• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2024年02月10日 イイね!

普段街中走る前の、クラハイ汚れ落とし方法

こんにちは(ΦωΦ)/

マンション敷地内の機械式駐車場、うちは一台分しか枠が無いから2台目のクルマは持てないけど、地下二段目なので雨降ってもドア下廻りと前後バンパー周りがちょっと濡れるくらいですから、普段の洗車は最小限で済みます。


それに加えて、紫外線暴露はほぼカット、夜露攻撃も受けないので外装保護の点でとても楽なのです。


だからあの降雪以降、今日はじめてクルマを出すけど、汚れの取り方はこんな感じでした。





窓枠ラインから下にかけて、常用している中性洗剤ベースのウィンドウウオッシャー液をスプレーして、暫く待つ。








そんで、ペットボトルに入れた水道水を振り掛けて、洗剤と塗装面に付いた細かい砂埃なんかを、塗装面に触ったりこすったりしないで流し落とす。





そうやったあと、大きめのバスタオル的な布で、広範囲の水滴を塗装面をなるべく手で押さえないようにして、一発で拭き取る。





ヘッドライトのアクリル樹脂カバーも、手で押さえないようにして拭き取る。そのあと、グリル周り、エンジンフードやリヤトランクフードを開いて隙間の黒い樹脂カバー、シールゴム、ラジエーター前にあるヤマハパフォーマンスダンパー、ミリ波レーダー板、クラクションホーンなんかを拭いて、そのあとアルミホイール、排気管フィニッシャーの順に綺麗に水滴を拭き取って終わり。






状況に応じて、ウィンドウ全面の拭き取りもやります。

ルーフに関しては、汚れが無ければ触らない。


こんな感じです。
一番気をつけている点は、強くボディ表面をこするとクリヤー塗装面に細かいキズが付いてしまうことで一気に古い汚れたクルマの様相を呈するようになるので、こすり過ぎない、洗い過ぎないこと。

でも、納車からこの14年間、ずっとワックス類を塗装面に塗布したことが無いまま来ましたけど、もうそろそろ何かしたほうが良いかなあなんて、最近考えてはいます。
Posted at 2024/02/10 16:46:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ
2024年01月29日 イイね!

204GWSクラハイ、残りのボディシールゴム発注ほか

204GWSクラハイ、残りのボディシールゴム発注ほかこんにちは(0 0)/

先週の土曜日はディーラーに行って、窒素ガスタイヤエアチェック、ワイパーラバーゴム交換、及び、タイトルに挙げましたとおり残りのボディ開口部シールゴム発注をやって来ました。



開口部ボディシールゴムに関しては、総走行距離10万kmの節目でエンジン関連はイグニッションコイル・スパークプラグ交換、冷却水関連ではラジエータ系(ファン・モータ・ポンプ・冷却パネル)、PCU系(ポンプ・冷却パネル)、フロント周りのホース等をメーカー在庫あるうちに新品調達・交換、脚周り関連はゴムブッシュが封入されている前後サスペンションアーム全部調達・交換したときに、高温に曝されるエンジンフード周りから取り替えはじめ、今回発注したパーツでほぼボディ全体の開口部をケア終了となります。こっからまた10年間は余裕でもつでしょう。








ワイパーラバーは、昔はよくBOSCHのウィングフィン付きブレード/ラバーセットとか買って自分で交換してたりしました。あの頃のBOSCHのラバーは、取り付けた当初は物凄く綺麗に拭いてくれるけど、3,000kmくらい走ると「ん?」みたいな、1年もつなんて感じじゃ無かったような記憶があるのですが、でもあの頃はバブルでもあったから、気にしないでボンボン買ってた。


そんで今は、ディーラーで純正パーツのワイパーラバーを、純正のブレードをそのまま取り替えず使って、拭き残りの筋でも出たら即交換って感じでやってます。












んで、タイヤエアチェックは窒素ガスで調整を行いますが、基本有料です。
でも微細な調整で終わるケースでは、料金は頂きませんってことで、今回は作業工賃無しで調整してくれました。








それからちょっと前のブログかで触れた話題、エンジンルーム内の防錆。
これで、今回新しく入れ替えたGWS204クラウンハイブリッド専用社外脚回りパーツ、TEIN EnduraPro PLUSの16段減衰力可変ショックアブソーバ。




こちらは、それの先端に突き出てる、ネジ切ってある16段アジャスト用ツマミ。





ここは、脚周りの部材のなかで多分一番、錆びに弱いとこかも知れません。
これまで使ってた「200系クラウン用」(こちらはアスリート用。クラハイはアスリートよりも車重にしておよそ180kg重い)ではありましたが、エンジンルーム内の熱と雨天時グリルから吹き込む雨水の温冷攻めには弱いのか、すぐ錆が浮いてしまいました。


旧ショックアブソーバの錆びたツマミ。


旧ショックアブソーバの錆びたツマミ。



なので、こちらLOOXを歯ブラシで練り込んで、暫く様子見です。





それから、パーツ発注した、ボディシールゴムの残りの分。





ここの、縦に上から下まで貫いてる、ドアードア間のシールです。









これと、あとは4枚のドア下部に付いてる、跳上水侵入防止用かな、みたいなビラビラのやつ。これ付けたら、不可動なフロントウィンドウガラス/リヤガラスのところ以外は、全部の開口部シールゴム交換が終わります。











残りは、もうホント、ドライブシャフトユニバーサルジョイント部分のブーツとかですかね。ほとんど、新車に近くなってしまった。


まだ確保していない、従前発注したこちらのウィンドウシールゴムも、右に加え左側も追加発注したのです。








こんな、感じですかね。
みん友さんによっては、あらこのクラウン乗り、なーにバカなこと、勿体ないことやってんだ?・・・って思う人も居ると思いますが、クラウンのメーカー純正パーツというのは例えばAUDI車やBENZ車のパーツと比べると、極端に言えば1ケタ違うくらい、コストが安くて済むんです。
工賃は、へたするとパーツ代以上にかかりますから、例えばエンジン吊り上げてまた降ろす作業付きのエンジンマウント交換とかだと、20~30諭吉コースもあり得るとかだそうですが、そんなんじゃないケースでは実にリーズナブル。


当初は、脚周りアーム類のブッシュを打ち換え出来ないかっていう相談をディーラーに持ち掛けたことから始まったんですが、それはやってません、でもブッシュ打ち込み済みの純正アーム新品メーカーストックなら、打ち換え作業代とか考えたら完成パーツでごっそり買っちゃったほうが、安いんじゃないですかって言われて、まあ強化ブッシュとか最初は考えたけど、14年も経ったクルマのブッシュならもう、柔らかい純正品でも使い古したブッシュとの交換をしたらそれはそれで良いんじゃないかって思い直して、こういうことになった訳です。

でも、結果、強度も耐久力も実証されたブッシュ込み完成品なんだから、これが一番正解なんだなって、安心なんだなって、思いました。


だから前車9代目クラウン君みたく、電装系がちょっと怪しくなり始めて、まあ最後オルタネータが逝ったみたいなだと、こんなにパーツ買い替えて新同品にしてるのはどうかと思う、なんてことになる訳ですが、私も1台をこんなに長く所有するのって初めてなのでホント、わかんないです将来は。





いずれにしても、私自身がいかれて免許返納する時期が70過ぎまで生きてたとしてあと10年くらい、その間、壊れず乗れるというのなら、クラハイ君このまま我が家で過ごしてね。

といいながら、もう、来月は1年法定点検です。早いね1年って。
Posted at 2024/01/29 14:18:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2024年01月28日 イイね!

警告灯リセットしたけど、また点いちゃった

警告灯リセットしたけど、また点いちゃったこんばんは(ΦωΦ)/

今日はディーラーにタイヤエアチェックとワイパーゴム交換しに行きました。その際、また整備士さんがエンジン警告灯リセットやってくれて、んで走り出しました。



けれど、途中でまた点いちゃった。






往路の間は、点いてなかったです。








んで、行った先で渋滞になったところで駆動バッテリーの電気が減ってアイドリング地獄になってるうちに、エンジン警告灯が点灯。











復路約37kmの区間を、16.7km/L。
燃費は良いんですけどねえ。


今日の整備士さんの話では、O2センサーもちょっと怪しいかも知れないって言うことでした。
これを交換すれば治るんなら、さっさとやって欲しいものなんですけど、そう簡単では無いみたい。


ううむ。
Posted at 2024/01/29 00:18:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 燃費レビュー | クルマ
2024年01月27日 イイね!

新型クラウンセダンの試乗車、撮影のみ。

新型クラウンセダンの試乗車、撮影のみ。こんにちは。

今日はディーラーにワイパーゴム交換とタイヤエア窒素ガス調整で来ています。更にエンジンの警告灯問題解決方法を整備士さんがゴニョゴニョやってるみたいなので、ディスプレイしてあった新型クラウンセダンを拝見してみました。



結論。

デカい、長い。うちの駐車場には無理。LSでバンパーこすっちゃうから、当然ですが。





中は、どんなかな。








さすが、ホイールベース3m級、足もとは広い。





エンジンは、4気筒2500HVですな。








この、フロントサス上のダイキャストは良いですね。





この、斜めのブレースも良いですし





大きな家と駐車場を持ってて、広い道沿いに住んでる人用かなあ。例えこれが半額以下になっても、うちは買えないです。大きいなあ。

これか、SUVしか選択肢が無いとか、悲しい。
Posted at 2024/01/27 15:52:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 勝手にフォトレビュー | クルマ
2024年01月17日 イイね!

スポーツカーでなくとも、シートで印象ガラリですね

スポーツカーでなくとも、シートで印象ガラリですねこんばんは(0 0)/

オフ会やディーラーの新車試乗、代車などで体験させて頂いたシートの座り心地についてなんですが、私と同じ200系クラウンのみん友さんが購入されてた、レカロのシート、あれはもう至高の座り心地といいますか、ちょっと街中を乗りまわしただけで「ああ、こういうことか」ってなっちゃいました。



なんで唐突に?って感じですが、200系クラウンでも車種で違うのかな、私の家のハイブリッドに関してはソフトそのもので、形状も肩まわりを左右の揺れに対して支えるものではありません。



みなとみらい21地区も、最近行ってないですね。






ここの、肩部分は一般乗用車のそれで、圧迫はしないけどふんわりって感じ。

パッセンジャーシートも、おんなじ感じです。





お尻、膝(ひざ)部分も、横Gに対してぐっと支える感じでは全然無いです。


以前、ディーラーで「買わないですから」って言ってるのに試乗させてくれたミライのシート、あれはどうかというと、形状は200系クラウンと特に大きな違いはありません。







ただ、このシートに関して座って走って感じたのは、200系クラウンの運転席シートが路面のギャップ乗り越えの際、割とバタバタしてるのを感じるといいますか、取付けのシートレールあたりの造りが違うのかな。

ミライのシートは、200系クラウンに比べて室内床にシートがガシって締め付けてある感じがして、それだけで「あ、良いなこれ」という印象を持ったのです。
シートの肩部分と、車体ピラーから上、ルーフがBMWみたいに比較的しっかりしてるのがミライ、バタつく感じなのが200系クラウン。




あと、シートの肩の部分の形状がラウンドしてて、表皮は堅くてもハンドルを腕で突っ張ると両肩を支えてくれるという意味では、先日代車でお借りしたアクア君が意外に良かったんです。




アクア君はずっと前の出たばかりの頃の試乗でも、ちっちゃいファミリー志向のモデルなのに路面にどっしり足を付けて走ってくれて、私はかなり良いイメージを持ってます。


このところ日産の新車でスカイライン君が出るって言って、あれはもうレクサスGSも廃盤になってしまってとっても寂しい4ドアセダン市場の世の中、あのフロントグリルデザインの好きな方にとっては「待ってました」なラインナップ。
無骨で直線的なラインが好きだったかつてのスカイライン好きおじさん達は、どうするのかな。エンジンや脚は凄そう。

日産はその前のスカイライン、フーガなど、どちらかというとクラウンよりもスポーツセダンの位置付けでずっと生産モデルを出して来てますけど、今回のもレクサスGSの向こうを張ったスポーツ色ばっちりですね。

んだから備え付けられるシートも、純正で肩周りをガっと支えてくれるような形状をしてます。




この期に及んでもう200系クラウンにスポーツシートを買って付けることは無いんですけど、シートって結構、大事なものだなあってあのアクア君をちょっと乗ってみて、再認識しました。
Posted at 2024/01/17 18:05:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 代車の試乗レポート | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation