• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2024年09月21日 イイね!

セダンにこそ、湿気とりのススメ❤

セダンにこそ、湿気とりのススメ❤こんにちは(ΦωΦ)/

今年は9月下旬になっても、連日の真夏日。
で、降雨のほうも、降り出すとバシャバシャ。雷も落ちるし、まるで東南アジア諸国の雨期の夕方に起きる爆弾雷雨のよう。いったい、四季折々のその季節ごとに見る日本の気候風土、どこに行ってしまったんでしょうね。




んで、まあタイトルの湿気とりのお話しですが。






今日は、関東地方それも横浜エリアは暑くて湿気も多いけど、風の強く吹く残暑厳しいお天気。

近所のスーパーにお買い物に行ってきました。


先週末、既存設置済みの湿気とりを新しいものに交換して、古いのそのまま放置していたんですけど、今日ちゃんと処置して廃棄します。


私はこの100均で買った湿気とりを、リヤシート前の床にひとつ、








あと、こちらが大事ですがトランクルームにひとつ、常時設置しているんです。






機密性の上がった現代のクルマ、それもセダンタイプでクラウンくらいの車種になるとシールもきっちりしているので、中に湿気が入るとなかなか抜けてくれません。


週末に走って、そのあと1週間まるまる使わない間に湿気がトランクルーム内部にとどまる、それを考えると、こういう湿気とりが1個でもあると違うんじゃないかと思うんです。


明るいところに出して、並べてみますと、ほらしっかり吸い取った水分が、たまっているのがわかります。





後部の荷室がずんどう車室と一体のクーペ、ミニバンとかはまあ大丈夫でしょうけれど、荷室が完全に車室と分かれているセダンタイプこそ、湿気とりくんの本領発揮です。


捨てる前に、吸い取った水を流して捨てます。





絶対、コスパ最高のアイテムですから、やってみて下さい。
Posted at 2024/09/21 14:31:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ
2024年09月02日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】

こんにちは(0 0)/

私がNETしててたまたま「みんカラ」を見つけたのは、某お隣の大陸在住中に、日本国内の家族のクルマ「TOYOTA 9代目CROWN ROYALSALOON G」がオルタネータに変調を来たし、修理か買い替えかいずれにしても急遽一時帰国して対処しなければならなくなった、そんなときでした。


某お隣の大陸では、お金持ちな方々や政府・党の要職にお就きな方々が主に独国御三家自動車メーカーの高級セダンで街中を悠々と流しておりましたし、それ以外例えば日本国産自動車メーカーの車輛もレジェンドなどサイズの大きなセダンが中心で、それ以外の輸入車MAZDA3やFORD等、小型車輛が多いこともあり、実際より更に大きく立派に見えてました。


もともと欧州車や国産でも「走り」に振ったスポーツクーペが好きだった私は、家族が増えてセダンをマイカーに乗り換えてからも「走り」の能力が高いクルマが欲しくて当初AUDI様をターゲットにしていましたが、当時、日本国内に於ける外車ディーラーの顧客対応に関する評判はあまり良い話は聞こえてこなかったので、日本国産車モデルのセダンのなかで当時最新でパワーのあるものを検討していたところ、日本国内の相方から「いまは、時代はハイブリッドかな」この一言で、GS450hより新しいモデルだった13代目クラウンハイブリッドに候補車を絞り、急遽約10日間の一時帰国にあわせ試乗車を用意して貰ってディーラー直行、契約して、納車を待たずまた某大陸に戻ったのでした。








当時の競合モデル、LEXUS GS450h。

走りの面で、脚廻りの柔らかさなど、2台目GS450hは200系クラハイとほとんど乗り味が変わらなかったので、こちらへの買い替えは断念したのでした。














環境性能を重視したハイブリッド車ということで、燃費性能もそれまでの9代目クラウン3.0Lの2倍走り、静かで柔らかい走行感、でもいざ本気でアクセル踏み込むと新車価格で2倍以上する欧州Eセグメントセダンの BMW Activehybrid 3 や AUDI S4様に迫る強力な加速をするクルマ。

こりゃちょっと、これまでよりもクルマの「維持」を主眼に長く所有するスタイルに気持ちを入れ替えて大事にしてみよう、ということで日々大切にしてきたら、あれよという間に14年半が過ぎ、総走行距離もいままで1台のクルマで4万kmくらいしか走らず買い替えていましたがこのクルマでは10万kmを超えてしまいました。


2010年新車登録モデルは、あの往年の海外TVドラマ「謎の円盤UFO」(SIDO、ストレイカー司令官)に出てくる宇宙を飛ぶUFOが発する飛ぶ際の「擬音」っていうんですか、あれが装備されていないので、極低速は超、静か。
だいたい、TOYOTAの開発技術陣が総力を挙げてこんなに静かなモーター走行車を作って世に出したのに、一部の心無いドライバーが街中で老人を驚かせたり転んで怪我させたりという社会問題がメディアで騒がれて、わざわざ騒々しいUFO音をスピーカーから撒き散らしながら走らなければならなくなった・・・とっても残念なのです。そこいくと我が家のクラハイは無音静寂。街中を走るときは、歩行者にちょっと気を遣ってゆっくり丁寧に操作してあげれば良いだけなのに、と思います。まあ、自分自身ももう今は還暦過ぎたので老人ですが。


という訳で、私の「みんカラ」時代はトヨタクラウン200系ハイブリッド、この一台だけで送ったことになります。あ、来年の車検も通す予定なので、まだ終わらないのです。

終のクルマは独車MB様のような基本的に車体剛性の高い、乗り出した途端に高級車であることを体感するモデルになるかなあと思ってましたが、クラハイ君の冷却系、脚廻りを10万km走行にあわせ全部新品パーツに交換しちゃったり愛着も沸いてしまっているので、この子と添い遂げたいなと思っています。
Posted at 2024/09/02 13:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月14日 イイね!

またまた、錆びたコインパーキング。クルマ保護!

またまた、錆びたコインパーキング。クルマ保護!こんばんは(ΦωΦ)/

今日の横浜エリアは昨日同様の快晴酷暑。
あんまり暑いとクルマも可哀相です。お買い物行くのに時間はいつでも良かったので、涼しくなった夕方5時過ぎに出掛けまして、行き先では駐車場がコインパーキングになっていたので進入。




お盆休みウィークだからか駐車場はガラガラ。隣の片方が駐車スペースじゃない場所を選んで止めました。





んで、斜鋼板を見たら、なんか錆びた、朽ちた感じでしたので、よくよくチェック。





あちゃー。こりゃ駄目だ。めっちゃ錆びてるじゃん。

これを回避するには、この前のケースで勉強したので、トランクに常に積んでいるメンテ袋からウェスを取り出して、斜鋼板が上がる前にかぶせました。





これで、良いのだ。

別に駐車場設備にエラー出ないし、清算もちゃんと出来るから不正使用じゃないし。


用事が済んで、出庫する際チェックしたらちゃんと斜鋼板と車体の間にウェスが挟まれていたので、大成功で御座います!
(≧∇≦)b
Posted at 2024/08/14 21:15:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ
2024年08月10日 イイね!

新横浜駅で妻と娘をピックアップ。

新横浜駅で妻と娘をピックアップ。こんばんは(ΦωΦ)/

妻と娘が親子でプチ旅行に行きまして、今日は新幹線で帰って来るということで、私とクラハイで私設ハイヤー迎車をしました。
東西で大きな地震が起きていた今週末、帰省ラッシュの反対方向への移動だったためか、混雑状況はそうでもなかったようでした。


新横浜駅はバスロータリーなど以前に比して整備はされているものの、一般車の送迎車両が拾い待ち待機するスペースは極小(というより、狭くてステイ出来ないので、進入しては出て行くのを繰り返しながら時間まで回り続ける…)なもんで、結構せわしないです。





新横浜駅というと、この丸く背の高い高層ホテルがやっぱり特徴的です。








案の定、待機車列に混ざっている間に駆動用ニッケル水素バッテリー残量がみるみる減って、すぐアイドリング地獄に移行してしまいました。


夕方近くで空にみるみる雨雲が広がって、帰路の途中でやや夕立ちに見舞われましたが、自宅近くまで行くと雨は上がっていて、それほど車体を濡らさないで帰って来られました。
Posted at 2024/08/10 23:46:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ
2024年07月30日 イイね!

DIYでの車体下廻り「だけ」水道ホース洗浄と現状写真。

DIYでの車体下廻り「だけ」水道ホース洗浄と現状写真。こんにちは(0 0)/

表題は先週末に実家に行った際の作業の件です。
実は先々週、神奈川県南岸線の西湘バイパスを走るなどして、海底トンネルの中も走って「白い石灰質を含む海底地下水」みたいなのが路上に流れてるところをバンバン通らざるを得なかったので、下廻りに付着しているだろう海水由来の塩分、砂、鉄粉等を洗い落としたいなあって気になってたんです。



けれどもウィークデイはなかなか時間的にも体力的にも手が出せない還暦超えサラリーマンなので、休みの日にGSやDらーに手洗い洗車を予約しようとしたら、もう直前ではお店側の作業スケジュールは全部埋まってて、これじゃ駄目だと思いました。


実家の庭の水道蛇口にゴムホース付いてて、Dらーのスチーム洗浄の水流勢いには全然及びませんが、それでも塩分・鉄分などはかなり洗い落とせると思うので、クルマのボディ上部は雨中走行も無くウィークデイにも走る機会が段々少なくなってる・・・・からホント綺麗なので、下廻り「だけ」洗浄をやりました。あとアルミホイールは中性洗剤たるウィンドウウォッシャー液で。

これで第三京浜道路や横浜新道など、丁寧に走行するだけで、ボディ全体がよくよく乾燥してくれる、という訳です。


んで、洗ってある程度走って下廻りが乾燥したところで写真撮影。











整備手帳にも詳しく記入しましたが、15年目に入って、でもリフトアップ頻繁にやって整備している歴史はちゃんと刻み込まれていて、結構ボロボロです。

でも、錆びが進行したりしないように、あとひね曲がってる部分は無理に曲げて修正すると折れちゃったりすることもそろそろちゃんと考えないといけないので、治さないで触らず曲がったままでタッチアップをします。



この時点でDIY洗浄後の下廻り車体画像も一応、チェックです。
今回は下に潜ってウェスで拭いて無いから、汚れてるかな。





















道路上から跳ねた泥や砂、石灰混じりの地下水付着部分は、多分だいぶ除去出来たんだろうと、この画像を見返すと感じます。

まあでも、サスペンションアームもブッシュも新しいパーツに全部交換しているのに、ちょいちょい錆びが浮き始めてるところもあるのが分かるので、今度の整備機会には錆止め塗装・ビス交換等を早い時期に行いたいです。





因みに、LC500の高級そうな仕上のシートアジャスタスイッチに交換しようと思ってちょっと自分のクラハイのそれを確認したら、200系MC前モデルってことで、スイッチの形状がそもそも違うって判明したので、断念です。





ランバーサポートスイッチなんか、丸い形じゃそもそも無いし。

でも、特に明るいグレーファブリック内装のこのモデルだと、スイッチの塗装仕上げが妙に安っぽいのがねえ、・・・ねえ。

Posted at 2024/07/30 17:39:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理/補修 | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation