• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月29日

大阪環状線から今年度末に国鉄型消滅決定。。

大阪環状線から今年度末に国鉄型消滅決定。。 こんばんは。

月曜日は肩の診察に大阪市内の病院へ行ったついでに表題の記事が新聞に載っていた為、現地を訪問してきました。。


5月2日のブログで関西に残存する国鉄型通勤電車の絶滅が危惧される事を書いた矢先のショッキングなニュースです・・・。

今回、大阪環状線から消えるのはご覧のオレンジパーミリオン色の国鉄型電車(103系・201系)です。
オレンジパーミリオン色の電車の代わりにステンレス肌剥き出しの新型電車が投入されるらしいです。



103系



201系







新型223系と並ぶ201系







生まれて以来、永年、大阪環状線を下駄代わりに利用した私にとっては、「環状線と言えばオレンジパーミリオン色の電車」が当たり前でしたので、それが無くなるのはとても悲しい限りです。

新今宮駅で並ぶウグイス色の関西本線(大和路線)201系(こちらは当分安泰)と消え行くオレンジパーミリオン色の大阪環状線201系です。



路線別に色分けされているので、とても判り易かったんですが、次の新型車からはステンレス車体なのでこういう訳にはいきません。。。


で、これらの103系や201系がどうなるかと言うと・・・


多分、通常の流れからするとオンボロ電車の宝庫の阪和線や関西本線(大和路線)に残る、初期型103系の淘汰に回されると思います。。



オンボロ初期型の103系を更新工事施工の103系&205系で置き換えると言う事で、多分、未だ暫らくは関西全体からは国鉄型通勤電車は消えないということが予想できます。


が、しかし・・・

こうなると危ないのは関西本線(大和路線)・おおさか東線運用に3本だけ残るウグイス色の103系です。。

こちらの方は既に東海道緩行線から捻出された201系が多数入線していますので、多分、今回も103系はスカイブルー色に塗り替えて阪和線に回し、関西線(大和路線)の3本は大阪環状線から捻出された201系をウグイス色に塗り替えて置き換えられると予想されます。








・・と言う事で、関西本線(大和路線)の103系に乗り納めする為に、大和路快速に乗り関西本線内を捜し歩き、久宝寺駅で捕獲したウグイス色の103系で最後の国鉄型を満喫してきました。。



この電車は若い女性の運転士。。。

古豪103系もまさか廃車前にこんな若いお姉さんに運転してもらえるとは夢にも思わなかったでしょう。。。

時代は変わった。。。




※追伸:平成26年春のダイヤ改正後の状況はこちらへ・・・・↓↓↓ 

平成26年春のダイヤ改正以後の大阪環状線




(鉄ヲタ関連ネタはなぜかいつも凄いPV数を記録しますので、フォトギャラリーにも画像を掲載しました。どうぞご覧ください。。。サンバー乗りは意外と鉄道好きが多いのかな???)

↓↓↓↓↓↓↓

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏旅 ④金沢で料理旅館に泊まる!
物欲大王さん

雨にも負けず、フランス車の集い
キャニオンゴールドさん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

終わってしまう夏休み・・・
ウッドミッツさん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

千葉ドライブ ② 亀岩の洞窟〜まさ ...
SUN SUNさん

この記事へのコメント

2013年5月29日 21:55
窓が3つの青いのは、私の若かりし頃の普通電車ですね。三宮~兵庫間で通学に乗りました・・・
兵庫からあの頃ディーゼルに引かれた和田岬線に乗り換えて、途中で飛び降りてました。もちろん定期はもってましたが、よく鉄道公安さんに危ないからと怒られてましたねぇ^^; 
コメントへの返答
2013年5月29日 23:13
そうそう昔、東海道・山陽線で走っていた通称「青電」が103系です・・・。

和田岬線では現在でも奇跡的に6両編成が1本生き残って運用に就いていますよ~。

和田岬線はJR化ご最後までドアを手で開ける旧型客車が走っていましたので、「飛び降り」も可能だったわけですね~。

いいな~そんな時代に戻りたい・・・。

でも現在は和田岬線の廃止が取り沙汰されています。。。
2013年5月29日 22:25
運転士の立場からすると、古い車両と新しい車両、日々の仕事だとどちらがいいのかな…σ(^_^;)?

でもどちらにせよ、運転士の技能的な部分からすれば、寂しい部分はあるかもですね…
コメントへの返答
2013年5月29日 23:16
古い車両は機器類もアナログで、故障修理も比較的簡単だと思いますが、新車はブラックボックスが多くて、運転士だけの技術では手に負えないと聞きました・・・。

103系は走らない&止まらない電車なので多分乗務員泣かせだと思いますよ~。
2013年5月29日 22:25
若いおネーサンはしっかり撮るんですね^^;

女性の運転手さん、カッコいい!
最近はバスや重機オペレーターも女性がチラホラ。
スポーツの女子競技も増えたし。

時代は変わりましたね。


コメントへの返答
2013年5月29日 23:19
因みに上から4枚目の運転士はイケメンでしたよ~。

女性なのにサンバーケットラとスイフトを操るごんたさんも素敵です。。。

でもホント、鉄道は男の聖域だったのに、世の中変わりました。。。。

2013年5月29日 22:30
環状線といえばオレンジでしたが…さようなら、なんですね!
最近、新型に変わってきてるなと思ってました。。

環状線って、駆け込み乗車やドアの二度開、アタリマエですよね。。
まさに大阪!
車掌さんピッピピッピ大変やろね~(^_^;)笛の練習とかあるんですか?

昔はクーラー+扇風機で冷房ガンガンで寒かったです~(→o←)ゞ
コメントへの返答
2013年5月29日 23:24
りかちゃんも環状線ユーザーだったのね~。

そうそう、あの剥き出し扇風機と爆弾クーラーがとても涼しくて、汗かきなオッサンには最高な電車でした・・・。

小学生の頃、事情が有って兵庫の叔母の家から阿倍野区内の小学校まで103系に乗って通ったから、凄く思い入れの有る電車です。。

他のどんな電車よりカッコイイし愛着があります。。

最後の日には環状線を何周もぐるぐると一日中乗っていたいです~。
2013年5月29日 22:41
初めまして おじゃまします。

大阪出身で、北海道に移り住んでもう長いのですが、 環状線も天王寺も久宝寺も大和路線も、いろいろ懐かしい単語がたくさん並んでいて食いついてみたら、あの懐かしい車両が消えてゆくのですね…・゜・(PД`q。)・゜・

運転席の写真も、子どもの頃よく運転手の後ろから見ていた記憶の中のものと同じで、本当に懐かしいです…

ステキなものをみせていただきました。

ありがとうございます。
コメントへの返答
2013年5月29日 23:48
はじめまして。
駄文にわざわざコメントを頂き恐縮です。

私ももう21年前から大阪市民ではなく和歌山県民ですが、怪我をして病院に通い始めたことから103系との再会と相成りました。。

遮光幕の隙間から覗いた緑色の運転席・・・
爆音モーターを唸らせながら走る電車・・・。

とても懐かしかったです。。

大阪で生活した様々な思い出が間もなく103系電車と共に時空の彼方へと消えて行きます。。。

2013年5月29日 23:08
ついに消えていきますか…

女性ウテシ、カッコイイですね。我が飯田線にはウテシどころかレチも居ませんよ^_^;
コメントへの返答
2013年5月29日 23:51
関西の国鉄型通勤電車もいよいよ年貢の納め時な様です。。

あのモーター音と冷却ファンの唸りが耳から離れない・・・。

南海ではウテ師とレチ共に女性な場合がありますよ~。
2013年5月29日 23:19
鉄道関係全くの無知でわかりませんが、運転士のオネェサンには興味津々です目がハートハートたち(複数ハート)ハァハァ

正面からの画像はありませんか!?
コメントへの返答
2013年5月29日 23:54
女性ウテ師の顔はフォトギャラの5番目の画像がイッパイイッパイです。。

鉄道写真でタイーホされたくないです。。

この娘、運転凄く上手かったです。。。
2013年5月29日 23:56
環状線といえば、オレンジの電車だったのに。
無くなってしまうんだ。。。

JRさんも女性運転士が増えましたね。
そういえば、○海電車もたまに見かけるなぁ〜
コメントへの返答
2013年5月30日 0:04
現段階でも3本に1本しかオレンジパーミリオン車は来ない状況です。

さらに103系となると・・・

幸運に恵まれないと遭遇出来ない状況です。。

高○線は女性乗務員が多いですよ~。
2013年5月30日 0:11
電車は詳しくは無いですが
103系は高校生の時武蔵野線と総武線でよく乗りました
当時はよく揺れ騒音も凄かったのが印象です。
今は見なくなったのでたまに呑みに行く時の電車で
また103系に乗ってみたいなぁ~なんて思ったりします。

コメントへの返答
2013年5月30日 8:23
103系は関東・中京・関西・福岡の大都市圏内では誰にも親しまれた電車ですよね~。

揺れと爆音で嫌われ者だったかもしれませんが、今となればそのいかにも「走っています」感が最高だったと思います。

時速100kmも出せばもう爆発しそうな様相になるので200km以上で走る新幹線より早いと思いましたね~。

関西ではもう暫らく見れそうなので、お立ち寄りの際は御試乗ください~。
2013年5月30日 5:51
少しずつ新しい物に変わっていくんですねぇ~
コメントへの返答
2013年5月30日 8:29
電気代が値上げされたので、ここへ来て急に性能の悪い旧型車が淘汰されることになったらしいです。
2013年5月30日 7:56
おはようございます。

ついに、大阪環状線から国鉄型電車が消えるんですね(T_T)

環状線のホームにも他路線の電車が乗り入れるのでオレンジの車体のように
目立つ色は必要だと思いますよね。

確かにステンレス車は塗装不要ですが、JR北の特急電車、特急気動車はきれいな青や緑に
塗っていますので環状線もオレンジ塗装してほしいですね。

北海道はまだまだキハ40やキハ183系が頑張ってますよね。
どちらもいまだにエンジン更新やシートの入れ替えしてますので、永遠に廃車にするつもりがないのではと疑ってしまいますね(^_^;)

室蘭本線の普通列車はまさかの電車から札沼線の電化で余ったキハ143が転用されて気動車に変わったので不思議な光景ですが、きっとコストダウンになるのでしょうね(^_^)

コメントへの返答
2013年5月30日 8:52
JR西日本は「アーバンネットワーク」と称して、異なる路線の相互直通運転を推奨し、1つの路線に様々な行き先の電車が走るようになりました。。

仰るように、それ故に車体のラインカラーは必要だと思います。。

多分、デザイン面の統一の他、塗料代金の節減も大きな原因だと思われます。

関西の103系や201系も完全な新車と間違えるくらいにまで車体更新を行ったタイプ(ブログの画像のオレンジパーミリオン色の電車)も存在するのに、お構い無しに検査期限切れの編成から廃車が進行している様です。

キハ40なんかは関西でも重宝されて廃車にされることなく、まだまだ現役です。。

私の中ではまだまだ新車なのですが、もう登場してから40年が経とうとしているので時が経つ早さに驚きを隠せません。。
2013年5月30日 8:05
環状線といえば、オレンジの車両が当たり前でしたね。

関西線のウグイス色共々、通学でお世話になりました。

間もなく、国鉄型自体が、死後になるのでしょうね…
( ̄~ ̄;)

コメントへの返答
2013年5月30日 8:56
大阪市内を1周するオレンジパーミリオン色の電車は、みんな慣れ親しんだだけに名残り惜しいですね~。

新型に置き換えてもオレンジ塗装うだけはして欲しいと言うのが利用者の正直な意見だと思いますが、今のJR西日本の新造車両を見る限り、実現は不可能な様です。
2013年5月30日 9:37
おはようございます、初めてコメントさせてもらいます。

大阪からもついに国鉄車両が消える日が近付きつつあるのは寂しいですね・・。

走行キロ数が関東より少ないとはいえ、今時分まで国鉄車両が残っていてくれたことは貴重なことだと思います。

で、廃車となるこれら国鉄車両は、JR東日本のようにジャカルタ行きになるだろうか・・・とふと余計な関心を示したワタクシでした。(滝汗
コメントへの返答
2013年5月30日 11:32
コメントありがとうございます。

大阪環状線から103系・201系が消えるのは本当に寂しいです。
業界からは大阪環状線こそが「103系の最も正しい使い方」みたいに言われていましたよね~。

国鉄型車両が今まで残存したのは「もったいない」が染み付いた関西人のドケチ根性の象徴です。

でも電気代金値上げの影響で、「もったいまい」の対象が「電車」から「電気」に変わったみたいです。。。

インドネシアやタイ、フィリピンとかが中古車両を買ってくれればまた会いにいける可能性も広がりますね~。
2013年5月30日 16:23
毎日通勤で電車に乗ってますがほとんど興味無くて形式なんて全然知りません。

芸備線と木次線のディーゼルカーに乗ってスイッチバック経験してみたいけど、時間がかかるから心にゆとりが無いと出来ないです。

そうだ、福塩線も乗った事ない。

時刻表見るの嫌いじゃないんですけどね。

・・・いつか
コメントへの返答
2013年5月30日 17:36
広島地区は未だ100%国鉄型ですので、我々鉄道ファンにとってはいわば「聖地」です。

山陽本線をご利用されているなら、ならかなりの高確率で115系と呼ばれる勾配線区対応の近郊型です。。
稀に京阪神で使われていた113系(平坦線用)も使われています。

103系も9両だけ居るのですが、これは呉線ワンマン運用専用です。。

木次線や福塩線はもう3回くらい乗りましたが、最近は車に傾倒し過ぎて鉄道趣味から疎遠になってしまっています。。

最近はおばちゃんの乗り鉄や「鉄子ちゃん」も増殖傾向にあります。。
2013年5月30日 19:45
なんと……大阪環状線は、103系が減っても201系が在籍しているので当分安泰だと思っていましたが残念です(涙)

今年度中ですと秩父鉄道の元101系と同時期位に全車引退しそうですね。
埼京線の205系もE233系が試運転を開始しているのであっという間置き換えられそうです(涙)
)
コメントへの返答
2013年5月31日 1:34
201系の配備で大阪環状線は安泰だと思っていましたが、まさか201系まで根こそぎ置き換えが有るとは夢にも思いませんでした。。

関西線(大和路線)ローカルはオール201系化された暁には、103系は奈良線に残る4両編成と、阪和線のみになってしまいます。。

関東では205系までもが廃車されているというので、未だ201系だけでも残るだけでもヨシとしなければなりませんね~。
2013年5月30日 21:50
女性の乗務員さん、ホント増えましたね。
ここいらの近鉄でも普通電車どころか急行までも!です。
娘が手を振ると、あの「ビーっ」というホーンで応えてくれたりww

環状線の新車は、やっぱりオレンジの帯を巻くのでしょうか?
221系のようなやさしい顔つきがいいですね。
どうにもつり目風なのは苦手です。
コメントへの返答
2013年5月31日 1:38
南海や阪急、JRで女性乗務員が増えましたね~。

夜間に酔っ払いに絡まれるとヤバイですね~。

新車はどうやら321系の様な衝突安全ボディーだそうですが、未だデザインは公表されていません・・・。

前面強化と言う事は、つり目風怒り顔な様な気がします・・・。


プロフィール

「長谷宮夏祭 息子の村興し (*´▽`*) http://cvw.jp/b/860472/48604392/
何シテル?   08/18 06:09
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 12131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation