• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月29日

ちょっとカニを買いに・・・

前回、雪を踏みに行った際にドカ雪のため
カニを買いに行くのを断念したのがどうも煩悩となり
リベンジすることとなりました(^^ゞ

で、サクッとひるがの高原SA。

前回と打って変わって快晴です。

ちなみに、こちらが前回。


で、前回混乱したスマートETCを出た場所。


今日はこの通りフツー(^-^;


そして、白鳥ICまで戻って福井方面へ・・・

こちらも天国への階段のような風景でしたが・・・


今日は至って平和です(^-^;


で、九頭竜を難なく抜けてお昼頃には福井市へ到着。
そのまま越前海岸へ。。。

最初通りがかったお店に入ってみたのですが
何だか直感でハマりそうな予感がしたので、申し訳ないのですが脱出させていただき
別のお店に突入しました(^^ゞ

で、ここ「まつ田」さんです。


いけすのカニさんも元気いっぱいです♪


早速店内に入るとシーサイドのお席で気分が盛り上がります(^^♪


で、早速この時期の目玉であるせいこ丼をオーダー!
お店の名前が「まつ田」なので「まつ田せいこ丼」だそうです(笑)

程なくして着丼!
(子供達がシェアして食べることになったので、写真はハーフサイズの状態です)

もうテンション上がりますね♪

甲羅オープン!

ムハー(*‘∀‘)です。

お味は・・・説明するまでもありません♪

大人のメニューは・・・
ゆで蟹御膳(?)(*‘∀‘)
小さめのゆでカニとお刺身、ご飯、お吸い物等のセットです。

黄色いタグにもうメロメロです(^^♪

そして、別のカニさんをカニ刺し&焼きガニにて(*‘∀‘)


カニ味噌を焼いたのをソース代わりに付けて食べてくださいなんて
そのフレーズだけで逝ってしまいそうです(´Д`)

という事で、煩悩も完全に解消いたしました(´Д`)

今回初めてお邪魔したお店でしたが、非常に満足度が高く
リラックスして心行くまで楽しめましたのでオススメいたします。

今の時期はカニ一色ではありますが、カニ以外にもいくら丼にうに丼や大きなエビフライなどの
メニューも充実しているので、子連れでも楽しめると思います。
夏場は海水浴場が目の前で海の家にBBQも併設しているそうですので
年中楽しめるお店です♪

店頭で販売もしており帰りに貴重な「水がに」
(脱皮直後のカニで皮が簡単に剥けるそうです)も
買って帰ってきてしまいました(汗)

「魚屋の喰いどころまつ田」

ということでカニを買いに約500キロほど走破してまいりました(^^ゞ
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/01/29 21:20:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み🌻の想い出‼︎ 「タイム ...
takachoさん

福岡タワーからの眺め
空のジュウザさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️ハヤシで ...
skyipuさん

家BBQ&BGM
kurajiさん

ライトアップ🔦
よっさん63さん

いざ、乗り込むと!
shinD5さん

この記事へのコメント

2017年1月29日 22:14
さすがに本場はおいしそうです!
やはり、かに道楽とは味が違うんでしょうね~
コメントへの返答
2017年1月30日 13:49
こんにちは。

やはりタグ付き越前がには最強です!

お値段も最強ですがOTL
2017年1月30日 0:08
あー、これぜったいプチプチじゃないですか、あーあぁ、これプチプチの奴じゃないですか・・・ああ・・・

今年は雪道ドライブにすっかり自信を失い、平和に過ごしておりますwww
でもこれは食べたい。
コメントへの返答
2017年1月30日 13:17
あー、ハイ。プチプチなアレです(;´Д`)

前回と違って
今回は全く雪を踏みませんでした。
激しくお勧めですので、是非!
2017年1月30日 10:56
脱皮仕立てのカニは、身入りが良くないと聞いた事があるのですが、如何でしたか?
コメントへの返答
2017年1月31日 0:06
確か脱皮したての奴は
売り物にならないので流通しないと聞いていたのですが、このお店では「レア物」として大量に売られていました(笑)

実はまだ食べてないので、追ってレポートします(;´Д`)

1/31 0:00追記
身の入り具合は全く遜色ありませんし
味わいも濃厚でかつリーズナブルと
積極的に選ぶべきと思いました(*‘∀‘)

ここに書いてある通りでした。
http://info.pref.fukui.jp/hanbai/syunfile/syun28/syun_kaibou/syun_kaibou_02.html
2017年1月30日 12:16
つうふ・・・にお気を付けて。(笑)

長いことカニ食べてないなぁ。
コメントへの返答
2017年1月30日 13:21
痛風は、薬でコントロールしています(汗)

というのも、暴飲暴食以外の原因として
「遺伝によるもの」のためだそうです。
価はたいして高くなくても炎症がでてしまうので、コントロールするしかないそうです。

でも、ここ最近は痛風よりコレステロール値が高かったので肉、油もの、甘いものは断っていました(汗)
2017年1月30日 13:24
前回並みの雪路で、
RXの実力を試して欲しかったな(^^;

えっ?!
黄色いカニのタグだけ??
字が書いたタグは?(汗爆)

味噌がたっぷりの甲羅を七輪において、
酒をちょっと垂らして焼くと、
最高だね(^^)/
コメントへの返答
2017年1月30日 13:49
本当は九頭竜辺りは雪が残ってて
手応えのあるドライブを妄想していたのですが
肩透かしでした(汗)

タグと一緒についている白いのは
越前がにのPR動画が見られる
QRコードが付いています。
近年アピール用に追加されたそうです。
https://youtu.be/Vkbj9bqFilU

越前かに最高ですのでtoshiさんも是非(*´ω`)

あ、toshiさんはもちろん最高級「極」ですよね(*´ω`)
http://echizenkani.tv/lineup/kiwami/
↑極はこんな感じです。
2017年1月30日 14:29
白い紙じゃなく、
「極」って書いた黄色いタグが無いじゃん!
って書いたつもりだった(^-^;

逆に突っ込まれた(汗爆)

まあ同じ越前かになら、
普通サイズでも味はほとんど変わらないけど(^-^;
でも一度は食べてみたいね(^o^)/
コメントへの返答
2017年1月30日 15:52
極なんて勿体なくてムリですよ(;´Д`)

今回オーダーしたのも予算の都合上
一番小さいやつですので(^^;

こうなったらいつか極オフですね(*'▽')
2017年1月30日 17:53
リベンジお疲れ様でした✋
それにしても💦💦旨そうでございますので
蟹オフを開いて下さいませ(^o^ゞ✨
それまでに積み立てしときますね👛
コメントへの返答
2017年1月30日 18:34
お疲れ様です♪

是非蟹オフを(*'▽')

第一部 in 京都
第二部 in 福井 

ダブルヘッダーですぬ( *´艸`)
2017年1月30日 21:37
こんばんは。
ご・・・ごひゃくキロですと・・・(驚

後半のカニの写真・・・ホント美味そう!!
しかし、この時間に見るべきじゃなかった(汗
コメントへの返答
2017年1月31日 0:04
こんばんは。
北の大地をグルグルすれば
500キロなんてすぐじゃないですか(*‘∀‘)

越前がには本当においしいです!
日本人でよかったと思う瞬間でございます。
是非一度!!(*‘∀‘)

プロフィール

「[整備] #カイエンクーペ ドアミラーカバー&ウインカー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/801187/car/3397978/8324712/note.aspx
何シテル?   08/09 10:15
試乗が趣味みたいになっていますが、自分のクルマに対する判断基準をそれなりに保つためと、対応いただく販売店様の都合も考えながら一応購入の可能性も念頭に置いて乗って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Zymol コンコース ワックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/19 15:29:48
VOLVOLVO!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/01/02 21:18:00
 
VOLVOLVO!! みんカラ版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/01/02 21:17:18
 

愛車一覧

ポルシェ カイエン クーペ ポルシェ カイエン クーペ
V8&ガソリンがぶ飲み車駆け込みました
レクサス RX レクサス RX
なぜか再びRXになりました(;´Д`)
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
19年のブランクを経て再びNAロドのつもりが M2 1001に巡り合い即決してしまいまし ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
20プリウスからの乗り換えです。 TNGAとコラボな この写真を撮りたかっただけです(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation