• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月20日

電車のサイドビューを撮影するという難題。。

電車のサイドビューを撮影するという難題。。 私の趣味の一つとして、「鉄道研究」なるものが有るのですが・・・・

その中でも、電車の床下に取り付けられている機器類の詳細画像を真横から撮影出来る場所を探しに行くという、テーマに挑戦してきました。。


都会を走る鉄道では、これって実は凄く難題なテーマでありまして・・・



殆どの場所でご覧の様に金網や塀、柵が設置されていますので、この様な場所以外の撮影好適地見付けるのは至難の技な訳で・・・

兼ねてから行こう行こうと思ってはみたものの、なかなか重い腰を上げる事は出来ませんでした。


因みに普通のマニアさん(私も含む)が撮影する鉄道写真は、殆ど真横からの画像と言うものは存在しません・・・。



これは私が間もなく消え去る大阪環状線の103系電車を撮影した時の画像ですが、正面から撮影した画像でなくても、真横から車両を撮影することなど先ず有り得ない状況です。

今回は自己の模型趣味の他、形式の記録として画像を残しておくための初級編・・・・
地元を走る南海電鉄さんでロケハン撮影放浪の旅についてです・・・



「撮り鉄」さんからの聞き込み情報により、最初に降り立ったのは「蛸地蔵」駅・・・・



南海さんは日本最古の民営鉄道だけあって、古い駅舎も沢山存在し、蛸地蔵駅もその例外ではありません。。

地元にまつわる蛸の物語を表現したステンドグラスが立派です。。

ここの撮影ポイントは「津田川鉄橋」ですが・・・・



なるほど、車両がちょうど1両分入っていいのですが、鉄橋の退避スペースのアングルが映り込みNG・・・・

気を取り直して次なる目的地、井原里駅~鶴原駅間のスポットへ移動します。



途中、良い場所がありましたが、車両が半分しか入りません。。折しもラピートルジャー号が通過していきます。。



岸和田の街中を、カメラをぶら下げた怪しいオッサンが歩きます。。



鶴原のスポットは、海側からは思い通りに車両の画像が撮影出来る場所でした。

今、この様に街中の直線区間で柵の無い個所は殆どありません。

以前、難波~和歌山市間を運転台後ろにがぶりついて発見した場所です。

ただ、午前中はご覧の様に完全に逆光になってしまいますので、本番では要注意です。。



最新鋭の8300系車両が通過していきますが、先程の場所の山側は残念ながら信号柱と架線用籠柱が短い間隔で競合し、真横からの撮影は不可能。。。。



菜の花が綺麗ですが、こちら側はなぜか柵があって撮影出来ませんでした。。



二色の浜駅付近で良い場所をみつけましたが、よく見るとここは駐車場・・・。

車が止まっていたら、たちまちアウトですね。。



途中、桁下1.7mの超低い煉瓦造りのガーター鉄橋を発見・・・

私の身長は180cmなので、かがんで通行しました。。。



国道沿いのラーメン店・・

「むさし」さんでラーメン定食を食べて、場所を高野線に変更します。



二色の浜駅に着くと、「黒ラピート」こと、50000系「スター・ウォーズ✖ラピート/フォースの覚醒」号がやってきました。。



こちらは、場所が変わって、高野線の紀の川橋梁ですが・・・
電線の束がちょうど車両の高さにかかってNG・・・・


場所を紀伊清水駅~学文路間に変えます。。



ふむふむ。。
なかなか思う通りの画像が撮影出来そうです。



折しも2300系が通過・・・
三脚さえ立てればなかなかバッチリの場所ですね。。



余裕があったので、サンバーとツーショット画像をパシャリ・・・



紀見トンネル和歌山県側出口にも行ってみましたが・・・



線路の砂利が邪魔して、うまく床下機器を撮影出来ません。。



折しも登場後53年を迎えた6000系車両が通りましたので記念撮影してみました・・・。



その後は萩原天神駅~北野田駅間の有名スポットに移動。。。








やっぱ、ここが一番いい感じで撮影出来ますね~。



折しも、6000系の定期検査出場の試運転列車にも遭遇。。。
まだまだ廃車されずに使われるみたいデス。。



そんなこんなで、普通のマニアさんでもなかなかしない、電車の真横撮影スポット探し&ロケハンも終えて・・・



撮影地のお膝元の「萩原天神」さんに参拝。。



僅か1m程の「天神橋」が素敵です。。



てな具合で、変態な撮影予行も無事終了し、あとは本番撮影日と機材の借用をどうするかの問題だけになってきました。。。。

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オールフェアレディZミーティング2 ...
白うさぎZさん

娘からの誕生日プレゼントが着弾😍
S4アンクルさん

2025ゴールデンウイーク後半
M2さん

11週連続イイね1位🥇🎉と7週 ...
軍神マルスさん

M5のホイール替えました〜😄🎶
さくらはちいちいちごさん

究極の中華そば 🍜
剣 舞さん

この記事へのコメント

2016年3月21日 1:16
南海電車がパイオニア台車??履いてた頃はサイドも気になりましたが最近はサッパリでしたf^_^;
しかし53歳現役6001殿は電車界のキングカズですね〜
東急渋谷のアオガエルみたいに難波駅に6001は飾ってもいいくらいと私は思っております
コメントへの返答
2016年3月21日 22:22
PⅢ台車はギラリと光る外ディスクブレーキが最高でしたね~。

私も昔はPⅢ何枚か撮影しています。

6001Fはお金が有れば買い取って庭先放置プレーしたいところですが、弘南鉄道あたりが買ってくれないかな。。。
2016年3月21日 9:31
これは確かに郊外の田園地帯じゃないと難しいですよね(^_^;)
おまけに日差しの向きまで考えたら、さら条件が厳しい(;´Д`A
コメントへの返答
2016年3月21日 22:25
田舎の電車なら未だチャンスは有るかもですが、都会へ向かう電車では本当に難題です。。

阪急さんや阪神さん、京阪さんは絶対に無理ですね。。。

光線も考えると、1箇所での撮影チャンスはほんの数時間だけです。
2016年3月21日 12:19
床下は駅の対向のホームなら見やすいですが、一両丸ごと真横から撮るには難しいです。
後は車庫の見学会などなら、まじまじと観察できますね。
コメントへの返答
2016年3月21日 22:40
橋本駅の電留線でもチャレンジしましたが、電柱や障害物が多く、惨敗でした。。

意外と車庫は真横からの写真に不向きかもです。
2016年3月21日 18:10
サイドビュー、なかなか難しいですね。
細かいことは、抜きにすれば多少はよろしいかと・・・。


以前、流し撮りでサイドをばっちり撮った写真は見たことが
ありますが、架線柱やらは流れて見えませんでしたよ。
コメントへの返答
2016年3月21日 22:17
広田尚之さんの「動止フォトグラフ」ですね~

実はそのように撮影しようと思ったのですが、それに見合う機材も無ければ場所もありません。。

それにしても1両が完璧に床下まで撮影出来る場所は殆ど無いですね。。
2016年3月22日 6:24
難問ですなあ( ̄~ ̄;)

それにしても、更新激しいJRで、未だに103系が残ってるのは、奇跡ですねえ。

コメントへの返答
2016年3月22日 22:39
ホント、もしかしたら電車の真横からの写真が一番難しい鉄道写真かもです。。

大阪環状線の103系は本年度で新型車両に置き換えられてしまいます。。

プロフィール

「鳴門・大塚国際美術館 (妻への誕生日プレゼントとしてのドライブ②) http://cvw.jp/b/860472/48415614/
何シテル?   05/07 00:16
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation