• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2021年03月21日 イイね!

めっちゃ暴風雨。昨日用事を済ませといて良かった。

めっちゃ暴風雨。昨日用事を済ませといて良かった。こんにちは(ΦωΦ)/

今日の橫浜地方は大荒れの天気という予報でしたから、土曜日のうちに週末即席ハイヤーの仕事を済ませてしまいましたが、正解でした。


今日は朝から窓に強い突風と大粒の雨が打ち付ける、野外活動には最悪のお天気(o_ _)o



んで、昨日はクルマを汚さずに一日過ごせました。














ドアを開けて、中も見せちゃいます。




















昨日は復路で丁度保土ケ谷バイパスと横浜環状二号線のジャンクションが大渋滞になってて、区間燃費16km/Lを下回ってしまいました(つд`)














暫くぶりにガソリン給油したんですけど…











値段、上がってましたね~。





まあそういった訳で、今日は朝から家の中で大人しくテレビを観て過ごしています。
Posted at 2021/03/21 13:30:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ
2021年03月15日 イイね!

豪雨のなかで洗車して翌朝・・・オッサンずぶ濡れの対価

豪雨のなかで洗車して翌朝・・・オッサンずぶ濡れの対価こんにちは(0 0)/

先週土曜日の横浜は、朝からどんどん雨が降って、お買い物に逝って帰ってきたらその時間帯が一番雨量も風力も強くって、荷物を家にあげるだけの瞬間に頭から背中、靴の中までびっしょびしょになってしまいました。




まあ近頃では最悪で、身体は冷えるしすぐシャワー浴びました。

然し、その後クルマのドアを開け閉め出来ないくらい凄い雨量だったので、暫くして雨が弱くなったらバケツ持ってって、雨降る中やおらDIY洗車を開始!

そんな瞬間に限って、同じマンションのお隣・並びに住んでる方々が洗車してる横を通るという、情けなくも恥ずかしい事態に(*_ _)


んで!


夕方4時から始めて、夜8時半までかかって拭き上げを終えた翌日の、

クラハイちゃん💛


こんなふうに綺麗にしまちた。














んで、日曜日は実家に毎週逝くので、庭のホースで下廻りにガンガン水をかけて洗車してしまいました。








タイヤハウスのリヤ部分は、小砂利騒音防止用のフェルト貼ってあるけど、雨中走行はここに木の葉とかびっしり張り付いちゃうので、ホースの水を勢いよくぶっかけて洗い落し・・・





きれいさっぱり!


あと後ろ!









これで、実家から快晴の一般道を約30km走って、完全乾燥処理完了。

ホントは下にもぐって雑巾で脚廻りを拭いてからにしたかったけど、一般日常はあんまり時間も場所も贅沢言えないので、これで良いや!


(@^^)/~~~


おっしまい💛
Posted at 2021/03/15 13:01:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年03月06日 イイね!

フロントサスペンションアッパーアームの更新

フロントサスペンションアッパーアームの更新こんばんは(ΦωΦ)/

先日、ブログでリヤサスペンションのブッシュ交換について検討中だとアップしましたが、フロントサスペンションのうちアッパーアームについてはまだ古いままで、どうしようか考えておりました。








それと、モニターキャンペーンで戴いたクラウンアスリート用のTEINサスペンションダンパーが、結果ですが4本とも異音発生ってことになり、これまで左側フロントを残し実費交換してて、現状左側前がギシギシ鳴っているのが気になって…。






ま、そういうことで、今日ディーラーに行きまして、リヤサスは取り敢えず保留にしてフロントをやり切っちゃおうということにしてパーツ発注して参りました。


あと、エンジンフードを開けて整備士さんにチェックして貰っていたとき、樹脂パネルのビスが一カ所割れているのと欠落している部分を発見してくれました。








なので、フロントパネルに付いている物全部、新しいものに交換して貰うことにしました。こちらはプラスチック製ビスだからすぐ割れてしまうものだし部品代は微々たるものなので、その気になった時に換えておいて正解だと思います。


今回、このクラウンでやっていることは、今まで自分用のクルマにやった事がない弄り・維持りです。





これまでは全部、こんなことをやる前に箱替えして来ましたから、まあ経験する機会がなかったと言えばそういうことになります。


ま、このモデルの代以降、クラウンが自分の好みのデザインじゃなくなってきて、更に先が見えない話になって来たっていうのも、こんなことをやってる理由の一つですかね。
Posted at 2021/03/06 23:01:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2021年02月24日 イイね!

ミライ君の水素タンク、確か期限が15年

ミライ君の水素タンク、確か期限が15年こんにちは(ΦωΦ)/

そういえば、先日クラハイの車検でディーラーを訪れた際、新型モデルのミライがディスプレイされていたので、いろいろ興味を持って写真撮影もしてたんですが…。










まあ、これはうちのクラハイの給油口画像ですが。





画像は無いんですけど、ミライ君のここ、給油口を開くと、「水素タンクは15年以上は使用しないで下さい」的な注意書きが書かれていたんです。

なので、へ~何でだろう、常時高圧だと限界があるのかな、なんて思ったりしました。



ミライ君の水素タンクって、ボディ内部にT型に3個配列されているでしょ。15年以上使いたいオーナーさんは、じゃタンクを交換するのにいったい幾らかかるんだろう…、って心配にはなります。



まあ、しかし顧みればうちのクラハイ君だって、






このバカでかい駆動用ニッケル水素バッテリーが実際いつまで持つのかは定量的データが無く、検証もされて無く、むしろ今くらいから市場に出回っている個体の多くがバタバタし始める…

まだ現実にはそんな段階なので、わかっていないのが本当のところなんだろうな。








そういえば、先週末から遂にスギ花粉が強力に街を席巻し始め、今年も嫌な季節がやって来たなって感じです。
どうせコロナ禍で仕事に出ている間はマスク着用ですが、スギ花粉が舞い始めればこっちは寝ている間もマスク着用必須ですから、もう耳が痛くてどうしようもありません(-ω-;)





雨は概ね防げる機械式地下駐車場を利用しているので、天気が悪くても汚れにくいんですけど、風は吹き抜けるので当然、花粉や黄砂等は舞い積もることになります。


これからの洗車は、ホント事前に砂埃を塗装面からしっかり除去してからにしないと、ですよね。
Posted at 2021/02/24 14:51:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 勝手にフォトレビュー | クルマ
2021年02月08日 イイね!

2021年2月6日。GWS204クラウン、5回目の車検。

2021年2月6日。GWS204クラウン、5回目の車検。こんばんは(0 0)/

2010年に初年度新車登録した我が家のGWS204クラウンハイブリッド。うちの家族を娘達を守り続けて走り続けた、まる11年間。旧モデルなのでデザインはそれなりの時の経過を感じさせますが、機外ともにヤツれた感じが無く、段々手放すには惜しくなって・・・。


そーいう訳で、今回も車検を通して乗り続けることになりました。
現時点での総走行距離は、82,294km。11年で割ると年間平均走行距離約7,500kmといったところで、走り好きなみん友さん達の平均に比べると、多分全然距離が少ないような感じです。





ではさっそく、検査に向けた作業風景などを。





こちらは何をしているかと言いますと、実は前後ブレーキパッドの検査の際に適切なキャリパー清掃・グリースアップと、アンチラトルピン・同ホールドクリップ等細かいパーツ交換を追加で依頼し、その上でブレーキフルード交換を行いました。





あ、そうそう以前にマフラーカッターの固定ボルトが錆びてたのを交換して貰ったのですが、あれから随分経ってどんな感じかちょっとチェック。


左側フィニッシャー下部より。



右側フィニッシャー下部より。



うん、うん。綺麗な状態のままでいて、OKで御座います。


んで、リヤブレーキキャリパーのメンテナンス風景。





前回、キャリパーのメンテナンスをして貰い、グリースアップしてから今回こうして見てみると、やっぱブレーキパッドの切削粉や砂埃などで汚れていますし、横棒やピンも少し錆っぽいので、交換しておきます。
ブレーキディスクフィッティングキット・アシストキットというそうですが、前後キャリパーとも実施。








ブレーキキャリパー、こんな感じで見掛け上は完璧に綺麗になっていませんが、キャリパー本体は錆びておらず、完全に油脂を抜いちゃってまたスライド部分が固着するよりかは、今回このように速乾性ブレーキクリーナーでメンテナンスして貰っていればOK、ということで御座います。





ここの黒い横棒2本、その他細かいクリップ類を新品交換。








んで、リヤブレーキパッドなんですが・・・





左右とも残り溝 7.0mm という計測結果、これ前回の車検 2019年2月16日、総走行距離 69,608km 時点で左右共に 9.0mm でしたので、この2年間で走った距離 12,686km で2.0mm減りました、という事なんですが・・・

因みに1年前に受けた12ヶ月点検時点でのリヤブレーキパッドの残りが7.0mmということでして、過去1年間はほとんどリヤブレーキパッドが減っていないという結果でした。


実はリヤブレーキパッドは、11年前の新車納車時のまま、なんです。
一度も交換していないんです。

これ、ハイブリッド車あるあるで、回生ブレーキの使用頻度が多いとFR車の場合リヤディスクブレーキパッドをほとんど使わない、という状態になります。
これだと、2年後に車検を通したらこのパッドはまだ交換無しで逝けそうです。


フロントキャリパーのブレーキパッドは、既に1回交換しているんですけどね。


んで、更に作業風景。








こちらは、フロントディスクブレーキとキャリパー。








リヤディスクブレーキキャリパー。





んで、潤滑油系ですが、今回はエンジンオイルとオイルフィルターの交換。














トランスミッションオイルは、1年前の12ヶ月点検の際、2万km走行を待たずにトランスミッションオイルクーラチューブとストレーナを新品に交換するときに同時に交換してしまいました(76,832km時点)。














ディファレンシャルオイルは、2万kmごとに交換し且つ毎回マイクロロンを添加しているのですが、もう少し先にそれをやる予定です。


あとは、ヘッドランプの焦点調整と、フロント/リヤサス共にトーイン調整をして、全体作業は終了です。








あ、そうそう。

この作業中、ショールームに新型MIRAIがディスプレイされていたので、ちょっとまた「勝手にフォトレヴュー」させて頂きました。


こんな感じです。








水素と酸素を使って発電して走る。こちらはスタック。




このディスプレイモデルは、室内は本皮革シート装備で、なかなか良いです。








乗り出しが700~800諭吉クラスなので、そういうクルマ・・・レクサスだとか輸入車と同じ目線でどうしても比べてしまいがちですが、少なくとも200系クラウンと比較したら、新しいこともあるけどこのMIRAI、断然良い感じに仕上がっています。





リヤシートもなかなか。ショルダーホールドも200系クラウンより良いし、だけどホールドきつめの感じは無く、
・・・で、フロントシート即ち助手席を最前方位置にスライドした画像がこれですが、この状態で足元の奥広さ加減は、実は200系クラウンとほぼ変わらない。170cm身長の私が足を組んで伸ばすと、ちょっとつま先がシートバックに当たるくらい。

背中に何か搭載しているから、これはしょうがないかな。レクサスLS君の室内長のような、どこまで広い!?レベルとは、比べようもありません。


それと、リヤ部分もそうですが床から立ち上がっているサイドポンツーンの太さは、年配者には乗りにくいかもしれませんが、この車体がかなり剛性を気に掛けて設計していることの現れでもあり、走った際のボディ剛性をちょっと体験してみたい気になります。良い感じですよね。

んで、リヤシートに座って、ちょっと700~800諭吉クラスの価格帯モデルとして残念だったのが、フロントシートバックの、表皮縫い込み部分。








こりゃあ、高級感が一気に冷める、だらしない縫い込みというかデザインというか、ゲストからの室内豪華感、高級感はここにもうちょっとお金をかけるだけで全然変わって来るのに、デザイナーさんもう少しこだわってください。





あとは、脚廻りですが、


フロント。



んで、リヤマルチリンクの、ロワスイングアームは何とアルミ製なんです。
レクサス車でも高級価格帯車はそういうのあるけど、200系クラウン乗りにはちょっと羨ましい部分です。






さて、仕上げの洗車はバリアスコートのサービスで、











夕陽のなかで仕上げの水拭きを自分で満足するまでやって、














ほんと、気分はアゲアゲでした。


これでまた、改めてのマイカーラーフ、愉しんで参ります。

おしまいで御座います。



Posted at 2021/02/08 21:04:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 法定点検 | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation