• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2017年11月05日 イイね!

LEXUS IS-F 用リヤスタビ、高速道路試走。

LEXUS IS-F 用リヤスタビ、高速道路試走。こんにちは(゚-゚)

昨日に引き続き、今日は高速道路に突乳して、IS-F用リヤスタビライザーの効果を確かめてみました。

んで、概ね予想通りの結果となりました。





さっさとインプレッション逝きます!


まあ、高速道路では昨日のような左右フリフリなんて危なくてできませんので、後続車が切れたのを確認して、早めな車線変更をまず、ノーマルモードから行いました。


んで、…(ΦωΦ)


…ハンドル操作と同調して鼻先をさっと切り込むところは、クラウンとは思えない基礎設計水準を感じるのですが、やっぱ、ロールが大きくて、1回切り込むんで戻す際にはロールがちょっと邪魔に感じます。

ただ、その揺れは1度で止まり、そのあとはピタッと真っ直ぐ進むんですけどね。フロントスタビライザーが弱いとかでは無くて、基本的にノーマルサスのダンパーが柔らかすぎなのだろうと。




んで、今度はスポーツモードに入れて走行。


…結果、ノーマルモードの時に比べて、かなり、車線変更時の、ステアリング鼻先を切り込み始めるまでの一連の動作がしっかりしたのを確認出来たのですが、


…切り込んだ時と、車線変更が終わり、直進状態が回復する時の2回、この2回のロールがノーマルモードの時とあんま変わった気がしないんです。(o_ _)o





クルマの走りには、ロールは重要で、これでコーナーを曲がっていくことが出来るのだというのは理解しますが、


やっぱ、自分の好きなコーナリング、ハンドルを戻したとこでのロールはグッと抑えたい、とか、いろいろAUDI S4様❤を羨ましく思いながら、試走は完了します。


あとは、今の仕様で箱根の峠に逝きます。

うーむ…





ノーマルサスでは、やっぱ柔らかいすかね。
Posted at 2017/11/05 16:01:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2017年11月04日 イイね!

LEXUS IS-F 用リヤスタビライザー、試走。

LEXUS IS-F 用リヤスタビライザー、試走。こんばんは(0 0)/

横浜は今日、暖かな穏やかな日差しに包まれて、ホイール手洗いには最高の休日でした。
タイトルのリヤスタビライザーについて、先週まで雨続きでほとんど試走のチャンスがありませんでした。



今日、ようやく郊外住宅地で乾いた路面の上を、脚周りの状態を確認しながら走ることが出来ました。








試走の結果は、…やっぱやって、良かった!
(//∇//)

因みに高速道路での試走は、明日やります。


今日は一般道の片側2車線道路で、今日に限らず普段も交通の少ない、というか閑散とした開発中の道。

ここで、速度およそ40~50km/hというゆっくり目の直進状態から、車線変更、強めのブレーキング、あとハンドルを左右に90度以上振り続けながら直進して、クルマの挙動を確認します。

ノーマルモード、スポーツモードそれぞれを試します。





んで、これまで、あのAUDI S4様❤、BMW Activhybrid 3、同520i、アトキンソンサイクルエンジン搭載のLEXUS GS450h、等に試乗して体感したことを思い出しながら、ノーマルスタビライザーからどのように変わったかを、好き勝手に書きますm(__)m


端的に言いますと、アンダーステアが強まることは無く、左右切り返しはとてもスムーズ。

200クラハイは重量があるため、純正状態でも後輪がギャップに乗り上げると結構ガツン!…と衝撃が後席に来ます。

なので、綿の絨毯の上を滑るように走る、かというと全然そんなことはありません(ノД`)

でもそんななかで、片側のタイヤだけがマンホール部の盛り上がったギャップに乗り上げると、交換前まではボディー真ん中あたりが怪しい感じがしてたんですけど、交換後は片側のリヤタイヤが乗り上げた分だけボディが歪む感じがせずに
そっくり塊として上に上がる、ようになって…

あの、BMW Activhybrid3で駐車場から歩道切り下げを横切った最初の感覚にかなり近い動きを体感したんです。

そうか、あの感覚は、BMWのスタビライザーの剛性がもたらすものだったのかしら。


んで、ハンドルを左右に繰り返し振ってみたら、

純正状態のクラハイではお尻が左右とも上にはねあがっちゃって暴れる感じになった…

BMWも、残念ながら踊っちゃった。

LEXUS GS450h も、これは200クラハイとほぼ脚周りの挙動が変わらないので買い替えてもそれ程の喜びは無いなって思いましたが、やっぱクラハイと同じようにお尻を振って踊っちゃった…

唯一、AUDI S4様❤だけは、この左右に繰り返しハンドルを振り回す動きに対して、脚周り・ボディが忠実に付いて来た…お尻を上に跳ね上げることも無く!(@_@)

これには、超感動しました。
これは本当に良いクルマだなあって思いましたが、やっぱ値段は1,000諭吉超え(ノД`)ムリムリ


んで、うちのクラハイちゃん、
リヤスタビライザー強化でどう変わったか!


…ええと、

ノーマルモードでは、やっぱ左右に跳ね上がっちゃってちょっとガッカリ。

ただ…スポーツモードにしてみたら、リヤサスがだいぶ落ち着いて、ハンドルを左右に振る動きを、ずっと続けていられるようにはなりました。

もちろん、あのS4様❤とは違って、左右ロールが大きくてね…

やっぱ、ダンパーもバネもスタビリンクもクラハイ純正部品、ブッシュも一部以外は純正部品。仕方が無いですね…(o_ _)o

然しそれでも、DらーのSCさんに試乗して貰ったんですけど、同じモデルで全く弄ってない車体を持つお客様のクラハイと比べると、違うクルマになってますね…と、お世辞でも嬉しいコメントをいただきました(;^_^A

まあ、やはり脚周りのゴツゴツ感は確実に大きくなっているのてすが、それでもノーマルサスのままで柔らかいので街中を大人しく走る分には当面、この組み合わせで逝くことにしようと思っています。


あとは、明日に高速道路で試走、と、なるべく早い時期に箱根のワインディングで試してみようと思います。


ペースの遅いクルマ弄りですけど、


クルマってやっぱ、楽しいですね!
(^^)/
Posted at 2017/11/04 20:23:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2017年10月29日 イイね!

SOFT99工房「赤サビ転換防錆剤」を使ってみました。

SOFT99工房「赤サビ転換防錆剤」を使ってみました。こんばんは(0 0)/

従前より、うちの200系クラハイちゃんのボディ下廻りをチェックするたび、気になっていた赤サビの部分。
TOM'Sの強化ブレース関係は取り外してそのパーツだけ、トヨタ自動車整備メニューにある「錆びないデス」だか何だかという名前の防錆塗装を施してあげたでつ。





この2週間、週末になるとDらーさん逝って、リヤスタビライザーをLEXUS IS-F用と交換したり、

ドアスタビライザー投乳したり、

あとはフロントサスペンションダンパーに油漏れの症状は出ていないか、チェックしたり。

あ、ダンパーは現時点では漏れとか無かったので、良かったでつ。





以前撮影した、防錆塗装する前の、下廻りボディ強化ブレースのやつれ具合は・・・。








↑この、ボディブレース関係の、まあ当然下廻りですから散発しちゃってる錆々を・・・



↓防錆シルバー塗装でもって、


















綺麗、綺麗にしてあげたでつ💛!(^^)!



・・・しかーし、その他の下廻りは頻繁なスチーム洗浄以外、なんも防錆処理はしていないので、


まあ、しかるべきところには 点々と赤い錆が目立つようになり・・・・


















↓ここのとこなんか、何で錆びる材質使わなくちゃいけないのか、





錆びない材質の金属は、代替は効かないもんなんでしょうか・・・


あと、


スタビリンクの頭ボルトなんか、あれ何とかならにゃいかなあ。。。。



って、ことで、タイトルのソフト99赤錆び転換防錆剤、逝ってみることにしました。

【ソフト99赤錆び転換防錆剤】

①赤サビに塗るだけで赤サビの進行をストップして黒色の防錆塗膜を形成します。
②手の入りにくい部分のサビ処理にとっても便利。
③作業に便利な小分けカップと専用筆付き。

使用方法;
①サンドペーパーやサンディングメッシュシート等(別売)で表面のサビや汚れを落とす。
  作業後は、99工房『シリコンオフ』(別売)で脱脂する。(➡そんなん、やってまへん・・・)
②液をカップに取り、付属の筆でサビの上から直接塗布する。
  一度表面を乾燥させ、塗り残しがないよう2回目の重ね塗りをする。
③約2~3時間(20℃)、完全に乾燥させれば防錆塗膜ができあがる。


んじゃあ、逝くぞおお。。。



























・・・塗ると、塗ったそばから赤い色がみるみる、黒に変色して逝きます・・・。


まあ、この日は下廻りスチーム洗車はしてなかったけど、天木は大雨だったからまあ大変。

こんな日に、Dらーさんの整備工場で、筆持ってこんな事してるクラウンユーザー、他に居るかしらw

雨だし、暗いし、ちゃんと隅々まで塗れてはいないだろうなあ。。。





・・・んで、一週間後!


塗ったところ、どうなってるかしら(。´・ω・)?












あー、見切れてなかった部分は、やっぱ塗り残しあるにゃああ。。。。



追加で、塗り塗り。。。。


















・・・↓ここんとこは、スイングアームの根っこのとこは、ほぼちゃんと塗れたような。。。









ふむふむ。



んでも、これ、ディスクブレーキローターとか、排気管とかは、塗っちゃダメって書いてあるでつ。。。



まだ、4年前くらいは、良かったんですけど、






↑これが、


・・・・



↓いまじゃ、こうなってるし(涙





マフリャーも、まあ酷い錆ではないですけど、








も少し、何とかしたいなあ。

バイクの時は、・・・あ、まあチタン製マフラーはそんな心配しませんでしたけど、純正のやつは
それなりに逝ってしまうから、頻繁に磨いてたし。。。

でも、クルマは頻繁に磨く訳に逝かないし、


マンションの敷地内で台座噛ましてクルマの下に頭突っ込んでたりすると、多分近所の噂に(汗




ってことで、マフリャーはもう暫くしたら、強化ブレースと同じ銀色になっちゃうけど、あれ塗って
貰おうかと考えていまつ。



クラハイも、こんなふうに自分で整備解体出来たら良いのになあ(爆





・・・以上、おっしまい。


Posted at 2017/10/31 17:37:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2017年10月22日 イイね!

204GWSクラハイ君、LEXUS IS-F用リヤスタビライザー導入

204GWSクラハイ君、LEXUS IS-F用リヤスタビライザー導入こんばんは(0 0)/

まーそーいう訳で、整備手帳でもアップしました表題のリヤスタビライザーを、今回思い切って導入してみる事にしました。




以前に峠の登りで前車を抜きに掛かった際、ターンイン時の挙動がちょっと不安に感じた点を改善するにはどうしたら良いか考えてた事を、一歩先に進めてみることにしたのです。






折からの大雨、そしてもうすぐ台風が西から攻めてくる・・・

という、某雨好きな方々の怨念を充分背中に感じつつ、でも怯まずやってしまったのでつ💛



今回は、何か日曜日の朝いちばんだというのに、Dらーの整備工場はお客様のクルマで満杯。

んで、うちのクラハイちゃんはリフト設備のある洗車場ブースで弄り開始となりました。





今回は、エロエロ自分のなかで考えて、そうして答えにはならないけど「試し」ということで、
LEXUS IS-Fサマ用のリヤスタビライザーと純正ブラケットを204GWSクラウンハイブリッドに装着。








↑両者を並べた画像を、すいませんやっぱりNETからお借りしてしまいまちたm(_ _)m



・・・だって、整備士さんの手を止めさせて写真撮影とか、よくそういうはた迷惑をするんですけど、

この日は他にもお客様のクルマてんこ盛りだったし、雨凄い降ってるし、さすがの睾丸・・・

じゃない、厚顔な Super City でも、悪いなあって気にしちゃいましたもん。。。。


んで、


200クラハイの純正スタビ
Fr:25.8φ Rr:13.2φ

200クラアスの純正スタビ
Fr:26.5φ Rr:16.0φ

レクサス(純正) IS-F用スタビ
Fr:28.6φ Rr:17.0φ



・・・


だいたい、車重が180kgは重いのに、リヤスタビ径はクラアスの16.0φに対してクラハイちゃん、
何と13.2φ!   ほそっ!

クラハイみん友の皆さん、だいたいダウンサス入れてから定番のIS-F用かクスコの19.0φを
入れているようですので、実績としてはトラブルは少なそうです。

うちのクラハイちゃんは、車高も下げない、サスもクラハイ純正を純正のまま更新していまつ。





・・・なので、あまり太いのは。。。




あと、いろんなみん友さんのレヴューや、自動車評論家さんの記事なんかも拝見していくと、

スタビはあくまでタイヤ➡ショック➡コイルと変えていった最後に、強化スタビリンクやブラケット、
ウレタンと共に「調整」しろとして手を入れる、のが順番、っていう感じなんですよね。。。


そのうえでの評価というか当然の解説として、

フロントを太く強化し過ぎると、直進安定性は良くなるけど、アンダーステア傾向が強くなる。

曲がりにくくなる。


乗り心地、高速道路のごとき直線平坦路を走ってれば全く問題無いが、片側のタイヤだけが
おおきなギャップに乗れば、それを乗り越える際、ノーマルよりは当然悪くなる。
よくチューンショップやネットオークションの記事で「乗り心地変わらず、走り進化」とかあるのは、
・・・んな訳無いでしょ、っていう事だというのを、理解しました。


直進安定性については私は現状充分と感じているので、リヤのみIS-F化を試してみる事に
しまちた。

曲がりにくくなるのは、自分の思っているのとは違う。
少なくとも、サーキット走行は、いまのところ全く考えていない。


まあ、ZXRで一生懸命FSW走ってた時のような感覚には及ばないだろうし、
第一うちのクラハイちゃん、リミッター解除は永遠に出来にゃいし(涙


あと、振動や硬さが許容範囲を超えないなかで後ろを固めるという方向は、多分間違ってないと
思ったんでつ。。。




んで、今回、この作業に加えて、前から気になってた錆びの部分を、何とかしようと考えて・・・











下廻りスチーム洗車を定期的に施工することで、割と下廻りは綺麗に維持して来たんですけど、

細かい箇所にいくらか錆びが出て来ているんです。

もうすぐ、納車からまる8年という車体ですからね・・・



























整備士さんには、ここは材質で、ある程度諦めるしかしょうがないかと、って言われるんでつ。






マフラーなんかは、熱が入るので、日々磨くか、あの下廻り「錆びないんです塗装」するか・・・。


けど、わだス、見てくれだけでももう少しは、簡単にでも手を入れたいと思いまして、

↓この薬剤を、導入しようと。。。









これでしたら、私でも簡単に試せると思いましたので、今回の整備時に用意してきました💛




では、解体作業開始。









↓まあ、何とも細い、クラハイ用純正リヤスタビライザー。




SCさんも、「こんなに細いと思っていませんでした!」って、逝ってました。



んで、






スタビを外したところで、薬剤塗布!






んで、すぐLEXUS IS-F用リヤスタビライザーとブラケットを設置。









































・・・あと、スタビリンクとこだけじゃないすよ、塗り塗りしたの💛


って、クラウンのお客でこんなことする人間は、どうもあんまり居ないみたいで、

何とな~く、若い整備士さんの目が 「変態」 を見るような色で(汗








こういうとことか、あとここの裏すね・・・









それから、シヤサスペンションアームの根本の、ここんとことか。。。










まあ、外は大雨ですから、おいこれ今日ちゃんと乾くのか・・・・?

ってとこはあるんですけど、なかなかリフトアップの機会はDIYでは難しいし、


でも、・・・塗ってさっそく、見る間に黒い色に変色して来ました。

水溶性だということで、塗った筆は水洗いします。

あまり使っていない、中国で買ってきた習字用の筆を使ってしまった(滝汗





ってことで、


うちのクラハイちゃん、LEXUS IS-Fの強力な脚のエッセンスを、ガッチリ受け止めたか!

俊敏なその走りを、体得出来たのか?!







・・・って、  ・・・んな訳無いか・・・ ^^) _旦~~





んで、大雨のなか、試走を兼ねて高速道路に突乳💛





んな、訳無いし( *´艸`)



んで、片側ギャップ乗り越えの際のボディの動きは、あのBMW3尻様、5尻様を試乗させて頂いた
際の、あの感じに少し似てたような気がしました。

でも、あとは・・・大雨のせいで、なんだか振動・騒音とか全然変化が解らなかったんでつ。。。




ってことで、来週!


あ 来週はドアスタビ付けるんじゃんwww



ここと




ここ・・・

Posted at 2017/10/23 18:42:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2017年10月18日 イイね!

200系クラハイのプチ弄り、発注致しました( *´艸`)

200系クラハイのプチ弄り、発注致しました( *´艸`)こんばんは(0 0)/

クルマにはあまり詳しく無いわだス、
エロエロ、ネットやみんカラで皆さんの深い知識や経験を拝見し、お勉強してみまちた💛

んで、取り敢えず発注(/・ω・)/




・・・






・・・って、↑これじゃ、無いでつよ。。。




↓ここの、










・・・、↓これ💛



※さーせん、NETから画像ちょっとお借りしまちたm(_ _)m




いろいろ、↓こんなとこのも、検討したんですけどね、







①まずは、うちの204GWSクラハイ純正スタビライザーの太さですが、

FRONT 25.8φ REAR 13.2φ

②200系クラアス君の太さは、

FRONT 26.5φ REAR 16.0φ

③んで、LEXUS IS-F君の純正スタビライザーのは、

FRONT 28.6φ REAR 17.0φ

④みんカラで拝見する200クラアスユーザーは他にも、クスコ製のを装着しておられますが、

FRONT 30.0φ REAR 19.0φ


・・・わー、って何しろ、クラアス純正規格より、うちのクラハイ君のリヤ、

17.5%も細い(◎_◎;) シ、シラナカッタ!




・・・そうなんだ。。。。




んで、気を取り直して・・・・




カスタムパーツメーカーの公告の多くは、そのまま付けても乗り心地には影響ないって書いていますが、プロショップの方や知識豊富なユーザーさんの書き込みを拝見すると、

いたずらに スタビライザーを強化しても 良くならないケースの方が多い、

まずショックからで、スタビはダンパー、バネ、ときて最後にバランス取りするアイテムだと。


ふーっむ、なるほどφ(..)メモメモ




んで、エロエロまとめると、こういうことかなあ。


自分は、箱根でコーナー進入の際、ちょっと上げたら、ステアインフォ怪しくてなかなかターンインに
入れなかったことがあった(NSXでは、そんなこと全然無かった・・・)。

高速道路の直進性という点では、まあ従来204GWSクラハイはSPORT MODEなら問題ない。

フロントのロール剛性を固くすると、アンダーが強くなる方向。

また、乗り心地は悪くなる。継ぎ目のない高速道路とかだったら良いけど。


あと、ステアリングをターンインした際、ぶれるとしたら対策はまず、ショックだという事のようですが
今回わだスは、純正のまま逝くのです。


↓これでつ。





で、自分で決めました。
Dらーさんで施工依頼するのですが、弄りもここからは自己責任ですからね。


スタビは、リヤだけを LEXUS IS-F用の17.0φに交換してみる。
ブラケットはクラハイのままで逝けるって、Dらーさん。
でも、ゴムはIS-F用のを取り寄せる。

スタビリンクは、今回も車高を落とさないので、クラハイ純正のままを活用する。





フロントは、204GWSクラハイ純正の、25.8φのままに据え置く。
んで、実際走って調子を見る。

・・・これで逝きます。


因みに、IS-F用のフロントスタビライザーは、エンドの角度が200系クラウンと違っているので、
スタビリンクはクラウン純正のままでは取り付きません。


↓ちょびっと、あさっての方向に曲がっている。




200系クラアスのリヤスタビライザーとIS-Fのそれは、16.0φ→17.0φで、あんま変わらなそう。

うちのクラハイちゃんのは純正で13.2φですから、ここから17.0φというと結構違います。


ただ、クラアス君とクラハイって、基本、ボディ構造面は同じで、クラハイのほうが200kg近く重い。

この点で見ると、リヤだけなら丁寧に運転すれば、そんな大変なことにはならないのでは。。。





・・・ってことで、週末ちょいちょいと施工して貰って、そのままさっそく試走に逝きます(^^♪



あ、あと、DらーのSCさんが勧めるので、とうとうドアスタビライザーも発注しまちた💛



↓ここと、



クラウンの場合4ドアセダンなので、↓ここに、





計4個、付けます。



↓こう、なる訳です。





こちらは納期1週間ということでこの週末には間に合いませんから、来週末ですかね💛



んじゃ、うまく行ったか、破綻しちゃったか、確かめたらレポートをアップしますので!

でも、こういう愉しみがあると、仕事のほうも我然、頑張れまつ(^_-)-☆


おっしまい!




追伸;


やっぱ、歴代クラウンのCピラーエンブレムは、↓これが最高でつよね。




代を重ねるごとに、段々コストダウンの波に飲まれてきたクラウン、

うちのクラハイちゃんのは、↓こーいう感じですもん。。。





ばいちゃ。
Posted at 2017/10/18 21:12:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation