• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2022年06月30日 イイね!

腕時計の値段に驚いた

腕時計にもいろいろあるが、今年の10月に発売予定のグランドセイコーSLGT003は数量限定20本で、税込みの4千4百万円だという。

その値段に驚いた。
通常の高級腕時計よりも2桁も高い。
トゥールビヨン式のメカニズムだというが、それにしても高い。
こんな値段を払うくらいなら(実際には払えないが・・・)ほとんどの好きなクルマが買えると思うのだが。
車のように乗って楽しめないし、時刻が正確な訳でもなく、珍しいとか高価だと自慢できるだけで、カラクリ時計のようなメカニズムの珍しさが価値なのかと思う。
https://www.webchronos.net/features/77407/

トゥールビヨン式のメカニズムの腕時計なら、アリエクで数千円で売っているのだが・・・・
https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-tourbillon-watch.html
Posted at 2022/06/30 17:36:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 時計 | 趣味
2022年06月23日 イイね!

サービスマニュアル(ワークショップマニュアル)の無料ダウンロード

10年余り前にブログでサービスマニュアル(ワークショップマニュアル)を無料でダウンロードする方法を紹介した。
https://minkara.carview.co.jp/userid/702843/blog/21362582/
イギリスのマニアが公開しているサイトだったが元のサイトはいつの間にか消滅してしまった。

しかしながら、Internet Archive Wayback Machine(https://archive.org/web/)にアクセスして、消えたURLを入力すれば消えてしまった過去のwebサイトを閲覧できる場合がある。

https://web.archive.org/web/20140323063257/http://www.cannell.co.uk/Manuals.htmをクリックするとワインレッドの目次が表示される。

欲しいサービスマニュアルを選び、右側のLINK(click tp download)をクリックする。

その状態でダウンロードが開始される場合があるが、多くの場合は【Not Found】(見つかりません)と表示される。
【Not Found】と表示された場合は、その上の青文字の【xx captures】という文字をクリックすると縦棒と年号が表示される。
年号をクリックすると下にカレンダーが表示される。
【丸く青くなった日付】を探してクリックすると小窓が開くので、【その青い数字】をクリックするとダウンロードが始まる。
日付が丸く黄色に表示された場合はダウンロードできない。
丸く青くなった日付を探してクリックする。
ダウンロードに暫く時間(数分)が掛かるが、もしダウンロードが開始されない場合は違う日付、または違う年号に戻って同じ操作をする。
それでもダウンロードできない場合は残念ながらファイルが消滅したと諦めざるを得ない。

ポルシェの各モデル944,968,986ボクスター,911,993,996,928以外にレンジローバーやランドローバー、ジャガー各モデル、フェラーリ365,328,308、BMW E23,E24,E28,E30,E31,E32,E34,E36、コスワースエンジンのフォード、ロータスElise, Esprit、トヨタMR2や三菱Lancer Evolution、スバル・インプレッサの整備マニュアルやパーツリストをダウンロードできる。

ポルシェの964モデルは以前はダウンロードできたが、最近は 964_Workshop_Manuals/Volume_6_Heating_Ventilation_Air_Condition_Electrics.pdf 以外のサービスマニュアルはダウンロードできない。
それ以外の車種でも一部ダウンロードできないファイルがある。
消えてしまう前にダウンロードすることを推奨する。

●2025年1月
久し振りにサービスマニュアルのダウンロードを試みた。
ダウンロードできたサービスマニュアルもあるが、ダウンロード出来るポイント(年月日)がかなり限られる。
いくつかのポイントを試してようやくダウンロードできた。
Internet Archive Wayback Machineとは言え遡ってダウンロードできるのも限度がある。無料でサービスマニュアルがダウンロードできるのもそろそろダメになるかも。
Posted at 2022/06/23 11:21:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年06月11日 イイね!

タカタ製のエアバッグのリコールを済ませないと車検が通らない

車検場にいくといろいろな情報が掲示してあったり、チラシが置いてある。
今回目についたのは、「タカタ製のエアバッグリコールが未実施の車両は今年の5月から車検が通らない」という警告。
「令和4年5月より゛車検が通らない対象車の適用が拡大されます!」と赤い文字で書かれている。

どうして車検が通らない対象車の適用が拡大されるのかは全く説明が無いが、段階的に適用され車検が通らない車種が増えるようだ。
http://airbag-recall.jp
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/recallinfo_000.html
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/recallinfo_002.html
特にBMWの対象車数が多く現在50車種で令和6年からBMWは60車種になるらしい。

メーカー各社のウェブサイトURLが明示されている。
各メーカーのサイトに繋ぎ車体番号を入力すると個別にリコール対象かどうか、また車検を受ける前にリコール対策を受けるべきかどうかが判るのでチェックすることをお勧めする。

今後車検のときは1台ずつリコール終了の有無をチェックするのだろうか。

スズキはタカタのエアバッグを使っていなかったのか全く対象車が無い。

旧車王国は旧車ばかりでエアバッグを装備した車は少ないので問題ないのだが・・・・。
Posted at 2022/06/11 11:28:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ
2022年06月10日 イイね!

今年4回目の車検はカレラ3.2

これまで神戸の陸運事務所では不思議なことに第一ラウンド(9:00-10:15)か午後からの第三ラウンド(13:00-14;15)しか予約が受け付けられなかった。
結果的に第一ラウンドと第三ラウンドは非常に混み、第二ラウンド(10:30-12:00)と第四ラウンド(14:30-16:00)は再検の車だけになりガラ空きの妙な状態だったが最近は他の陸運事務所と同じようにどのラウンドでも予約できるようになった。

陸運事務所では自動受付機でQRコードを読み込ませて検査票をプリントして手数料2200円・重量税は重課で37800円・自賠責20010円を払い、検査ラインに並ぶ。ここまではスムースだったが、ちょうど10時15分から10時半まで休憩で、前に7台並んだ状態で強い陽射しのもとで待機した。

今日は非常用信号灯の有無の検査と、左右の窓ガラスをしっかり上まで上がるか調べられた。昔はワイパーゴムのチェックもあってゴムが劣化していると不合格だった時代もあったが最近はワイパーゴムを調べられたことは無い。
メーターパネルで方向指示器の左右の点灯とハザードでの点灯を検査員が直接確認し、オドメーターの値も検査員が視認してチェック。
ポルシェのエンジン番号の確認は難しいがエンジンを停めてまでチェックしていた。刻印の場所が確認できず資料を調べに行き、オルタネーターを固定するハウジングの下に刻印があると判明したらしいが結局視認できないままでOK。

メジャーで車幅を測り始めたのには驚いた。ポルシェ930のカレラ3.2なのでナローに比べれば多少リアのフェンダーが膨らんでいるが、改造車かそうでないか明らかなのに検査員の知識と経験不足なのか呆れた。

さらに全長も測定していたのには驚いた。全長を改造したようには見える訳がない。何かイチャモンをつけるネタ探しなのか。
レカロシートのフレームの強度証明を求められる陸運事務所もあるので、この程度のアラ探しは仕方ないか。

ハイビームでの検査の申告スイッチを押してコースに入る。
サイドスリップ〇 速度計〇 ブレーキ〇 サイドブレーキ〇 ライト左× ライト右× 下回り〇 排気ガスは旧規格の申告ボタンがあるはずと尋ねるが検査官はすでに旧規格で判定するようにスイッチを切り替えているという。排気ガス〇 
不合格になったライトの詳細を尋ねると左右とも14ミリ低いという。今年の初めにフェアレディZの車検のときはライトの光軸は狂っていなかったので同様に走行距離の少ないポルシェも大丈夫かと思ったが狂っていた。光軸の狂いやすい車とそうでない車があるようだ。
ライトリムを外して神戸テスターに行き調整。調整料700円。
また2番の検査ラインに並ぶ。前に数台車がいる。暑い。
ライト検査はブレーキテスターの上に載っているので位置決めのために20キロ程度で少しタイヤを回転させてくれと指示がある。ローラーに馴染ませるためだろう。
ライト左〇 ライト右〇。

12時少し前だった。すぐに窓口に行き新しい車検証とステッカーを受け取った。
今年4回目の車検だったが、今年の車検はこれで終わり。
Posted at 2022/06/10 21:18:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ
2022年06月03日 イイね!

ポルシェカレラ3.2のドライブシャフトのブーツの交換

ポルシェカレラ3.2の車検が近付き点検をした。
リフトに載せて下から見ると、左側のインナードライブシャフトに破れがあるのに気づく。
ドライブシャフトのブーツの交換は嫌いな作業だ。
4年前の車検の前に交換したブーツが4年前と全く同じ部位で破れている。

このときはLOEBROのブーツがガレージにあったので交換したが、大端部も小端部もキツくて取り付けに非常に苦労した。
ポルシェのブーツの交換作業がトラウマになり、今回はポルシェの車検も自動車屋さんに任せてしまおうかと弱気になったが、愛用のスピージーの分割式のブーツを装着することにした。

スピージーの型番はBAC-TA03Rで、OEMのミヤコ自動車のM-573Gも箱が違うだけで中身は全く同じ品である。
値段はミヤコのものの方がわずかに安く4059円。

公称のサイズは小径が29.7ミリ、大径が66.6ミリ、長さが97ミリである。
実際には小径と大径は純正のブーツの実寸と変わらない。
長さがポルシェ純正は80ミリだがブーツが僅かに長い場合は実用上問題無い。

ポルシェのブーツは大端部(フランジ側)の断面が△形に出っ張っている。フランジの方はVベルトのプーリーのような形であるが、スピージーのブーツはここにピタリと嵌まる。

留め金具の装着で、フランジにブーツを被せて固定するボルトに干渉すると思ってボルトを1本外して留め金具を締めたが、実際はボルトギリギリのところで締め金具を取り付ければ良かったかも。
Posted at 2022/06/03 13:57:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「日本郵便が使用してきた2500台のトラックはどうなるのだろうか http://cvw.jp/b/702843/48510759/
何シテル?   06/27 16:39
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   12 34
56789 10 11
12131415161718
19202122 232425
26272829 30  

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation