• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2011年01月28日 イイね!

CROWN HYBRID 『12ヶ月点検整備+α』の作業風景⑫

CROWN HYBRID 『12ヶ月点検整備+α』の作業風景⑫作業風景⑪編に引き続き、第⑫編です。

CROWN HYBRID の右フロントサスペンション詳細画像。

このサスペンションには各部品に積極的にアルミニウム合金鋳物を使用しており、裏側から見るとそれらアルミニウム製部品は、凄く綺麗なんです。

↑ 右側前方から、CROWN HYBRID のホイール、ボディサイド画像

クラハイ君の12ヶ月検査・プチ弄り作業に伴い、なかなか見る事が出来ないクルマの裏側・下側各部詳細を激写してしまいましたが、なかなかレアなので、ここまで紹介致しました。

1
右フロントホイール近影。
2
右フロントホイール接写。フロントディスクブレーキキャリパーは4Potで、ATHLETEと同タイプ。・・・なので、目立たないフラットブラック塗装です(T_T)
3
こちらは、クラウンハイブリッド用純正アルミホイールの裏側の画像です。
4
右フロントサスペンション近影。
5
右フロントサスペンション近影。
6
右フロントサスペンション近影。

上の画像から、カメラ軸線を下げ、サスペンションロワアームピボットが見えています。
7
右フロントサスペンション近影。

ロワサスペンションアームの車体側ピボット。
8
同上、こちらは地上に駐車状態で撮影したので少々露出が合わず、色調にやや修正を掛けています。

Posted at 2011/01/28 19:27:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車紹介あれこれ | クルマ
2011年01月28日 イイね!

CROWN HYBRID 『12ヶ月点検整備+α』の作業風景⑪

CROWN HYBRID 『12ヶ月点検整備+α』の作業風景⑪作業風景⑩編に引き続き、第⑪編です。

CROWN HYBRID の左フロントサスペンション詳細画像です。⑩編では整備作業用リフトに載った状態で撮影した画像を掲載していますが、この編の画像は全て、地上駐車状態でホイール裏にデジカメを突っ込んで撮影したものです。

↑ 左フロントサスペンションの最登頂部接写

Super City はこういう部分の機械が大好きなので、サブフレーム付きのMiuraみたいなクルマだったら良いのに・・・と思ってしまいます。折角美しいメカニズムが、全然見れない。

でも普通、プロダクトモデルの一般的なセダンは国産も外国製もスチールプレス・モノコックシャーシですから、見えないのが普通ですよね。

1
左フロントサスペンション近接画像。
2
左フロントサスペンション近接画像。
3
左フロントサスペンション近接画像。

サスペンション前方向からのショット。純正スタビライザーの頭が見えます。
4
左フロントサスペンション近接画像。

上記画像からカメラ軸線をやや下げます。純正スタビライザーがはっきり解ります。
5
左フロントサスペンション近接画像。

上記画像から更にカメラ軸線を下げ、ロワアームが全部映る位置です。純正スタビライザー、ステアリングロッド、ダンパー下端がはっきり解ります。
6
左フロントサスペンション近接画像。

上記画像から、カメラ軸線を右に振ります。
7
左フロントサスペンション近接画像。

上記画像から更にカメラ軸線を下げます。純正スタビライザー下端、ステアリングロッド、ダンパー下端が映っています。
8
・・・更に右にカメラ軸線を振ります。

Posted at 2011/01/28 19:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車紹介あれこれ | クルマ
2011年01月28日 イイね!

CROWN HYBRID 『12ヶ月点検整備+α』の作業風景⑩

CROWN HYBRID 『12ヶ月点検整備+α』の作業風景⑩作業風景⑨編に引き続き、第⑩編です。

CROWN HYBRID の左フロントサスペンション詳細画像を掲載しています。こちらのサスペンションは、AVS搭載ダブルウィッシュボーン。

ロワアームに比べて、アッパーアームが短いのが
特徴ですね。

← フロントダブルウィッシュボーンサスペンション

そう言えば、この足回りはGS450h 、CROWN、MARK-Xが共用しているタイプですよね。

乗り味とかは、ダンパー/スプリング側の違いという事か・・・。

1
左側フロントホイール全景。
2
左側フロントホイール近接画像。
3
左側フロントホイールのタイヤハウスを、車体下フロント方向から撮影。
樹脂製の空力リッドが、タイヤハウス下端を画像の様にグルっと囲んでいます。
4
左側フロントホイールのサスペンション周りを、車体直下より撮影。画像は、サスペンションを後ろ方向から撮っています。
5
左側フロントホイールを裏側後ろ寄りから。

4Pot ブレーキキャリパーの裏側が良く解ります。
6
左側フロントホイールを裏側後ろ寄りから。

同上、サスペンションの上部周りを見上げる角度で撮っています。
7
左側フロントホイールを裏側前寄りから。

手前に見えている微妙なカーブをした横棒は、ステアリングロッドです。
8
左側フロントホイールの裏を、タイヤ/ホイールに背を向けて車体中央方向に撮った画像。手前に純正スタビライザー(ここで敢えて純正って書くところが、みんカラっぽいでしょ)、奥下方にはステアリングロッド。

Posted at 2011/01/28 18:56:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車紹介あれこれ | クルマ
2011年01月28日 イイね!

CROWN HYBRID 『12ヶ月点検整備+α』の作業風景⑨

CROWN HYBRID 『12ヶ月点検整備+α』の作業風景⑨作業風景⑧編に引き続き、第⑨編です。

クラウンハイブリッドのマルチリンクリヤサスペンション。
地上で普通に駐車状態の時に撮影した画像に加え、今回整備工場でリフトアップした際に撮影した画像をブログアップしました。



← マルチリンクリヤサスペンション。

あわせて、アクティブステアリング統合制御システム、VDIM の概念図も掲載しました。

個人的には、更にLEXUS GS450h の上級モデルに選択搭載可能なアクティブスタビライザーをCROWNにも装備して欲しいな~、と思いました。

1
ショックアブソーバーは減衰力特性をきめ細かく制御するAVS機能を備えています。

車両の振動や揺れ、姿勢変化に応じて、各輪それぞれの減衰力を刻一刻と変化させます。アクティブステアリング統合制御VDIM、カーナビと協調制御されており、通常走行時においてコーナリングが近づいてきたときや緊急回避時などにもコンピューターが自律的にアクティブ姿勢制御を行います。
2
アクティブステアリング統合制御VDIM。

上下Gセンサーからの信号でボディの揺動周波数や振動周波数、車輪速センサーからの信号でバネ下共振周波数成分を検知し、不快な振動を抑制します。
姿勢変化についても、ブレーキ時のフロントの沈み込みを抑えるアンチダイブ、加速時のリアの沈み込みを抑えるアンチスクワットはもちろんのこと、コーナリング時のロール角とピッチ角の位相を同期させる事が出来ます。
3
Dらーさん整備工場に持ち込む以前の、地上駐車状態での床下右後輪周り。
4
上記画像から、更にホイールに寄ります。
5
同上。
6
Dらーさん整備工場でリフトアップした状態で撮影した右後輪周りの画像。右側排気消音器の直ぐ前の部分です。
7
Dらーさん整備工場でリフトアップした状態での右後輪周りの画像。サスペンションを後方から撮影。
8
Dらーさん整備工場でリフトアップした状態での右後輪周りの画像。上に伸びているコードは車輪速センサーです。これによってバネ下共振周波数成分を検知し、コンピューターが自律的に姿勢制御を行います。

Posted at 2011/01/28 18:02:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車紹介あれこれ | クルマ
2011年01月28日 イイね!

ふと想い出す、うちのにゃんこのお話。

ふと想い出す、うちのにゃんこのお話。CROWN HYBRID のブログ編集、結構大変です。
知らなかったHEVの世界、昔のクルマより格段に複雑な制御システム。ブログアップする前に、いろいろ最新情報を勉強しなければなりません(@ @)

ちょっとここで、コーヒーブレイク。まだ独身の頃に飼っていた、我が家最初のにゃんこのお話。


↑ アラフォー以前の世代がみんな知ってる、にゃんこ先生

出会ったのは、まだにゃんこが小さい頃。
SuperCityは大学一年生。奨学生制度の新聞配達をしていたので、朝は2時から、昼間は授業、夜は集金で8時9時、という生活でした。

いつからか、配達先の山深いバーベキューガーデンに、一匹の子猫が居る様になったんです。
暖かい朝には、いつも建物の縁側で陽向ぼっこをしていました。人懐こい子猫でしたので、毎朝なでてあげたりしてました。

そんなある日の朝、彼女(にゃんこはメスでした)が突然、体調を崩してフラフラになっているのを見つけました。両掌(てのひら)位いしか無い痩せた小さい身体を見て、そのまま放っておける人は居ませんよね。それで、配達途中でしたが他の家への配達は放り出して、販売店に連れて帰り・・・その後、残りの配達を終えてから掛かり付けの獣医院へ・・・。

獣医『流行の猫パルボウィルス感染だったら、もう救えない。安楽死させてあげたほうがこの猫の苦しみを救える。違っていれば、キミが飼ってくれるならこの猫の命を一生懸命救う努力をするが、飼えないとなれば、この子を救っても可愛そうなだけ。どうする?』

こんな事を言われたら、即答するしか無いです。『飼います。だから救ってください』

後で聞いたところによると、その前の週、バーベキューガーデンでは周囲の草木に殺虫剤を散布したそうなんです。確実とは言えないけど、原因の一端はそれにも有るのではと・・・。

それから後は・・・。無事復活したにゃんこは、我が家で10数年暮らし・・・、最後も我が家で迎え、合同墓地に眠っています。職場に電話して来た母からその報せを聞いたSuperCityは、他の社員も居た事務室の中央で無残にも大泣き・・・(T_T)。

後遺症なのか先天性なのか、耳が聞こえないという障害を負ってしまい、そのせいか運動神経も普通の猫より鈍く、例えばキャット空中3回転は出来ませんでした。背中から落ちちゃう。

でも、我が家を明るくしてくれた、いまでも想い出のにゃんこです。
Posted at 2011/01/28 11:32:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 思い出 | ペット

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
23456 78
9 10 11 12 1314 15
1617 18 19 2021 22
23 24 25 26 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation