• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2022年08月20日 イイね!

納車から12年半、ワックス・コーティングしてない塗装面画像

納車から12年半、ワックス・コーティングしてない塗装面画像こんにちは(0 0)/
会社で夏休みを貰っていても、コロナに感染するのは嫌なので、最小限のお買い物以外は出掛けないで自宅にこもる日々です。今日はお買い物のあと某「黄帽」店に立ち寄って、残り少なくなったファブリックシートクリーナーと中性ウィンドウウォッシャー液を購入し、ついでに駐車場でCC施工前のボディ塗装面写真を撮影しました。


このファブリックシートクリーナーは以前から常備している製品で、洗浄液が速乾性のためファブリック表皮の清掃維持管理がしやすいのです。





また、このウィンドウウォッシャー液は中性で塗装面への侵蝕の恐れが無く、専用のスプレー缶は吹き出しが泡になるので、DIY手洗い洗車の際、GS洗車場の洗剤泡拭き付け設備のお手軽簡易版って感じで気に入ってて、ずっと愛用しています。




これ1本で塗装面の維持管理を12年半のうち特に後半、ずっと続けて来ました。

何でワックス・ボディコーティングを一度もやらなかったかというと、

①納車後最初の1年間は、塗装被膜のなかにまだ揮発溶剤成分が残ってるから、ワックス被膜で覆っちゃって自然な揮発乾燥を妨げないようにと考えた。

②2年目以降は、いつかの段階でワックスしようかと思っていましたが、特に昔、SUPRAの黒いボディの時に目立ってた丸い跡の磨き傷、あれを考えるとどうしようかなって悩んでるうちに、サボっちゃったかも。
あと、ボディコーティングしたかったけど、ボディコーティングって最初に塗装面のクリヤ被膜層をまんべんなく磨く(削る)のですよねって考えたら、洗車だけで綺麗を維持出来るうちは、そのまま引っ張るか・・・・って感じになった。

③そんなこんなで引っ張ってたら、周りのクラウンよりかなり綺麗な状態のまま維持出来ちゃってることに気づいた。


まあでも、CCをモニター使用させて頂けるチャンスを頂いたので、施工する前に現時点でのボディ塗装面の状態を撮影しておくことにします。









































































・・・と、いう感じで御座います。

でも、まだ晴れた日の陽射しめっちゃ強力なもんで、CCもう少し先です。


Posted at 2022/08/20 18:01:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車紹介あれこれ | クルマ
2022年08月19日 イイね!

204GWSクラハイのサスペンションブッシュ錆止め経過

204GWSクラハイのサスペンションブッシュ錆止め経過こんにちは(0 0)/

昨日、一昨日と実家の用事で突発的豪雨のなか、無償プライベートハイヤー業に勤しんで参りました。特に昨日の横浜・川崎エリアは午前中すんごい大粒の雨が降って、昼から雨があがったと思ったら一気に暗雲が飛び去って、今度は35℃になんなんとする快晴酷暑。マレーシアじゃないんだぞって心で呟いてました。



まあそれでも強い陽光のお陰でアスファルト道路面が一気に乾いてしまいましたので、これなら下廻りまで水道ホースのDIY洗車やってから走れば一気にボディ全体の水分を飛ばせると思ったので、実家で速攻手洗い敢行。





あ、因みにこのハイブリッド君も、エアコンクーラー効かせるのとそうで無いのとで区間燃費が全然変わってきます。

先日、こんなに暑くならない午前中に一般道をエアコン停止で走ってみたら、約30kmの全体的に緩い登り勾配ルートでリッター17.4km/Lで走れました。








でも、その帰路にはめっちゃ暑くなってクーラー効かせて同じ一般道を逆に走って、今度は全体的に緩い下り勾配になったのにも関わらずリッター12.9km/Lってなって(画像は撮れてません)、なんか夏の期間は仕方が無いのかなって思いました。一生懸命低燃費走行で頑張ったけど、ダメですね暑い日は。


んで、洗車したあとの画像。

















・・・んで、タイトルの件ですが、一昨年(2020)11月にフロントサスペンションロワアーム・ブッシュ、スタビを、更に昨年(2021)3月にフロントサスペンションアッパーアームを左右とも新しい純正品に交換しまして、フロント周りのブッシュはスタビライザーバーのホールドブッシュ以外は全てリニューアルしておりました。








そんで、新しいアームのブッシュ部分をなるべくなら錆びから保護したいなあと思っておりまして、でも当初は整備費さんから「ブッシュ自体がたわむから、被覆保護剤系は破れちゃうのでは」って言われて諦めてたんです。

かと言ってCRC-556系とか、或いは普通のグリースとかだと雨中走行や洗車時に流れちゃうし、走行中に埃を噛んで溜めちゃって逆に汚れが悪化してしまうことが充分に予想出来ます。


でも、これは確か「みんカラ」のお友達が使ってるレヴューを見て私も買いに行ったんですが、KURE ENGINE ROOM LOOX っていうのを駄目もとで使ってみよう、と思い立ち、さっそく購入。

昨年(2021)5月に、整備工場でホイール取り外してる間に塗り付けました。


そいで、もうあれから1年と4ヶ月・・・早いですね時間の経つのは。
こうして年齢重ねてみると、年ごとに早くなってる気がします。


んで、ブッシュ錆びてるかな、まだ耐えているかな、というので、新しいデジカメでフラッシュたいて確認してみると。





お。ちょっとだけ、なんか色調に変化があるけど、





まあ、何とか錆びが一気に広がらず、まだ耐えてる感じだな。


アッパーアームの後方のブッシュは?





うむ、うむ。一応、LOOXの被膜がまだ効いてると思って良いのかな。


次回はこの前やったリヤサスペンション一式更新時の、各ブッシュを確認してみようかな。でも、DIYスロープまたやるのは良いけど、この暑い毎日だとちょっと老骨鞭打って整備士さんのものまねはきついな。きっと大汗、気持ち悪いってなっちゃうだろうな、寝転がって下から手伸ばすあの作業は。

もうちょっと先にするか。


因みにフロントサスペンション周り、ホイールハウス内部の現状写真。







この前塗り塗りしたボルト頭の部分は、しっかり防錆出来てるみたいかな。


でも、明日とかまた降るみたいで、やだな午前中だけでも耐えてくれないかな。
Posted at 2022/08/19 18:37:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年08月02日 イイね!

初めて見ました、「赤いきつね」でか盛り。

初めて見ました、「赤いきつね」でか盛り。こんにちは(ΦωΦ)/









皆さんはこれご存じだったのかも知れないですね。

でも、私はこれ今日初めて知りました。


「赤いきつねうどん」でか盛り!






いやー、こりゃ戴かないと!

お揚げも、2枚入ってます。





では今日の朝ごはんとして。






おお!

めっちゃ良い匂いだ!






う、うんめええええっ!

(≧∇≦)b
Posted at 2022/08/02 11:19:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | レストラン | グルメ/料理
2022年07月30日 イイね!

今日はめっちゃ暑いから、帰宅後すぐ駐車場に入庫

今日はめっちゃ暑いから、帰宅後すぐ駐車場に入庫こんにちは(ΦωΦ)/

今日の横浜地方は、朝から無風で猛暑快晴。
家族の用足しで駅近くに送迎し、そのあとスーパーマーケットで野菜やら肉やらお買い物して帰宅したあとは、なんにも遊ばないで地下機械式駐車場にクルマ納めて、おしまい。



こんなに陽射しが強かったら、クルマも傷むし可哀想って言ったら、家族に呆れられてしまいました(;^_^A



しかし、見て下さい、この陽射し!




2008年初期型MC前クラウンハイブリッドのヘッドランプはブルークリヤータイプなもんで、こういう快晴の抜けるような青空の日には濃い紺碧に輝くんです。





この色!


でもこれも、納車から12年半経っても黄ばんだりくすみが出たりしていないのは、地下機械式駐車場に毎日納めているので紫外線や降雨の影響が凄く少ないということなんだろうと思います。


地下一段の位置から上空を見上げると、こんな感じ。
ほぼ完璧に、直射日光と降雨直撃からクルマを保護します。





そしたら、さっさとクルマを納めてしまって、暑い陽射しからクルマを保護してあげましょう。








何か、洗車するとかクルマのメンテをするとしても、今日はもう日が翳る夕方くらいしか出さないです。


Posted at 2022/07/30 15:10:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ
2022年07月28日 イイね!

脚周りブッシュ総交換の効果、ちょっとだけ体感

脚周りブッシュ総交換の効果、ちょっとだけ体感こんにちは(0 0)/

納車から13年目に突入する204GWSクラウンハイブリッド。
タイトルにありますように、脚廻りブッシュのリフレッシュを企図して純正サスペンションアーム/スタビライザーリンクをフロント・リヤともに新しい純正部品に更新する、という作業を2020年10月にフロントを弄ることから始めて計画的に行って来ましたが、どうにか今月までに全て終わらせました。





FRながらV6-3.5Lエンジンを抱えるフロントサスペンションのブッシュには、舵角も変わらないリヤサスペンションより負荷が掛かっているはずだから取り替えるならフロントを先に・・・・という、トヨタディーラーSCさんのお勧めに従い、順ぐりに作業に入れること足掛け1年半と、インターバルを挟んで長い期間でのブッシュ新品導入で御座いました。


んで、


なかなかその、新しいブッシュによるリフレッシュが終わったあとも街中を走行してて、使い終わった旧いブッシュとの走っている最中の振動や挙動、などの差が体感出来ないので、そこはまあクラウンだからしょうがないと、自分自身のドライブスキルの無さは棚に上げて日々運転して来ました。



そしたら昨日、半休貰って横浜市港北区の日産スタジアムあたりを走ってましたら、クルマのボディ全体に、ちょっとだけ「しっかりしっとり」っていうように良くなった感じを感じたんです。









この日は、横浜エリアはこんな晴れちゃったけど、埼玉方面以北では雷雲が発生しちゃってるようで、同じ関東圏でもこんなにお天気が違うとは。





ちょっとだけ、「お しっかりしっとり、してるじゃん」と思ったのですが、そこから普段のこの通行ルート、横浜環2と走っても、その後はまたよく判らなくなりました。





間違いなく、新車に近く戻っている筈なんですけれど、ほとんど違いが判らないんです。個人的には自分自身はクルマに詳しくて感度もきっと良いんだ!

・・・・と信じたいのですが、やっぱ一般顧客のひとりなんですね( ;∀;)


なんか、数量的に違いを計測出来るコンピュータとかがディーラーにあれば良いのですけどね。この前の、エアの空気量検知とかは出ても、そういう「乗って走ってる際のパーツの反発度の違い・・・とか測る機械なんて、無いんだろうな。
Posted at 2022/07/28 11:49:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation