• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2024年03月24日 イイね!

代車PRIUS、ステアインフォ全く無くて怖い

代車PRIUS、ステアインフォ全く無くて怖いこんばんは(ΦωΦ)/

表題の通り、走行中とにかく路面をタイヤがどうとらえているのかが、さっぱりわからないので、常に不安感があります。


まあPRIUSに限らず、言っちゃうと我が家の200系クラハイだって、物理的に縁を切られている電動パワーステアリングシステムですから、パワステじゃなかったHONDA NSX NA-1までのそれと比べて路面状況がさっぱりわからないという点では同様なんです。






だけど、この子は…

特に今夜のような夜の雨降る高速道路を走っていると、タイヤが路面を転がる騒音が会話出来ないくらい車内に飛び込んでくるのに、路面状況は全く把握出来ないので、怖い、怖い。


このモデルが、特別そうなのかしら。
Posted at 2024/03/24 23:38:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 代車の試乗レポート | クルマ
2024年03月16日 イイね!

お店の駐車場。寄せれる時はこの位い寄せます。

お店の駐車場。寄せれる時はこの位い寄せます。こんばんは(ΦωΦ)/

この二週間ほどは、私が喉風邪と花粉生き地獄で、子供はコロナ陽性で熱出して、まあしっちゃかめっちゃかでした(-ω-;)

そんな訳で、今日は久しぶりに私だけクルマ出して県内を走り、いま食料品の買い出しに来てます。



来週には延期した12ヶ月点検、ドアのゴムシール交換、新品購入した純正フィラーキャップ交換、デフケースの取付状況点検、そしてまだ消えない例の警告灯の原因調査のためクラハイをディーラーに預けます。














今日も、走りも燃費も問題ないんですけどね。
Posted at 2024/03/16 18:58:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ
2024年02月18日 イイね!

TEINのダンパー、そろそろ慣らしも終わり。

TEINのダンパー、そろそろ慣らしも終わり。こんばんは(ΦωΦ)/

この前、TEINさんに「慣らしってどのくらいでしたか」って質問したら、300~500kmくらいって回答だったから、今日でだいたい良いかなあって感じです。




今までもそうでしたが、純正ダンパーも含めて油漏れが割と悩ましいもので、新品購入したときは特に慎重に、それこそ道路から歩道切り下げに乗り上げて沿道施設に入るときも、タイヤ1個ずつゆっくり進めるようにしてやってました。


特に200系クラハイは、リヤアクセル直上にでかい駆動用バッテリーを配置しているからか、乱暴に走ると歩道切り下げの高さですら後席に「どん!」って強い音と振動が響いてしまい、同乗者がびっくりしちゃうってことがあるんです。毎回では無いんですけど。


理由のひとつは、この大きな駆動用バッテリーが、




リヤアクスルの直上位置に、このイラストでわかりますがここに、
どんって据えてあることも大きいと思います。







同時期のレクサスGS450hも、位置は似たような感じです。
こちらは、そんな音と衝撃が起こる事があるのかは知らないです、所有したことがないので。GS君の名誉のために、知らないことは知らないって言っておきます。




まあそんなで、ガソリンスタンドに立ち寄る際にも丁寧に乗り入れるようにしています。







因みに今日一日の燃費は、往路30kmあまりを14.6km/L、行き先エリアの10kmほどは12.2km/L、復路区間ではこのクルマ最良に近い17.3km/L、いずれも一般道路、エアコンは使用せず、でした。









普段こういった感じで、週末に70kmほどを1日で走るだけ。だから週にガソリン4リッター程度しか消費しないので、ガソリンタンクなかなか減らない。

んですけど、災害時とか最近いろいろあるので、20リッター程度使ったら満タンまで補充するようにしています。



来週あたりは、お天気悪かったらクルマ出さないですけど、良かったらTEINのサスペンションダンパーにちょっと負荷かけて具合を見たいです。

もう既に、路面ギャップ乗り越えたときの最初の瞬間、これまでのアスリート用ダンパーや純正カヤバダンパーよりも衝撃がまるめられて優しい感じになっていることは体感しているんです。






あと、緩衝強度は最初から4輪とも16段階の最強にしているんで、前のアスリート用のものと同条件での比較が出来ます。
Posted at 2024/02/18 21:22:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 燃費レビュー | クルマ
2024年02月16日 イイね!

204GWSクラハイ、デフケース固定状態チェックとドラシャ

204GWSクラハイ、デフケース固定状態チェックとドラシャこんにちは(0 0)/

このまえ川崎市西部に雪が降った翌週、ディーラーに1年法定点検整備を予約していたのですが、ノーマルタイヤなので自宅マンション敷地内の除雪が終わらないとクルマ出せませんということでスケジュール延期しました。
そんなことで、今回年検のリスケジュールで3月初旬に整備予約をしました。



前回のクラウン整備の際、ディーラーSC氏から「前進駆動をかける最初の瞬間に、デフケースがちょっと「スコっ」て動くような気がする、と言われました。














自分自身では、最近2年くらいの期間はアクセルをガーンって踏むような走りをしていないからか、そう違和感がないのですが、たまにしか乗らないSCさんは、ディーラーの顧客対応で何種類ものクルマに乗る機会があるでしょうし、それでそのような人が気付くことは、多分正しい意見なのではないかと感じるので、この一年法定点検の際、修理まで辿り着かなくても原因、現象を把握確認して貰おうと話しています。




気のせいなら良いのですが、本当にトラブルの前兆だとするならディーラーSC氏が気が付いた今の時点でチェックして貰う方が安心なので。






それから、101,000km累積走行、15年目に突入のクラウンハイブリッドですが、納車以来ドライブシャフトのユニバーサルジョイント状態チェック・グリースアップとかは一度もやって無いんです。





こちらは、もうディーラー店舗の整備士さんでは手に余るようで、やるなら外注作業だとのこと。ただ、現時点ではまだ異音とか振動、違和感なんかは全然無く好調なもんで、いまは維持らずもう少しあとに延ばそうということになりました。

でも、いまの時点で、分解メンテナンスやるよりむしろ、他車種旧車でリビルト品で整備されて既に組みあがってるものを買って取り付ける、という方法でやってるものがあって、クラウンハイブリッドもそのほうが良いって言われました。





なんか、デジカメも強い衝撃で中のレンズ駆動部分が壊れたら、電気屋さんで修理するのではなくサポートメカニカルセンターとかに送って駆動部をユニット単位でそっくり交換、というやり方は普通にやってて、なんだかそろそろクルマも家電製品と同じく、中身そっくりユニット交換が普通(あたりまえ)になって来ちゃってるのかなあ。
Posted at 2024/02/16 10:02:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年02月13日 イイね!

204GWSクラハイ、先週末総走行距離101,000km通過。

204GWSクラハイ、先週末総走行距離101,000km通過。こんにちは(0 0)/

おとといの横浜地方気象予報は曇り。でも、なんかまた怪しい雲で頭上が覆われていたのでクルマ生活は完全に沈黙し、私自身もいっさい家から出ないで過ごしました。したら昨日12日(月)はパーペキ快晴となりましたので、いつもの週末定期便で神奈川県を縦断して来ました。


その帰宅途中、某黄帽店に寄ってクルマ用品物色し、同施設の駐車場でちょっとだけクラハイを撮影致しました。物凄い好天快晴で、ウィンドウ閉めて走行すれば汗ばむくらい、陽光を浴びることが出来ました。





このまえ、あわやあの雪まみれ禍再来かと一瞬ビビった週末、翌日には下廻りスチーム洗浄を伴う全身洗いをディーラーに打診したら、整備工場めっちゃ忙しくて相手に出来ないってことなので、近所のGSに予約入れてしっかり手洗い洗車を実施。







このときは車内清掃も含めて費用7千円ちょっとでしたが、雪の日の翌日というのは防錆対策にはとても大事なので、ガッツリやって貰いました。

そんで、あれから暫く経ちますが、下廻りやエンジンルーム内部の汚れ状況をちょっと写真撮りながらチェックチェックで御座います。





エンジンフード、オープンで御座います。





因みにヘッドランプのアクリルカバーは、普段クルマ使わないときの紫外線暴露が無いのが一番の理由だと思うのですが、黄ばんで無いんです。






もう15年目に突入しますから、いつまでこの状態を保てるか判らないですけど、新品交換すればユニット片側12~13諭吉って値段だそうですから、大切にしたい。もっとも、独車MB様BMW様だとパーツ価格帯は一気にクラウンとかの3倍にも跳ね上がるって聞きましたから、それに比べれば全然リーズナブルってことなのかなあ。クルマのパーツって、高くなりましたね。


んで、



走行中グリルから砂埃や塵、鉄粉など侵入してきますから、多少それらがかぶってるのは仕方ないですが、気が付いたらタオルなんかでハタいて飛ばすくらいはしてます。



あんまり強くこすったりすると、鉄粉や砂埃を噛んだウェスで綺麗なメッキ面・塗装面をキズ付けてしまいます。


先日、錆びに弱いので心配だとしたTEINショックアブソーバの頭頂部アジャスタには錆止めとしてループ塗り込みましたけれど、どうなってるかな。





どれどれ。





おー、ちゃんと輝いてるから、良いかな。防錆、効いてるのかなホントに。


あと、こちらはフロントリインホースメントの直裏に付けてるヤマハパフォーマンスダンパー。こちらも、洗車のたびにジョイント部中心に残留水滴を拭き取って、なるべく錆びの原因を取り除くようにしているのですが、どんなかな。



ううむ。まずまず、このくらい綺麗なら大丈夫かな。


それから、アルミホイール。
こちらもガリ傷補修業者さんに綺麗にしてもらってからは、一度もかじったことが無いので、お蔭様で4輪ともまだ綺麗です。











ほとんどブレーキダストが付着してないのは、普段からウェスで綺麗にしてるのもありますが、回生ブレーキ(THS-IIの発電機抵抗による制動)を主体で使ってることでブレーキパッドの減りが極端に少ないことの効能です。


あとは下廻り。

これ、リフトアップしないと腕めいっぱい伸ばして、やっと撮れるくらい。
















まあまあ、今日、おととい、先週と街中走行してきてそのままの割には、綺麗なままですから、状態良いんじゃないですかね。


今月の法定点検は、この前の降雪で予定延ばしてしまいました。
改めて、日程を組まないと。


Posted at 2024/02/13 13:47:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation