• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2021年04月17日 イイね!

今日はリフトアップして整備士さんにいろいろ相談。

今日はリフトアップして整備士さんにいろいろ相談。こんばんは(ΦωΦ)/

今日はディーラーに行って、新品パーツに交換したフロントサスペンションブッシュについて、ボディをリフトアップした状態でいろいろ相談してきました。



ロワーサスペンションアームのブッシュゴム表層に、約3,000km走行程度で亀裂が生じ、そのへんは大丈夫なのかどうか…ということと、ブッシュの表面が錆びることについて、そこに先日購入したシリコングリースかLOOKSを予防対策で吹き付けておくことのメリット・デメリットを、整備士さんに聞いてみました。











↓この部分、ですよね…。







錆びる前は、↓こんな感じですから。







んで、↓ここに入る亀裂ですが、




構造上、しっかりトルク出して締めると、ゴム表層がねじれのせいで新品の段階で亀裂が入る…仕方ないこと、というのが結論。

むしろ、亀裂が入らないということは、しっかり締めていないということになるようです。



それから、錆びを予防するために↓こういうの使うと、







グリースは早めに流れちゃうし、LOOKSはサスペンションアームの動きにブッシュ表層が連動して剥がれちゃう、あと特にグリースは走行中、車体下面を流れる塵・ホコリや砂利、鉄粉なんかがべたべた付着するのを助長してしまう…ことのほうが、つまりネガティブな状況を呼ぶので使わないほうが良い、という結論になりました。


なので、ブッシュ周りは当面、触らず様子を見ることにしました。



あ、それからディーラー店舗にミライの試乗車が用意されました。乗りはしませんでしたが、一応、勝手にフォトレヴュー逝きます。





このまえ気になった、給油口のショット。








ここに、注意書きがあって、








水素用タンクの使用可能年限が、15年。

タクシーのプロパンガスタンクも、年限に到達すると交換しているそうですが、タクシーはリヤトランクから脱着出来るんでしょうけど、このミライの場合、3つあるタンクをどうやって交換するのか、興味深いところです(;・д・)


ま、とにかく本日は整備士さんにいろいろ相談出来たので、とても有意義な一日でした。


Posted at 2021/04/17 00:55:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年04月01日 イイね!

204GWS フロントサスペンションアッパーアーム交換

204GWS フロントサスペンションアッパーアーム交換こんばんは(0 0)/

今週、お天気の良い整備日和の3月31日、ディーラー整備工場の作業予約をしてフロントサスペンションアッパーアームと左側フロントサスペンションダンパーを新品に交換してきました。


昨年の11月に総走行距離80,400km時点でフロントサスペンションロワーアーム、ボールジョイント、フロントスタビライザーリンクを新品に交換しているので、今回のアッパーアーム交換でフロントサスペンション及びタイロッド周りのブッシュは新車時点に戻る訳ですが、あとで実際に走行してみて使用前使用後でわかるほどの差が出るものなのか、とても興味津々です。











一応、作業前の状態を下廻り中心に撮影。

















↑ローター/ハブのここは、ノーマルはどうしても錆びてしまいますね。
これ一応、例の赤錆➝黒錆化剤(赤錆の進行を止めると書いてある)をだいぶ前に塗布してあって、デファレンシャルケーシングの前面とかはこれがまだ結構効果持続しているんですが、ハブのとこはもたないんですね。


↓サスペンションアッパーアーム交換前の画像です。




んで、今回は異音が懸案だった左側フロントサスペンションダンパーの新品をTEIN➝マスターワン➝ディーラー経由で購入しまして交換します。

↓向かって右側が、今回購入した新しいダンパーです。







↓こちらの画像は、ダンパーとアッパーアームの交換を終えた左側。




んで、折角なので赤錆➝黒錆化剤をしっかり塗布しておきます。



暫くすると化学変化して、乾燥したあとは黒い表面に色が変わります。



んで、新しいアッパーアームのいまいま新品時の画像を。。。





















・・・と、こんな感じです。


んで、取り外したいままで使用していたアッパーアームの画像がこっち↓

※特に、ブッシュの状態、ゴムブーツの柔らかさ加減をチェック。


















↑ここのブーツは、実際に手で触って押してみたりしましたが、
私感ですけど、実はまだまだ柔らかさが充分で、これ画像だとちょっと引っ張られちゃって中のグリースがにじみ出して来ちゃってますが、取り付いてる間はほとんど漏れ出ることの無い状態でした。11年経過程度では、純正パーツはそんなに劣化しないのかしら。


んで、蝶番側のほうはと言うと・・・






ここは早い時期からよく錆びまして、実はこの黒い塗装みたいのは私が見える範囲だけ赤錆➝黒錆化剤を塗ったあとなんですよね。





まあでも、傷んでいるところまで、つまり亀裂・破壊状態かというと、そうではない。


で、違う面を接写しますと、







ここ、ですかね。弧をえがいた感じで、亀裂のような筋が見えます。







↓こちら側の面は、そのような亀裂というか筋は見えないかな。





リヤサスペンション周りよりもフロントを先行させたのは、ディーラーの整備士さんなんかともよく相談したんですけど、やはり重量のあるエンジンがあって、ホイールの角度も意図的にすぼまってるし、衝撃が連続する走行中にタイロッドで左右にガンガン引っ張るし、だから外から見てもわからなくても、フロントサスのブッシュのほうがリヤより常時高い負荷に曝されているだろうから、やるならフロントを先にやったほうが良いのでは?・・・という結論になった訳です。


んで、


新たに装着完了したフロントサスペンションアッパーアームの画像。













・・・こうやって、その時撮影して保管しておくと、あとになって状態を見たときに最初はどんな状態だったか比較できるのです。
そんなことに全く興味が無いヒトには、既に「変態領域」の話題になっていると思うのですが( ̄▽ ̄)


んで、サスやダンパー、ホイール外していろいろ作業したあとは、ここに車体を入れてサイドスリップを計測して終了。











今回新品に交換したフロントサスペンションダンパーは、これ。
TEINさんの、エンデューラプロプラス。
車高はノーマルタイプ。1本から買えて価格がリーズナブル。
















↓唯一、ここの棒の先端のねじ切ってる部分が、段々錆びて来ちゃうので、ここはちょっと錆止めが必要です。エンジンルームの中に貫通している部位なので、整備士さんによるとやっぱどうしても錆びやすいそうです。





ゴムシールを傷めない製品じゃないといけないので、CRC556じゃないものを選んで買ってこないといけません。


それから、こちらのエンジンフード下シールを交換。







汚れはやっぱ付着してるけど、錆びていなくて良かった。





結構、複雑な断面形状をしています。











あと最後に、↓ここの黒い樹脂パネルのビスが1ヵ所割れてて、1ヵ所は無くなってたので、見えてる部分のビス(樹脂製)を全部新しいものに交換しました。







ってことで、今回もディーラーさんに大変お世話になりました。
次はリヤ周り、かなあ。


・・・んで、作業が全て完了して、店舗をあとに走り出してすぐ感じたのが、
フロントの脚廻りが微妙にソフトになったような・・・僅かなんですけど。

以前から、ストラットタワーバーやサンスペンションダンパーの取付ボルトを何かの作業のためにいったん取り外して、また締め付けるという行為をしたあとは、脚の感じが毎回少しずつ違うって感覚があるんです。
これは、今回みたいにダンパーを新調したら、じゃなくて、部品は変えないで緩めて締め直しただけ、のたびにそんな感じをちょっと受けるので、今回もそういうことかなあと思っています。

気のせい、かもしれないんですけど(´・ω・`)



以上、クラハイ君恒例の「維持り」でした。

おっしまい。
Posted at 2021/04/01 20:49:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年03月31日 イイね!

今日はFサスアッパーアーム交換をやってます。

今日はFサスアッパーアーム交換をやってます。こんにちは(ΦωΦ)/


今日はディーラーさんに、Fサスペンションアッパーアーム、左側フロントサスペンションダンパーの交換作業ということで来ています。


それからエンジンフードの左右のウォーターシールを交換して貰うことにして、以前手に入れてるゴムパーツを持参しました。


んで、ここ、水が常に溜まっている状態だと錆びが出てしまう、と聞いていましたので、チェックしてみました。


ここ、クリヤー塗装仕上げになって無いので、それなりに汚れてはいるんですけど、





錆びてはいないみたいです。とりあえず安心しました。ここのボルト関係は、11年前の納車時から全く触ってないので、その割には綺麗でした。





ただ、塗装仕上げがそういうことなので、汚れは中性洗剤程度でこすっただけでは落ちません。





だけど、これだけ時間が経っていても錆びていないなら、塗装をこすって削っちゃうことは無いだろうと、あるいは塗装面に使わないほうが良いケミカルも使わないで、このまま納めちゃいます。
Posted at 2021/03/31 13:43:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年03月15日 イイね!

豪雨のなかで洗車して翌朝・・・オッサンずぶ濡れの対価

豪雨のなかで洗車して翌朝・・・オッサンずぶ濡れの対価こんにちは(0 0)/

先週土曜日の横浜は、朝からどんどん雨が降って、お買い物に逝って帰ってきたらその時間帯が一番雨量も風力も強くって、荷物を家にあげるだけの瞬間に頭から背中、靴の中までびっしょびしょになってしまいました。




まあ近頃では最悪で、身体は冷えるしすぐシャワー浴びました。

然し、その後クルマのドアを開け閉め出来ないくらい凄い雨量だったので、暫くして雨が弱くなったらバケツ持ってって、雨降る中やおらDIY洗車を開始!

そんな瞬間に限って、同じマンションのお隣・並びに住んでる方々が洗車してる横を通るという、情けなくも恥ずかしい事態に(*_ _)


んで!


夕方4時から始めて、夜8時半までかかって拭き上げを終えた翌日の、

クラハイちゃん💛


こんなふうに綺麗にしまちた。














んで、日曜日は実家に毎週逝くので、庭のホースで下廻りにガンガン水をかけて洗車してしまいました。








タイヤハウスのリヤ部分は、小砂利騒音防止用のフェルト貼ってあるけど、雨中走行はここに木の葉とかびっしり張り付いちゃうので、ホースの水を勢いよくぶっかけて洗い落し・・・





きれいさっぱり!


あと後ろ!









これで、実家から快晴の一般道を約30km走って、完全乾燥処理完了。

ホントは下にもぐって雑巾で脚廻りを拭いてからにしたかったけど、一般日常はあんまり時間も場所も贅沢言えないので、これで良いや!


(@^^)/~~~


おっしまい💛
Posted at 2021/03/15 13:01:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年01月27日 イイね!

私も、念願の下廻りDIYメンテナンスが遂に可能になりました

私も、念願の下廻りDIYメンテナンスが遂に可能になりましたお早うございます(0 0)/

以前からお付き合いしていたディーラーで、整備作業時のリフトアップの際、1Gボルト増し締め作業のために調達されて使っている簡易型の樹脂製スロープが有りまして、私もDIYで車体下廻りのチェック・清掃を普段じっくりやれるようになりたいって、思っていました。



なので、そのディーラーさんに件の樹脂製スロープをどこから購入したか教えて貰いました。その製造販売店舗は横浜市内にもいくつかありまして、「ASTRO PRODUCTS」という会社です。

ディーラー整備作業用ツールの流通過程に居る会社なら、なにか専門家同士での卸売りとかで、私の様な一般シロウトでは購入どころか売ってるところに見に行くことすら駄目って言われるかなと思ってググったり調べてみたら、別に普通に一般ユーザー向けにソケット・ラチェット工具とか、油脂交換用オイルパンとか自家用簡易ジャッキとか、様々なものを店舗販売している会社でした。

んで、逝ってみたら、一見(いちげん)なのに優しく対応してくれて、普通に何でも購入出来る環境でした。



なので、今回購入したものが、↓これ💛




樹脂製スロープは、左右タイヤ2本を同時に使用すること、耐荷重は2本同時使用で2,000kgということなので、カタログ車両重量1,840kg(総重量は2,115kg。でもこういった整備作業時に乗車するのは普通、ドライバー1名)であれば許容設定荷重範囲内です。




それから、下廻りの細かい奥の部分のチェックにはやはり個別に手元照明が必要になりますので、丁度販売店舗に陳列されていた小型LED照明器具を一緒に購入。




・・・んで、この1ヶ月はずっとそうしたDIY整備作業が出来る環境というか、そういう駐車場みたいに広い場所で、お店広げても苦情が出ない・危なく無いとこを自宅からそんなに遠く無いエリアで探してみたのですが、なかなか無い。

レンタルピットを30分単位で時間貸ししますというネット広告を見て実際行ってみたら、何十年も経過した家ゴミ焼却ブースみたいな施設(施設とは言えないくらい)1ヵ所しか持ってない中古タイヤ屋さん、みたいなとこだったしw


かといって、黄帽さんやABさんのお客様用駐車場でそんな危ない事をやったら、違法以前に周りの人に迷惑極まりないしw











・・・ちょっちゅ魔が差し掛けましたが、やっぱ、ダメですよねこんなところじゃ。






・・・・


・・・・


ってんで、この暫くの間はクラハイのトランクに開封しない梱包荷姿のまんま、入れっぱなしで走ってたんですけど、一度は兎に角この作業が思惑通り出来るのか、ちゃんと車体下に自分の身体を突っ込んで思い通り清掃作業やら出来るのかをやってみたくて、今回、そういう場所を何とか見つけてやってみました。



まず、スロープを上がる過程で、ボディ下がスロープに干渉しないかを見るために仮あてしてみます。





・・・んん。これ、逝けるな。







んで次に、角度を後退方向にしっかり合わせて、じっくり後進開始。





逝けました💛











タイヤ付き背板を使って自分の身体を下面に突入させてみたら、充分作業可能。





あ、こりゃあ最高だ!( *´艸`)








このへん、前後も逝けるし、スプリング/ダンパーも手がだいたい届く。








ドライブシャフトも充分ウェスで拭くことが出来ました💛



・・・・



駄菓子瑕疵・・・・・




フロントホイールのほうを仮あてしてみましたら、フロントは駄目でした。


こちらのほうは、スロープを上がる以前に、仮あての時点でタイヤトレッド面にスロープが付く前にフロントスポイラーの下部が先に当たってしまいます。









・・・フロント側は、もっと勾配が緩いものを調達しないと、スロープでこの作業をするのは無理だということが判りました。
パーツ販売店舗で見繕った時には、逝けそうな感じだったんですけどね(涙


ま、ちょっとフロントは今後、また考えてみます(*_ _)
Posted at 2021/01/27 11:28:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation