1956年(昭和31年)10月15日18時22分。
本来のダイヤでは松阪駅で上りと下りの快速列車が交換する筈だったが、下り快速列車に10分の遅れが出たため、急遽運転指令の指示により、交換を1駅手前の六軒駅で行う事に変更になった。
よって下り快速列車は、いつもなら通過する六軒駅で臨時停車し、交換の為、上り快速列車を待たなければならなくなった。
この件は運転指令から両駅には電話で連絡されたが、下り快速列車の乗務員にこの緊急の変更内容は伝えられていなかった。。(列車無線や携帯電話の無い当時としては止むを得ない)
・・・・という状況下で、六軒駅では下り快速列車を受け入れる態勢を整えて待っていた。
ところが同駅に入ってきた下り快速列車は速度を落とさずそのまま駅を通過していく・・・。
運転士は出発信号機の停止現示に気付き、慌てて非常制動の処置を執ったが及ばず、列車はホーム端から正面衝突防止用の安全側線に高速で突っ込み、そのまま線路末端の「車止め」をも突破。。
機関車2両と客車3両が脱線転覆し、反対側の上り線の線路をふさぐ格好で停止してしまった。
これだけでも大事故だが、もしかするとこの段階では死傷者は比較的少なかったかも知れない。
運悪くこのほんの数十秒後に、松阪駅に停車中に六軒駅で交換に変更の指示を受け六軒駅まで走行してきた上り快速列車が駅構内に進入してきて線路をふさいでいた下り快速列車の車両に激突してしまった。
この激突によって、上り列車の機関車2両と客車1両がさらに脱線転覆。しかも、先に転覆していた下り列車は押し潰され死者42人、負傷者96人という大惨事となった。
この下り快速列車の乗客の多くは、修学旅行中の学生であった。
この学生たちは、当時の東京教育大学(今の筑波大学)付属坂戸高校の生徒だった。死者42名のうち、24名がこの生徒たちだった。
さらにこの事故が悲惨なものになったのは、上り列車の機関車の破損によって、犠牲者たちが蒸気と熱湯を浴びたことだった。蒸気機関のパイプやバルブからそれらが漏れ出したため、生存者は大火傷を負い、死者の遺体は激しく損傷していたとある。また、客車の破損があまりにひどく、さらに上にのしかかっていた機関車の撤去に困難を極めた。
奇跡的に生き残り救助された下り列車の機関士は、こう証言している。
「六軒駅の場内信号機機は進行現示の状態でした。しかし駅ホームの半ばあたりまで来たら、出発信号機が停止現示になっていたんです。それで慌てて非常ブレーキをかけたのですが間に合いませんでした。」
つまり六軒駅の場内信号機が青信号だったので進んで行ったら、当然青であるべきその先の出発信号が赤になっていたいうことだ。
もしこの話が本当ならば、事故の責任は運転士ではなく停止出来ない状況で信号を赤に変えた駅側にあることになる。信号機の現示を変えていたのは同駅の信号掛だったからだ。
しかし駅はこのミスを全面否定。彼らと、前述の運転士の主張は真っ向から対立した。
裁判所の最終的な結論は、「事故の原因は運転士による信号の見間違いである」というものだった。六軒駅の関係者は全員無罪、運転士のほうが禁固2年・執行猶予5年、機関助士には同じく禁固1年と執行猶予3年という判決が下っている。しかしこの結論を証拠づける物的証拠は特になく、真相は闇の中である。。
六軒駅ではこのような変更は珍しいことで、指令からの指示に慌てた駅員が信号の操作をミスしたのかも知れない。
今までやったことがない操作をその日いきなり「やれ」と言われれば誰だって慌てる。
さらに、下り列車の運転士は、六軒駅でいったん停止することを事前に知らされていた訳ではないので、遅れを取り戻そうと必死になっていてつい信号現示を見落とし(または当然青であるものと確信して)まったくいつも通りにこの駅を通過しようとしてしまうことだってあり得るだろう。
指令員も列車の遅延で慌てる運転士の気持ちを汲み取ることが出来なかったに違いない。
さてさて、そんな忌まわしい事故に遭遇してしまった方々のご冥福を祈りながら、列車は最後の原型国鉄型キハ48型が待つ多気駅に到着。。
この日の新宮行普通列車331Cは初回の18きっぷで乗車したリバイバルカラー車ではなく、正統派JR東海色のキハ48でした。
車内も私好みの懐かしい国鉄時代の群青色の垂直クロスシートシートがズラリと並び、遥か少年時代、聞いたことも無い行き先の列車に憧れて旅に出た頃の事を思い出します。。
鉄道には色々な車両が有りますが、豪華なグリーン車やピカピカの新車よりも、このシートが何よりも私の心を温かく包み込んでくれます。。
天井にはレトロな大型扇風機と、手動開閉式の通風口が・・・
旅の演出は十分なほどに整っています。
もう13時20分ですので先程の鳥羽行が松阪駅に4分間停車した際に慌てて購入した駅弁を食べる事にします。
この車両は窓下に小テーブルが無いのでお弁当の置き場に困ります。。
サッシの上では非常に不安定です。。
中身はこんな感じで、牛肉時雨の巻き寿司で、見た目以上に結構お腹が大きくなります。
駅弁は18きっぷの旅では最大の楽しみですね。。
そして・・・
流れゆく車窓は、天然のビッグスクリーン。。。
自分の感受性と知識の中でスクリーンに映し出される世界に様々な想いを馳せます。。
大抵の人は、景色を見ること無くカーテンを降ろして眠ってしまったり、スマホを弄っていますが、私にとっては摩訶不思議の世界。。
だって「車窓風景が命」な私にとっては映画館に映画を見に来て、目隠しして寝ている様に見えるのですから・・・・
スクリーンに移される風景を視覚で捕えて、耳の奥でそれに合致したピアノ曲を選定し、脳内で自分だけの叙情詩を作り上げ、心の奥にファイルします。。
こちらは先日の「余部鉄橋」ではありません・・・
鉄道のライバル・・・
先日開業した高速道路の真新しい橋脚です。
紀勢本線は紀伊長島駅までは山の中を走り、それより先は小さな集落ごとに現れる海の景色を見ながらの走行となります。。
今日は生憎、雨天の為、青い海では有りませんが、充分に日常から掛けな慣れた素晴らしい眺めに感動です。。
三野瀬駅の長時間停車で屋外に出て列車を撮影していたら急に辺りが真っ暗になり。。
ゲリラ豪雨に見舞われてしまいました。。
雨量日本一の紀伊半島東部山間部の雨って本当に凄いですね。。
一瞬の豪雨が止んだ瞬間、ピカピカの新車を使用した上り普通列車がやって来ました。。
来年からの紀伊半島一周18きっぷの旅の時はすべてこの車両になってしまいます。。
アナログ機器が並ぶ昭和レトロな運転台も素敵です。。
あ~運転してみたかったなぁ。。。
父の故郷。。
荒れる海・・・
綺麗な川。。
スクリーンは頭の中が素晴らしい曲と叙情詩でいっぱいになってしまうほどの画像を映し出してくれます。。
熊野灘の車窓では激しい雨の後に架かる虹も見ることが出来ました。。
そして大雨による濁流の熊野川を越えると、旅情あふれる紀勢本線キハ48型の旅もいよいよクライマックス。。。
映画で言えば、テーマソングと共に主題歌が流れる場面でしょうか。。
さてさて、新宮駅からは通学生で超満員になった紀伊田辺行き2342Mに乗り換えます。。
本日初の立ち席乗車。。
列車はつい先日、波に線路がさらわれた区間を走ります。
今でも台風によるうねりが強く、大波が線路近くまで打ち寄せます。。
ここが線路流出現場です。。
列車は用心して時速25㌔以下で徐行運転しています。
今でも大波が押し寄せているのが恐怖デス。。
そうこうしているとドップリ日が暮れ、視覚からの情報が無くなるとピアノの旋律も抒情詩も消え去り、列車の重苦しいモーター音とリズミカルな線路のジョイント音を楽しみます。。。
そして20時02分、終点の紀伊田辺駅到着。。
18きっぷの旅でスッカリとお馴染になってしまった外国人ママさんの経営する中華料理店で、いつものラーメンセットを食べます。。
そして、紀勢本線最後のランナーは。。
昭和55年に京阪神のエースとして登場した117系シティーライナー・・・
紀伊田辺発和歌山行という一日一往復だけの長距離運用です。。
私の特等席は車端のクロスシート。。
これに揺られて長い紀勢本線1周の旅も和歌山駅で和歌山線最終電車に乗り換えて無事終了しました。
イイね!0件
![]() |
客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー) サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ... |
![]() |
毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン) 妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ... |
![]() |
チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック) 平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ... |
![]() |
お巡りさんのオートバイ (スズキ K50) 平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!