冷却水は溢れた部分があるのでリザーバータンクはカラになる。
ウォーターボンプがイカれたか、それともサーモスタットの弁が閉まったままになったのか。
さっきまで普通に走っていたのにサーモスタットの弁が突然閉まるなんてことはあるのだろうか。
これまでサーモスタットの異常は何回も経験しているが、弁の閉まり不足で水温が上がらない症状ばかり。

ま、とにかく仕方ないのでレッカーを呼んだ。自宅から200キロほど離れたところなので、現場近くのディーラーに運び、車を預けて新幹線で帰宅。

修理してもらった結果はサーモスタットの弁の開き不良でサーモスタットを交換しただけで直ったという。
オーバヒートでガスケットが抜けていなくて良かった。もっとも熱歪みで近日中にガスケットが抜けるリスクは高くなったが・・・・

安上がりで済んでホッとしたが、走行中にサーモスタットが閉まってしまうというのは怖い話だ。

取り外したサーモスタットを貰って帰り、分解してサーモスタットの何が悪いか調べようとした。
まず、鍋に水とともにサーモスタットを入れ、加熱してサーモスタットの弁が開くか調べたが、沸騰しても弁が全く開かない。
暫く沸騰したままにすると水面に脂のようなものが浮く。そのまま冷却してみると蝋(ロウ)のような脂、つまりペレット式のサーモスタットの膨張剤のワックスだ。
なるほど、このワックスが漏れると、弁を押すことができなくなり、弁が開かない状態になる。
ということは走行中にサーモスタットのワックスが漏れるとスプリングに押されて弁が閉まることになる。
このワックスはロウソクの蝋と似ているので、ラジエーターキャップを開けるか、リザーバータンクを覗いて冷却水の表面を見ると浮いているのがわかるはずだから、もしワックスが少しずつ漏れるのだとしたら予兆を知ることができると思った。
もし、走行中に突然多量のワックスが漏れるのだとしたらサーモスタットの異常は事前に判らない。
予防的なサーモスタットの交換をするしかないと思った。
Posted at 2019/10/09 17:08:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | マーチ 12SR | クルマ

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12345
678 91011 12
13 141516171819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation