• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2015年10月10日 イイね!

強化ブレース締め直し作業他、異音の原因探し

強化ブレース締め直し作業他、異音の原因探しこんばんは。。。。(0 0)/
今日の横浜は、ずうっと薄曇りで、夕方から何やら雨が降りました。
これは、恐らく「あの方」の怨念が通じたのではと(汗
まったくもって、困ったものでつ(爆

・・・・んで、タイトルにありますように、



朝からDらーさんに詰め掛けて。。。。。














TOM'S パフォーマンスロッドと、






YAMAHA Performance Damper を一旦緩めて、締め直ししてみまちた。















そう言えば、うちのクラハイ君は、2011年の1月にまずパフォダンを取り付け、
そのあとで、2011年の年末近くに強化ブレースを取り付けた経緯があります。





今回は、強化ブレースによりもしかしたらボディの逃げが無くなって、Bピラーあたりの異音の
原因になってるという可能性を考えて、一旦締め付け状態を解消して再度やり直すという方法に
挑戦してみたものです。

これに関して、みん友さんのなかで同じような順番でやって、パフォダンが捩れたという経験談を
アップしてる方がいらしたので、今日の作業ではせっかく緩めるのですから、再度締め付ける
時にはパフォダンをあとにしてくれるよう、お願いしました。


・・・・んで、作業後の試走の結果。。。。












・・・ゴゴン、ゴゴンという異音は、解消出来ませんでした。

然し、発生部位に関しては進展もあって、私はリヤ周りだと考えていたのですが、実際はフロント
周りから音が出ている事が確認出来ました。

一方、例の右Bピラー周辺からのキリキリ音は、今夜時点では発生していません。
これ、今日の朝から実は発生していなかったので、解消したか全然消えてないか、今時点では
はっきりしないので、明日、走って確認してみます。

今回の締め直しは、本来はこのキリキリ音を何とか消すための提案だったのです。


ボディフロント周りの、走行中ボディが揺すられるたびにゴゴン、ゴゴンとほぼ常時発生している
ボディカバー用樹脂同士がこすれあうような音のほうは、一体、何が原因なのでしょうか。。。


整備士さんからの説明では、次回にテスターで発生源の位置を絞り込みたいとのこと。
考えているのはいくつかあって、

①左フロントサスペンションダンパー ・・・ どうも、オイルが滲んでいるらしい。
  
  ※だから、保証の切れる車検直前にオイル漏れしてた右側ダンパー交換時に、一緒に
   交換して欲しいって言ったのに。。。やっぱり、左も逝ってしまったじゃんか。。。。(涙















②THINKさんの、フロントサスペンションロワアーム後方強化ブッシュ










・・・これが、原因っていうことが、あるのでしょうか。

これを取り付けてもらったのは、2014年08月02日、今から1年以上前です。。。
もしここからゴゴン、ゴゴン逝ってるなら、何かシリコン系のケミカルで解消方法があるのかな。












③エンジンマウント部分


・・・・そう言えば、この前タイミングチェーンカバーケースのシールからオイル漏れしてて、
これは保証作業で交換して貰いましたけど。。。。
・・・・その後、エア抜き作業でDらーさんは結構大変な思いをしていましたっけ。。。



・・・って事で、こりゃーまた、悩ましい日々を過ごすことになりました。
走っていて、ステアリングとかに何か異常な振動が出たり、左右切り返しで変な違和感とか、
そういうのは感じていませんので、その点で、何かが緩んでるとか割れてるとかのトラブルでは
ないと考えているのですけれどね。。。(ーー;



・・・・






9代目クラウン君の時は、こういうのはホントに発生しなかったんですよね。。。

・・・あのころのクルマって、やっぱそういう部分の造りはしっかりしてたのかな。

・・・あれはしかも、車高車速自動調整式(任意アップ有)のエアサスでしたよ。。。?



・・・・って事で、まあまず明日、雨の予報だけれど試走でつ♪
Posted at 2015/10/10 23:54:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理/補修 | クルマ
2015年02月01日 イイね!

200系クラハイ、傷付いたBピラー内装パネルの交換

200系クラハイ、傷付いたBピラー内装パネルの交換こんばんは♪(0 0)/

そーいう訳で(・・どういう訳だ?)、今日は傷付いた内装化粧パネルの有償交換のためにDらーで整備作業を受けて来ました。
汚れたり傷が付いたりするのは、これからも常に有る事ですから、どうせまた傷付けられるからそのまま乗ってよう、と思うヒト多いと思います。


・・・私も、結構いままでそんな感じで、新品パーツを取り寄せてお金は払ったものの、大事に
部屋のなかに保存しといて傷や汚れはそのままで走ってたりしてました。
でも、そうやって1年、2年と経って、結局傷や汚れはそのままになってて、最後は箱替えまで
そのまんま終わる、というバカバカしい事が何度も有りましたので・・・・・


もう、汚く見えたら思い切って取り替えちゃう、修理しちゃうのが良いって思うようになりました。





ではでは。。。。。 逝ってみたいと思います!


1
はい、傷の付いた内装パネル交換のため、
日曜日の朝からマイDらーに来襲でつ♪
2
これ、いったいどうやったらこうなるんだろ。

あいつら・・・

きっと、傷付いた事すら気付いてないだろう。
3
取り外したパネルを見せて貰いました。

へー、こういう感じに加工されているんだ。
ぐーっと引っ張って、バチバチって留める。
4
一応、ソフトパッドになってる。
因みに14クラウンは、ここソフトパッドに
なってなくて、これより更にコストダウン(汗;

真ん中のは、異音防止用でつ。
5
・・・ううむ。

どうも、斜め上からドバって重い物を当てた?
下方向にしわが寄って、切れて穴まで(滝汗
6
・・・んで、交換後の、修復成った姿でつ♪
7
よおおーし。。。。。
8
うん、やっぱ綺麗な状態で乗らなきゃ!

これで、気分はもと通りになりまちた(笑






クラハイの、広い後席空間が、より広く、明るく感じます♪












・・・・前席天井に有る、ヘッドアップパネル。





右上の小さいスピーカー様のものは、室内に極低音でこもるエンジン音などの周波数を拾う
マイクです。これで拾った音に対して、室内スピーカーからカウンターノイズを発し、
静寂性を追求するアクティブノイズキャンセラーシステム。





・・・あと、洗車もして貰いました。






・・・・ホワイトパールクリスタルシャインのボディ、光に照らすと・・・・









・・・・めっちゃ、綺麗!(^ ^)/



・・・・んで、このあと市内を所用で60km以上走って、よーく乾燥させて。。。。


の巻は、つづく。。。。。でアップします!


おやすみなさい!
Posted at 2015/02/02 00:09:48 | コメント(13) | トラックバック(0) | 修理/補修 | クルマ
2014年12月30日 イイね!

200クラハイ、錆びたマフラーカッターステーボルトを交換!

200クラハイ、錆びたマフラーカッターステーボルトを交換!こんばんは!(0 0)/
一昨日はマイDらーの年内最終営業日という事で、気持ちの良い温水シャワーを浴びに、クラハイ君を連れて逝ってあげました♪
んで、ブログアップしてから改めてその自分がアップした画像を見たら、何とあらぬところに錆びが浮いていたので御座いまつよ(@ @;アセアセ


・・・・

なので今日は、暖かな陽射しが溢れる近所の公園あたりにふらっとクラハイを連れて逝って、
車通り人通りの少ないそこで、久し振りのDIY作業をする事にしまちた♪






・・・・一昨日は、Dらーの整備工場で、恒例の下周りスチーム洗車を敢行。





およそ80℃の温水なので、えらい水蒸気がもんもん充満していまちた。





んで、前回は確か7月頃でしたからほぼ半年の汚れを、一気に落としました。
この前に逝った茨城で、凍結防止剤の上を走って来たけれど、タイミングが合わなかったので
下周りをDIY洗車して済ませたんですね。。。。

だけど、全然落とし切れていないのが、施工前の下周りチェックで良く解りました。。。















・・・そんで、スチーム洗浄のあとはバッチリ走って洗った水分を乾燥させてしまいたいので、
このあと80km以上走って来たのです。


んで、途中で下周りを一応撮影したのです。








・・・綺麗になっていますねえ♪(@v@;









・・・・ん?(0 0)


・・・・


・・・・



なんだ、これは?(0 0;


          ↓






・・・さ、錆び(><;シマッタ! キヅカナカッタ!



あーもう、一昨日でメンテも洗車も、今年は終わりって思ったところだったのに(ーー;

しかし、これを見つけた以上、このまま放置プレイは性格が我慢出来ない(><;







・・・・・・まあ、そういう事で、今日はもう一度、実車を外に出して確認する事にしました。





1
昨日洗車のあとで見た、マフラーカッターステーボルトに浮いた錆び。

周囲のボルトや金属製アングルなんかも確認して、錆びが出ているのがあのボルトだけなのかどうか、確認してみます。。。
2
あー、これこれ・・・・・・・。
3
・・・ううむ。こりゃ早めに気付いて良かった。

この後もあまり放置しておくと、周囲に影響して錆びが広がってしまうかも知れません。
ちょっと、周りの状況も覗いてみます・・・・








・・・このボルトなんかは、金属丸出しなのに、全く錆びが出ていないなあ。。。





・・・・ううむ。マフラーカッターステーボルト1箇所のほかは、どこも錆びが出ていないようです。

左側は、ボルト1箇所の処理だけで済みそうです。


4
右側カッターのほうも、チェックしてみます。

・・・錆びてるのが左側だけだと良いけど(汗;
5
どっひゃー!(0 0;

やっぱ、同じようにボルトに錆びが(滝汗;

左側同様に、周りの状況も覗いてみます・・








・・・おおー、すげえ!

↓ここのボルトなんか、昨日取り付けたかのように、新品同様に輝いてまつよ・・・。
うちのクラハイ君は、納車からほぼまる5年経つモデルですよ。。。(来年2月、2度目の車検)





・・・よし。右側も、ボルト1箇所だけで逝けるぞ!(@v@;


6
さあ、ここで登場、クレCRC-556!

これをボルトとワッシャーの隙間に吹き付けて暫く放置し、浸透したところで、外して逝きます♪
7
滲みましたかね・・・・・?(0v0)
8
・・・んで、バイク乗りだった頃から持ってる何本かのメガネレンチから、ボルトの頭サイズに合ったものを目検討で選び、あててみると・・・・

はい、一発でサイズ合致!(>v<;/

・・・・つまらない自慢でちたm(_ _)m


9
取り外した、マフラーカッターステーボルト。

むむ・・・ボルト頭と、ネジの先端付近が(汗;

新品のボルトに替えるにしても、これを磨いて錆びを取って再利用するにしても、錆びていないものに交換しないと。。。
10
はい!・・・ここで、やっぱりバイク乗りの頃から後生大事に持っていた、ボルト/ワッシャーケースの登場でつ!(^ ^;/
↑純正のボルトの長さ・ワッシャーの径など、サイズの合うものを選びます。金属ステーとABS製バンパーの淵を締め付けるので、樹脂が割れないよう、バネっぽいワッシャー有るでしょ、あれを通常のワッシャーに加えて咬ませます。
11
この状態で、出来るだけ、樹脂バンパー塗装面に及んだ錆びを落とします。これはもうクリンビューじゃ落ちないので、仕方なくメッキ/錆びクリーナーでちょっとこすります。
全部落とそうとすると、塗装の層をみんな削ってしまうので、ある程度に止めます。。。
12
んで、メス側の固定ナットにも錆びは付いているので、新しいボルトを締め付ける前に、やっぱりクレCRC-556をちょっと吹き付けてから、メガネレンチで締めて逝きます。・・・この際、トルクレンチまでは不要としても、あまり強く締め過ぎると樹脂があとでヒビ逝くかもしれないし、かと言って弱いとここじゃ取れて落ちちゃうので、微妙な力加減が必要です。





13
なので、メガネレンチは長く持たず、メガネのすぐ横を右手で握り、その手の幅7~8cmだけの長さを使って締めて逝きます。
んで、この状態にしてから、歯ブラシを持って来てボルトの周りを、錆びの赤みが取れる程度まで細かくこすり、その後タッチアップ塗装の準備として、アルコールジェルを持って来てボルト周りを綺麗に拭きました。
14
ホントはリフトして塗れば良いけどDらーはお休みになっちゃったし、当座の仮処理として、ここは軽く目の届く範囲でタッチアップ。





・・・今日は、まあこんなんで良いだろう・・・・。


15
続いて、右側のマフラーカッターステーボルトも同様に処置します。

今回は初めてここのボルトDIYで弄るので、まずは左側でうまく出来るか試してみてから左を処理したので、ちょっと時間が多く掛かってしまいました。でも、昔はそれでよく失敗してたので、慎重にこした事はありません。




16
・・・・こんな感じですかね。(0 0)


・・・あとは、周囲とマフラーカッターを金属磨き/クリーナーで磨いて、綺麗にします。。。。










・・・まあ一応、錆びボルトの処置はこれで良しとしましょう!(0 0)








・・・・ううむ。これで、2014年度の弄り・維持りは、全部納めって事で良いかな。。。。
Posted at 2014/12/30 18:10:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 修理/補修 | クルマ
2014年11月16日 イイね!

昨日、200系クラハイ君を検査入院・・・

昨日、200系クラハイ君を検査入院・・・お早う御座います(0 0)

・・・・・

クラハイ君、昨日マイDらーに急遽検査入院しまちた。

先々週から、ちょっと気になる事が有りまして・・・。



と言いますのも、まあ丁度例の燃圧センサーリコール修理を終えたあとくらいからですが、

①走行中、EV走行(V6エンジンは停止しています)から、⇒V6エンジン起動した瞬間、
  ダッシュボードの前方から、水が管の中を勢い良く流れ出す『ジョロジョロバシャバシャ・・・』と
  いう音が、それもエンジン起動のたびに発生するようになった。

②朝一番、駐車場から出庫する際、ゆっくり極低速で出してから、一度切り返すためにそおっと
  ブレーキを踏むと・・・・

  『ギギギギギ!』と、エンジンルーム右側フロントブレーキマスターシリンダの辺りと思いますが 2~3秒くらい大きな音がする。。。(@@;ナヌ

  んで、走り出してしまえば、もうこの音はしなくなります。

  この音は、昔パワーステアリング車でハンドルをスエ切りまで逝って更にロックまで逝った時に
  ギギギって鳴った音に酷似しているのですが、あれより更に大きい音で、明らかにローターが
  錆びてそれとパッドが当たって摺れる音とは異なる・・・・。

気になる点は他にもあるので、それも別途伝え、クラハイ君を預けて帰って来ました(汗;









整備士の方に、ちゃんと現象を解ってもらえると良いのですが・・・・。

さて、結果のほどは、クルマが戻って来てから(^ ^;
Posted at 2014/11/16 07:31:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 修理/補修 | クルマ
2014年11月09日 イイね!

ホイール修理の店『Car Reuse』を訪問しまちた♪

ホイール修理の店『Car Reuse』を訪問しまちた♪こんばんは♪(0v0)/

今日は、お天気はあんまり芳しく無かったですけれど、実家に用事で出掛けたので、前から一度逝ってみたいと思っていました町田市のアルミホイール修理専門店『Car Reuse(カーリユース)』を訪問して参りまちた(^ ^;



※お店の詳しい情報は、↓関連情報URLから同店のHPをご参照!


んで、・・・お店は、想像していたより割と小振りな、↓こんなとこでつ。




お店の横の駐車場に、クラハイ君を乗り付けまちた。






店員さんは、とても優しい方で、いろいろ質問して丁寧に教えてくださいました。





↓うちのクラハイ君、4輪とも平等にこんな感じになっているんですけど。。。(汗;




興味の有った、アルゴン溶接(アルミ材を溶接で盛る)についてですが、

クラハイ君のホイール、店員さんにしてみると、まだガリ傷というよりコスった位いだそうです。
大きく深く削れてしまっている場合を除けば、お客さんにはパテ盛りのほうを勧めているそうです。

アルゴン溶接って、一般的なパテ盛り+塗装よりきちんとした修理方法と思っていましたが、
お店のHPにも同様の説明が掲載されていますが、弱点は有る様です。
溶接してアルミをホイールに乗せるということは、つまりホイールのほうも加熱して溶かします。
そうすると、その部分の強度は『焼きなまし』の影響でどうしても落ちる。

一般的なパテ盛り+塗装によれば、強度は落ちず、費用もリーズナブルなものに抑えられるが
修理した部分を再度ぶつければ、アルゴン溶接方法よりも付着力は弱いので取れやすい。


クラハイ君のホイールは、ヘアライン仕上表面を再現するためにかなりな工数と費用を掛ける
必要が有りますが、塗装で4本とも同時に施工する方法で納得出来るなら、そのほうが良いの
ではないかという事で、方向性は見えて来ました。

ただ、こちらのお店にはクルマをそのまま置いておくスペースは無いので、ホイール4本とも
外して持ち込み(或いは宅急便等で送る)、1~2週間ほど預ける必要が有ります。
という事は・・・・・

自宅の駐車場で、クラハイの下にブロック置いてタイヤ4本抜き取り・・・・



・・・・これ、盗難されてホイール盗まれて畑の真ん中に残された状態でしょ(汗;



それか、どこかからホイール4本をお借りして来て、修理の間はそれで乗る。。。。。


(0 0)



・・・・さて、いつ実現するか(ーー;










・・・・んで、ここから国道16号に乗りたかったんですけど、何だか合流部分が軒並み渋滞。。。


なので、NAVIの推奨ルートを完全無視して、町田駅周辺の脇道に突入して逝きまちた(汗;









・・・結果、大正解。 上手に大和方面に抜ける事が出来まちた。


んで、復路の燃費。








↑14.3km/L、まあこんなもんでしょ!(^ ^;



はい、区間燃費を確定させます。







・・・んで、このあと自宅に連絡して、お買い物を言い付けられ(滝汗;


・・・・↓スーパーの駐車場に・・・・・





ちょっとこりゃ、自分でも片側にめちゃ寄せ過ぎだなwww






・・・・んで、リヤトランクは↓このように・・・・。









スポーティに走るのも、お買い物にもオールラウンドに使えるクラハイ君なのでちた♪






AUDI S7様とか、LEXUS IS-F様には、このような使い方は似合いません(^ ^;

クラウンだから、ファミリーセダン業が板に付いてるので御座いまつよ。。。。


・・・あ、でもこの日は同じ駐車場にMBのCL様が数台駐車されていまちた(汗;
Posted at 2014/11/09 23:33:40 | コメント(12) | トラックバック(0) | 修理/補修 | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation