• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2025年03月14日 イイね!

新型クラウンエステート。私はどうしても旧型にオマージュを・・・。

新型クラウンエステート。私はどうしても旧型にオマージュを・・・。こんばんは<(_ _)>

今回、トヨタさんから新型クラウンエステートが発表されるということでそのいろんな画像を拝見しているのですが、うーむこれはホイールベース長めのSUVといった印象で御座います。。。。。。



私は小学生高学年の頃に、叔父が自営で都内に小さな工場を持ってたので、その敷地内で実際のクルマ、カローラやワゴン車、2tまでは大きく無かったけどトラックなんかの運転を練習させて貰っていたのです。


だからワゴン車、いまトヨタさんが新型エステートって表現してるけどその名前の車種は、こっちのイメージが強烈です。











出来た製品や、原材料の化粧印刷された段ボールの束なんかを、これで運んだりするんですよね。





小さい頃から運転を教わりましたけど、それでいま街中で狭い場所での車体のさばきとかが上手かっていったら、実は全然そんなことは無いのでショックではあります。

幼少期からの「運転実技に関する」英才教育によって、クルマの運転が好きになった。運転してても怖くない。それは、ちゃんと心身に浸みたようです。

だけど、例えば大きな車体を後方を見ながら片手でハンドルを握り、曲がりくねった道路をスパスパ、バックギヤで後退方向に走らせられることが出来るかというと、これだけ、もう40年間以上も途切れることなくクルマを運転してきた歴史・経験があっても、全く上手に動かし続けられない。


車輛の感覚。車幅感覚とか、思った通りの軌跡を辿れるようにハンドルさばきとアクセルを運転席に着座したまま続けられる、という技能は、これは英才教育で培わせるとは限らない。

そういう運転が上手な人の操作を見てるとこでは、これはね、生まれつきその人が持っている「センス」なんだ、これに尽きると感じます。ホントそれ。

運転が上手な人は、ホントそういう場面で、まるで後頭部に眼が付いているんじゃないかって思うくらい、軽々とスムーズに操作を続けます。

あんなの、絶対真似できない(/ω\)


ま、話は逸れましたが、エステートって言ったら昭和30年代のオッサンは、こっちのデザインがしっくりきます。

このクラウンのワゴン車、ホント乗り心地は柔らかで、荷物は多く積載出来て、外装はまさにクラウンのそれでしたし、良いクルマでしたよ。
Posted at 2025/03/14 17:59:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマへの想い | クルマ
2025年03月14日 イイね!

生コン車・工事車両、2サイクルバイクの後ろは避けてます

生コン車・工事車両、2サイクルバイクの後ろは避けてますこんにちは(0_0)/

タイトルにありますように、避けてる原因は臭いニオイと、直前走行車輛汚れ・飛散した小石を浴びる、ということですが、工事車両を忌避してる訳じゃ無くて、現実として被害に遭う確率が高いので、気を付けて走ってますということです。


かく言う自分も、若いころは2サイクルエンジンのバイク、4サイクルエンジンのサーキット用サイレンサー装備バイクで走り回っていましたから、バイクの種類で自分の後方に何が飛んでいくかは理解しています。


近年は2サイクルエンジン搭載の50c.c.原付バイクが排ガス規制の影響で生産中止になって久しく、それより排気量の多い250~350c.c.の2気筒・3気筒2サイクルエンジンを搭載したスポーツバイクあたりになると、あの頃1980年代半ばまでのバイクブームに氾濫してたのに今の時代ではとんと見かけなくなってしまいました。



※すいませんNETから拝借しました、イメージ的に当時の代表格です


んで、タイトルのお話しをこれに持ってくるわけですが、最近街中で、こうした2サイクルエンジンのバイクを見かけます。
ノーマルと違い、カスタムチャンバー付けた排気音は独特で、昔FISCO(FSW、富士スピードエウィ)で走行ライセンス取ってガンガン練習走行してた時代、TZ君とかが燃やした排気のあの、ツンとした、だけど甘い感じのニオイがする。

懐かしいなあ、なんて感激してばかりもいられません。




これの直後を走ってしまうと、燃焼し切れてない2サイクルエンジン用オイルの黒いカスがこっちの車体全体にドバッって降りかかります。
KAWASAKIの2サイクルバイクなんて、3気筒もありますからね。その独特な
排気音を耳にしたら、私はちょおっと車間距離を取って、なんなら車線変更、自分と前車のあいだに他の車輛をはさんだり・・・・しちゃいます。


自分がバイクに乗ってた頃には、他人の迷惑なんて気にもしていなかったんですけど、逆の立場になってみると。ひどいですよね(笑


あと、工事車両も飛び石喰らう確率が高いのですが、運搬車両含め全部がそうって訳じゃ無いんですよね。建設現場に毎日出入りする車輛が、敷地内で仮設路面の敷砂利をタイヤで拾って来て、道路上で走り出したら小石を後方に飛ばす。





生コンクリート搬送車輛いわゆるミキサー車なんかは、それに加えて工事現場から出た直後は吐き出した生コンクリートをまだ水で洗い落として無かったりするから、風で直後のクルマにノロを飛ばすケースがあります。





タイヤからの小石も怖いし、生コンクリート自体は強いアルカリ性の資材なので、例えば手足で触れたら「水酸化ナトリウム」とかみたいに強くは無いけど皮膚が真っ赤に腫れてしまうくらいのレベルです。だから、クルマの塗装に引っ掛かったらちゃんと水洗いして中性化を図っておかないと、塗装面が傷む原因になります。


ミキサー車やコンクリートポンプ車のオペレーターさんは、お仕事でそう走っているのであり、わざと街中に汚れを落とそうとしてる訳じゃ無いことは私も良く解りますので非難したりそんなつもりは無いです。お仕事ご苦労様です、っていう感じです、ただ、自分のクルマで近くに走るときはちょっとだけ、距離を置くって感じです。<(_ _)>
Posted at 2025/03/14 17:05:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 勝手にフォトレビュー | クルマ
2025年03月13日 イイね!

3ヶ月ぶりくらいに雨のなか走行しました

3ヶ月ぶりくらいに雨のなか走行しましたこんにちは(ΦωΦ)/

まあ年末から耐えに耐えて、雨降ったら走らないポリシーを貫いていたんですけど、遂に昨日は朝から雨中走行することになってしまいました。
(-ω-;)




雨の日は、ボディ外装は勿論濡れちゃいますけど、室内・リヤトランクルームの中に入ってしまった水分は、帰宅後駐車場に納めた時点から窓ガラスも密閉状態を強いられるので、実はそちらの対応のほうが重要です。

まあ解消法は簡単といいますか、100円ショップで束売りしてる押し入れ・物置き用の乾燥剤をポンと置いとけば良いのです。













がっつり雨中走行して下廻りはそれなりに汚れたと思うので、週末は少なくともDIY洗車は軽くやりたいんですが、何と今週末の天気は雨の予想・・・・。


今回の走りも大人しく大人しく。
当然、区間燃費は一般道走行の常連14km/L以上キープ。
あ、この画像はその直前に川崎のいつもの実家に往復して来たもので、一般道でも更に効率良い走りが出来て、リッター16km/Lに逝っています。









うちの子の駆動用バッテリーは昨今ニュースで「某K国の駐車場で周りの車を巻き込んで大炎上」なんて報道されてるリチウム電池ではなく、それほど密度の高くないニッケル水素電池ですが、一応発熱はするようで、そのための装備として空冷ファンが付いています。サーモスタットで自動でファン回転のスイッチ入り切りがコントロールされているそうですが、そのもとの空気取り入れ口は実はリヤシート後方のこんなところです。







なので、車体室内空間の空気が引っ張られて行く方式です。










なので、あんまり室内が暑いと冷却効果が...。

まあそういう訳で、暑い場合は窓ガラスちょっと開いて、バッテリーに冷えた空気が行くよう気は遣っています。
Posted at 2025/03/13 15:06:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 燃費レビュー | クルマ
2025年03月05日 イイね!

何故、15年も前のデザインのクラウンに乗り続けるのか

何故、15年も前のデザインのクラウンに乗り続けるのかこんにちは(^^)/

そういう訳で、タイトルにあります「このモデル」をずうっと長く乗り続け、今後も維持をはかろうとして脚廻りパーツ中心に交換用の新品パーツを購入し始めたりしているか、なのでありますが。。。



それは勿論、このモデルが気に入っているからという回答になる訳ですが、もう少々深く掘り下げてお話しさせてください。











もともと、独身時代を含めスポーツタイプの2ドアクーペにしか興味の無かった私ですが、家族を持つに至り生活パターンのアジャストで4ドアセダン以上、ミニバンを含め、家族全員が乗車し移動できるクルマに乗り替えなければならず、前車9代目クラウンの導入に至った訳です。

然し、その後自分自身が某大陸に長い間、逃避行していたら、9代目クンが厳しい状況になって、次期戦闘機の選定を始めた訳です。


んで、その時期某大陸で街中を走ってた外国車が、独国産御三家、日本産トヨタ・ホンダといったところのセダン中心だったんですけど、MB様とかはその頃に流行ってたデザインなのか、こんな感じのが多く走ってました。





その頃私自身は、スポーツセダンのなかで新しいグリルデザインをまとって登場したAUDI A4様とかが好みだったんですけど、勿論BMW様もMB様もともに某大陸内では最新の高級サルーンとして堂々と見映えも良かったです。

一方、某国では日本のトヨタ・ホンダ・マツダ等と現地自動車生産国営企業との合弁による現地生産モデルも小型中心にありまして、当時大型セダンで数多かったのがクラウンと、ホンダだとアコードなんかも多かったです。

そしてそのときのクラウンはマジェスタの前のゼロクラウン。




結構、恰好良く見えていました。
当時の某大陸内でも、主に会社のハイヤーみたいな使い方です。





これが、当時のMB様のフロントグリルデザインにインスパイヤーされたんじゃないかって感じでちょっと似ていたもので、私には凄いインパクトだったんです。


セダンなら、そうねやっぱ独国産MB様のようなデザインが素敵だなと。

そんで、9代目クラウンの次期戦闘機の選定でネットで調べてたら、13代目クラウンのグリルデザインが、目に留まりまして・・・。





おお。そうかこれか。

これって、似てるかも・・・・?





もう、AUDI様への乗り換えが難しくて、日本国産車から選ぶしかないようだから、これにしよう。これ良いじゃん。





という訳で、結果的にですがMB様に似たデザインだから決めちゃった感じです。


んで、15年も経って、更に13代目クラウンを乗り続けることにしたのかですが、勿論、「15年間の維持り」で劣化が最小限というのは大きな要因です。
デザインそのものは、時代を感じるものなのは仕方が無い。けれど、ボディ側の傷みや動力性能の劣化はそれほど発生していません。
あとでも、一番はやっぱデザインが、特にフロントグリルのデザインが最近の新車モデルはこれまでの普通のセダンのそれとはだいぶ大きく変わってしまってて、わざわざ自分が好きではないデザインのモデルに箱替えする理由が、見つからないってことに。


日本の国産車メーカーの主力車は、SUV・ミニバンに移行し、王道セダンと言われるモデルのラインナップは本当に数少ないですが、セダンのなかでも従来のスタンダードな顔つきのモデルはほぼ無くなっちゃいました。
おくちの大きすぎるのとか、目玉の無いのとか、BEVだとグリルフィンの無いのとか。

まあだからそんな訳で、いろいろ言ってるけど私は結局は、ベンツ様のセダンデザインに似てるのが好き、以上って感じなんですね。
Posted at 2025/03/05 15:30:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマへの想い | クルマ
2025年03月02日 イイね!

今日の横浜地方、快晴・気温20℃超え…花粉が(T^T)

今日の横浜地方、快晴・気温20℃超え…花粉が(T^T)こんばんは。(ΦωΦ)/

今日は一日中、車外気温20℃超えでとても気持ちが良い…、はずなんですが。

わだスは花粉症なもので、こんな日はもう、外の空気にそれこそ「殺意」を感じるほど不穏で御座いました。



昨日の静岡行きと、今日の実家行きとでガソリンもタンク半分になったし、明日から横浜地方は雨から雪?ってくらい天気が悪いみたいなんで、ガソリンタンクのなかは満タンにしておきたいのでGSに立ち寄りました。





相変わらずハイオクガソリン高いですね。単価は消費税込みでなんと@188円とは。






でもまあ、ハイブリッド車でよかったにゃあ。今日は往路復路とも一般道しばりのルートで、今日の区間燃費記録は、往路約30kmを15.0km/L、復路は16.3km/Lでした。





この感じだと、駆動用バッテリーの劣化状態はまだまだ大丈夫のように思います。





今日は高速道路も使わなかったし、全開加速もしなかったので、マフラーフィニッシャー周りは綺麗なままでした。

明日から3日間、雨だ雪だ最低気温2℃だとか、天気予報が怖ろしいことを言っているので、クラハイは地下に納めて出さないのであります。
Posted at 2025/03/02 19:26:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 燃費レビュー | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation