• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2020年03月21日 イイね!

昨日、今日と連日娘2号専用ハイヤー運転手

昨日、今日と連日娘2号専用ハイヤー運転手こんにちは(ΦωΦ)/

三連休は初日、二日目と連日娘2号専用のハイヤー運転手として、大学への送迎業務を拝命しクラハイちゃんと走ってます。


もう橫浜地方は完全に春爛漫のような快晴温暖のお天気で、半袖のTシャツ一枚でも良いくらい暖かいです。







こういう送迎業務のシーンでは、クラウンというクルマは最高のアイテムで、静か・安楽・やさしいシートに豪華な装備と、全く言うことありません。

足りないとすればレクサスのような高級な貼り物装備ですが、200諭吉近くも安い価格なんですから、まあ仕方ないでしょうね(;^_^A


それと、パワフルなハイブリッドシステム。











アクセルペダル操作では、200系アスリートの1/3程度のちょっとの踏み込みで、タイムラグ無くスーって加速を開始するその走りが、右脚の微妙な動きに良く反応してくれるので、ボディーのピッチングを最小限にとどめることができ、パッセンジャーに不快な思いをさせずに済むんです。








やっぱり、ファミリーユースには最高です(//∇//)
Posted at 2020/03/21 15:31:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ
2020年03月11日 イイね!

夜の「晴れ」。たまにはゆっくり空を眺めたい。

夜の「晴れ」。たまにはゆっくり空を眺めたい。こんばんは(ΦωΦ)/

毎日毎日、忙しい忙しいと自分を追い込んでいることに、あるときふと気がついて。

会社からの帰り道、夜空を仰ぐと雲が、月が星が。





思わず、スマホで撮影してしまいましたが、

あんまり綺麗に撮れないし、露出もひどい。





だから、人間の肉眼って、物凄い性能ですよねぇ。

こうやって月のように強い光源の周りしかスマホでは捉えられないけど、本当は逆の方角、虚空の夜空と白い雲を撮影したいんです。
Posted at 2020/03/11 21:46:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 勝手にフォトレビュー | 趣味
2020年03月03日 イイね!

満10年でキリ番77,000km達成。今日も燃費良いぜ。

満10年でキリ番77,000km達成。今日も燃費良いぜ。こんにちは(0 0)/

この前の日曜日で、キリ番77,000kmに到達しました。
ちょうど、12ヶ月点検でエンジンオイル、ミッションオイルも交換しまして、タイヤエアも4輪250KPAオールに揃えて貰い(気温の変動で、230KPAと、ちょっと下がっていました)、点検結果も各指標申し分ない値で、ますます気分アゲアゲなクラハイなので御座います(´・ω・`)


12ヶ月点検の際、室内殺菌のクレベリンとボディ外装リフレッシュコート(撥水ツヤコートと同じで3ヶ月くらいしかもちません)を施工して貰いましたが、リフトアップ時に下廻りチェックとウェス拭き清掃を自分でやりました。





なので、脚廻りは綺麗にしてあります。








機械式駐車場が地下に納まるタイプなので、10年間、使わない日は風雨や紫外線に曝されないのが功を奏し、例えばヘッドランプなんかもほぼ新車時のまま。

















ホイールは、4輪ともガリクソン状態だったんで、リペア掛けて綺麗になり。























ボディもこの状態なんで、11年目も勿論続投で御座いますm(_ _)m


んで、日曜日は71.4kmほど走行、全て街中一般道しばりで御座いました。








往路  走行 31.2km   区間燃費 16.4km/L
旅先  走行  8.9km   区間燃費 11.0km/L
復路  走行 31.3km   区間燃費 18.2km/L
------------------------------------------------------
総合  走行 71.4km   往復燃費 16.1km/L


200系クラハイでこれだけ走れるから、PRIUS要りません。


んで、んで!


いよいよキリ番号が近づき・・・





見事、キリ番号 77,000km達成で御座います!((((oノ´3`)ノ





・・・多分、普段距離多く走っているクルマ好きの方々からは、

「キリ番って、ひと桁違うんじゃねえの?!(-_-)/~~~ピシー!ピシー!」

と、ご意見突っ込み 多々有りそうですが、

仕方ないのです。ウィークデイ全くクルマ使わないサラリーマンだから!


・・・ということで、3月からまた、愉しい愉しいファミリーカーライフ再開です。





あとは、・・・


クラウンハイブリッドの場合、

この、巨大な駆動用バッテリーが、どれだけもってくれるかが問題。











これ、くたびれる時って、ネットで諸先輩方の記事を拝見していると、
自転車野郎のハンガーノックみたいに、突然来るみたいなんですよね。。。。
Posted at 2020/03/03 13:53:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 燃費レビュー | クルマ
2020年02月26日 イイね!

204GWSクラウンハイブリッド、満10歳で12ヶ月法定点検

204GWSクラウンハイブリッド、満10歳で12ヶ月法定点検こんにちは(0 0)/
整備手帳にちょっとアップしましたが、先週末でうちの子が我が家に嫁いで来てちょうど10年が経ちました。
今回は12ヶ月法定点検をディーラーに依頼するにあたり、以前みん友さんがアップしてた「オイルクーラチューブクランプの折損」という話題がずうっと気掛かりだったので、その関連交換パーツ一式を取り寄せておいて貰い、油脂交換時に併せて取り替えちゃうことにしました。


「オイルクーラチューブクランプ」単体価格は、アフターパーツのなかでもビスなんかと同様にホントに安くて、1個@198円(税抜)なんですが、これを取り換えるためにはリフトアップしHVミッションオイルを抜き、良い機会なのでミッションオイルストレーナ(オイルフィルターのこと)も交換し、何だかんだで3諭吉ほど費用がかかることになります。


取り寄せたパーツ類はこちら↓





トランスミッションオイルクーラチューブ
    〃      〃   クランプ
    〃    オイルストレーナアッセンブリー
    〃      〃     Oリング
ミッションオイルドレーンプラグガスケット(HV)
フランジボルト
モータウォータジャケット カバーアッセンブリー
カストロール トランスマックスATF FE(6リッター)        





画像のなかの四角くて黒い小型湯たんぽみたいのが、トランスミッションオイルストレーナです。


こちら↓は、トランスミッションオイルパンガスケットです。




でもまあ12ヶ月点検ということで、まずはバッテリーチェックから逝きます。








・・・結果は、12.26V、良好(放電気味)でした。




そのまま、リヤカーゴ床化粧ボードを外してスペアタイヤのエアチェック。




380KPAと、規定より少し低下していたので、450KPAにエアチャージ。


終わったらリフトアップして、従前より頼んでいた立会いでの下廻りチェック。

特に錆び、傷、ブッシュ系の劣化状態チェック、などを実施。











前回きちんと洗車してから約2ヶ月、ほぼ全く洗車していなかったので、下廻りの汚れがどのくらいか気になっていたのですが、まあまあ綺麗で安心しました。









































このあと、アーム類、スタビライザーやドライブシャフトなど、主要なパーツは手が届く限りでウェスで拭いてあげました。


それから整備士さんと、脚廻りの特にブッシュ系、油脂の滲み・漏れ、ゴムの傷み具合などをひとつひとつ確認。




















・・・んまちょっと自分的には、ちょい錆びが気にはなりましたが、油脂類の滲みや漏れ、ブッシュ亀裂等のトラブルは現時点では発生していないということです。

これらのパーツは204GWSの場合、あと2年間はメーカーのほうで交換パーツを備品保管供給する体制が続くと言うので、この12ヶ月点検ではこのままいじらず使用し続けることにしました。


ここでエンジンオイル交換を実施。











次に、ミッションオイルを抜き、ミッションオイルパンも取り外してストレーナとミッションオイルクーラパイプ・クランプの交換を行います。








前回交換してから16,000kmほど走行した訳ですが、ミッションオイルは結構綺麗で御座いました。





ここから、ミッションオイルパンを取り外します。








おー。今回の作業の注目点だったトランスミッションオイルクーラチューブクランプは、折損せずに無事機能しておりました💛


↓黒いほうが既存のクランプ。銀色のほうは今回取り寄せた対策済みクランプ。







すんごい、ミッションオイルがとろんとろん流れ落ちて行きます。

んで、新しいトランスミッションオイルクーラチューブとクランプを装着。














取り外したミッションオイルパンのほうを、拭き取って清掃する前にチェック。
鉄粉や欠けた金属片、異物等がなにか見つからないか?





マグネットにも、平場にも目立った異物は有りませんでした。
それでもミッションオイルの表面を光にかざしてみると、細かい金属粉がラメのような感じに鈍く光って浮いているのが判ります。





エンジン、ミッション系を納めたら、次はタイヤエアチェックとローテーション、あとブレーキキャリパーの清掃メンテナンス。

レクサス車と違い前輪・後輪でサイズに差がありませんから、走行フィールはファミリーカーなのでしょうが前後ローテ出来るのは嬉しい。











エア圧は規定の240KPAに対し230KPA。チッソと言えども外気温の急激な変化と直前走行状況でエア圧はかなり変動します。
今回は250KPAで揃えて貰いました。

1ヵ所、短い釘が刺さっていましたが、エア減圧には至らなかったというので、不幸中の幸いでした。


次に、ブレーキキャリパー系のチェックと清掃メンテナンス。
今回、サイドブレーキの清掃は見送りとのこと。
・・・もはや、ドライバーの身体の横にパーキングブレーキがある訳では無いのにメーカー整備表にはいまだ「サイドブレーキ」と書いてあるのも、なんか変。












・・・このリヤブレーキキャリパー、まるで衛星「イトカワ」みたいで、いつも恰好悪いなって思っているのです。
何万円か高くなっても良いから、もちょっと整形して売れば良いのに。








まあでも鉄粉等清掃、オイル充填、パッド残り溝チェックは実施。

ここでリヤキャリパーに驚きの事実。
新車で納車してからまるまる10年、76,000km走破して来たのに、リヤブレーキパッドは残り溝がまだ左右7.0mmあったのです。

フロントエンジンリヤ駆動のHVあるあるで、回生ブレーキを多用することでほとんどリヤブレーキパッドを使わない生活をしているのです。
今回交換しないということは、1年後の車検も充分通りますってことですよね。


んで、今回はエアコンフィルター、エンジンエアフィルター共に交換。



BOSCH、ですね💛

















エンジンエアフィルターは、そんなに異物や埃がひだの中にある訳じゃないんですけど、もう3年くらいエア吹きだけで継続使用しているので、今回取替え!





・・・パーツが届いて無いので、今週末にエアフィルターだけ取付予定。


あと、ワイパーラバーを左右とも交換。














ってことで、12ヶ月点検は無事終了。





クルマ診断の結果は、そんな大きな問題は無いので、取り敢えず安心。







やっぱり、一番気になるのは、HV駆動用の巨大な二次バッテリー君が、
いつへこたれちゃうか、ですね~。





この子取り替えるのに、40諭吉?・・・近く、掛かるので(*_ _)


いまのとこ、燃費も区間で区切ると街中走行でも結構良い状況が続いているので、1年後の車検までは充分にもちそうですけどね。。。。。






ってことで、おっしまい。


この子、どこまで綺麗なまま維持出来るかしら。。。


Posted at 2020/02/26 18:05:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 法定点検 | クルマ
2020年01月30日 イイね!

洗車。10年間ワックス未使用車の、水滴弾き具合

洗車。10年間ワックス未使用車の、水滴弾き具合こんにちは(0 0 )/

11月に軽く水洗いしてから、次の洗車はお正月に実家に行った時だったという、実に緩い洗車スケジュール。それも雨天時走行は2ヶ月以上も無かったので、下廻りは敢えて水を極力かけないという。。。


まあ、いったん雨中走行してしまえば、ホースの水を下廻りにもガンガンに吹きかけてしまいますが、特徴的なのは洗剤をほとんど使わないこと。

特にススや泥で汚れた部分には中性ウィンドウウォッシャーを局部的に吹いて、その後優し~くウェスで流す、という感じです。


Dらーで年1~2回、定期的に撥水加工は行っていますが、あれ効果は3ヶ月くらいのものなんで、皆さんが通常施工するいわゆるコーティングなんかに比べると、全然大したものでは有りません。


んで、そんな塗装面に、水洗いの際は水道水をガンガンかけるのですが、水滴の弾き加減はどんなかと言いますと、こんな感じです。

           ⇩












・・・まあ、こんなもんですよね、ワックス無しですからね。


その代わり、塗装面にはいわゆる磨き傷(グルグルなやつ)とかはほとんど有りません。まあ飛び石や砂や、そういうのはちょっと有りますけど。

でも、他のみん友さんがコーティングで綺麗に綺麗に艶光りさせているのをブログで拝見すると、そろそろ自分もやってみようかなあと、思うのです。


まあそんな感じですが、洗ったあとは、水滴の拭き上げ。これが大変です。


こういうとこや・・・








こういうとこ。。。











フロントグリル廻りだって、表と裏からウェスで拭いちゃいます。












んで、エンジンフードの根もと、ワイパーに近いとこを左右半分ずつ綺麗に水を切り、











ワイパー廻りに手を伸ばし、黒い樹脂パネル上の水を可能な限り拭きます。









今回、もう2ヶ月は雨中走行していないので、下廻りの洗いは先送りしました。


まだ、まあまあ汚れは少ない感じです。














リヤ下廻りの補強ブレースあたりも、まあまあ綺麗。












んで、上廻りの水滴拭き上げの結果。。。。





やっぱワックスもコーティングしていないので、そんなに艶も無く。。。


























・・・まあ、こんな感じですかね。。。





兎に角、日差しがかげってから洗車を始めるのですが、水洗いが15分間だったとしても仕上げ(水滴拭き上げ)そのものに1時間くらいかけるので、いつも終りの頃は辺りも薄暗くなっちゃいます。











こんな感じでね、今度の週末はお天気も良さそうなので、今からウキウキ。






以上、単なる洗車編、でした。

2月には1年法定点検を受けるので、エンジンオイル交換予定。

マイクロロンの施工は、ODO80,000kmを予定しているので今回はまだです。

マイクロロンはミッション、エンジン、デフとも20,000kmごとに添加しているので、今度で4回目となる予定。



おっしまい(^_-)-☆



Posted at 2020/01/30 16:28:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation