• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月06日

103系三昧の続き・・・・

103系三昧の続き・・・・

さてさて、前回は阪和線羽衣支線の103系に乗車したところでブログを終了していましたが、続きを進めます。。





どうしても、本線上を走る103系が見たくて、関西本線(大和路線)へ脚を進めました。。。


alt


大和路線の103系は、支線のおおさか東線と共通運用で、2本しか残っていませんので、本日はどちらの線で運用されているかを調べるべく、221系の大和路快速で久宝寺駅へと向かいます。。


alt


運転席うしろの「がぶりつき」で確認 したところ、離合する上り普通列車は全て201系。。


alt


久宝寺駅から乗車したおおさか東線の電車は201系でした。。。

この電車に乗っておおさか東線で離合する全ての列車を調査します。。


alt


201系も関東では既に数年前に全廃となっている車両ですが、関西では全車両健在です。


連結部の窓も埋められずに残り、ある意味103系より国鉄らしさを残している部分も有ります。。


alt


側面はリメイクされ、まるで新型車両の様に生まれ変わっています。。


alt


車内は扉がステンレス地剥き出しな点など103系張りに実用一点張りな部分が有りますが、いくぶん温かみのあるデザインに変更されています。。


そして走り出すと、103系とほぼ同様の爆音モーター音が聞こえます。。

これもまさに「昭和の電車」そのものです。。


「おおさか東線」をこの201系で1往復してみましたが、103系は1組成も居ませんでした。。


そんな残念状況で久宝寺駅から1時間後の大和路快速で奈良方面に向かうも、やはり離合する大和路線の普通列車は201系ばかり。。。


もう大和路線は諦めて、103系率が90%近くあるとされている奈良線の普通列車に乗りに行きましたが。。。。


alt


やってきたのはなんと221系!


もう奈良線でもこんなに置き換えが進んでいるのかと愕然。。。



上狛駅で離合した下り普通列車も221系で。。。。。


でも次の離合駅の山城多賀駅で来る下り列車こそは103系だろうと予想して待ち構えていると。。。


alt


遂にやってきました、ウグイス色の103系!

もう関西でも103系に乗れるチャンスがこれだけ減っているということを痛感しました。。


alt


車内は更新工事を施工されているとは言うものの、現代の電車に比べるとかなり武骨です。。

先程の201系とは異なり、連結端面の窓が埋められ、圧迫感が有るのが残念でなりません。。


alt


でも走り出すとMT55型(初期型低音モーター)の音が聞こえ、今までこの音を聞きたくて中毒症状に陥っていた状況が緩和されていきます。


alt


奈良駅まで戻り、そのままこの103系で先程より1時間遅れで京都駅へと脚を進めます。。


alt


画像左は奈良線で103系からの置き換えが進行している221系です。。


alt


この不愛想で冷淡で殺風景な車内が最高です!

(床面が灰色のリノリウムから暖色系に変更され、デコラ板も薄緑からクリーム系に変更されていますので、これでもかなり改善されているのですが。。。)


alt


1時間後の山城多賀駅での離合待ちの際に撮影した103系。。。。

デザインをフル無視し、実用一点張りなスタイルに徹しているところが、私の愛車サンバーと重なり、素晴らしいの一言に尽きます。。。。


alt


そして下り普通列車も103系が来て、ここにきてようやく最後の往年の国鉄時代を彷彿させる画像を撮影することに成功しました。。


alt


そしてこの103系とも、伏見稲荷さんへの初詣参拝客でごった返す京都駅で別れを告げます。。


alt


最後に反対側ホームでパシャリ!


やっぱどんな特急や新幹線電車よりもこいつが一番カッコいいですわ!

この気持ちは3歳の時に初めて103系を目撃した時から少しも変わりません。。

言い換えれば、その後の鉄ヲタ人生50年、私の中でこの電車を上回るくらい素晴らしいと思った電車は未だ出現していないということです。。



そんな電車がもう今年限りで見れなくなるなんて、残念で仕方がないです。。


さてさて、この次は103系の存在でついつい忘れがちな加古川線と播但線の車両をハンティングしに行きます。。


alt


京都駅からは新快速網干行きに乗車し、一気に加古川へと向かいます。。


画像は須磨の海釣り公園です。。

そういえば長い間、釣りにいっていないなぁ。。


そして加古川駅に着くと。。。。


alt


うわぁ、なんじゃこれ???


103系じゃないじゃん⤵⤵⤵


103系かと思いきや、へんてこりんな1両単行運転の電車が止まっていました。。


何の興味も無いので、加古川線は諦めて、姫路へと向かいます。。


alt


姫路駅に着いたころにはスッカリ夕暮れ時になっていて、白鳥城が夕日に映える姿を見る事が出来ました。。。。


そして播但線ホームに行くと。。。


alt


居た居た!

お目当ての103系!

4両編成のうち後ろ2両は姫路で切り離され、前2両が寺前行きと言うことで行ってみると。。


alt


なんじゃこの継ぎ継ぎモッパな汚いお顔は!!

もうこの線でも103系が危うい事を如実に物語っていますね。。


alt


こんな塗装なら、施工しない方がマシだと思うのですが。。。

なんだかオンボロっぷり丸出しで103系が可哀想でなりません。。


alt


こいつは元中間車のモハ103型とモハ102型に運転台を取り付け改造した仲間ですので、運転席は他の103系よりも新しくて綺麗です。。


そして、走り出すと、中期型の顔なのに後期型の冷却ファンの羽が2枚付けられた後期型の破裂しそうな超爆音モーター音がして、私のテンションも全開となってしまいました。。


時間の都合で終点の寺前には行けずに、途中の鶴居駅で下車。。


alt


改造車とは言え、闇の向こうに去っていく姿は私が幼い頃に見た103系そのものでした。。


電車のテールランプが闇へと消えていくシーンには、いつもある種の哀愁を感じてしまいます。。


alt


思い付きで下車した鶴居駅。。


人生でこの駅で下車することはもう2度と無いと思うのですが、またこの駅が昭和然としたとてもいい駅でした。。


たまにこうして、全く縁もない駅で下車してみるのもいいものですね~


alt


やがてやってきた上り列車(これも当然103系)に乗車して姫路へと向かいます。。


途中、偶然播但線の京口駅近くに住む会社の後輩から、転勤先の東京から帰省しているとのメールが入り、急遽、姫路駅でお茶することに。。。


偶然とはいえ、なんだか不思議な出来事です。。


alt


昼飯も食べずに103系の追っかけをしていましたので、ちょうど空腹を満たすのにいいタイミングで、姫路駅のマクドナルドに立ち寄りました。。


alt


20歳年下の後輩です。。

お正月早々、オッサンのお相手してくれてありがとう<m(__)m>


・・・と言うことで、40分ばかり最近の会社の状況などをお話してお別れ。。


alt


そこからは新快速長浜行きに乗って米原へ。。。


alt



alt


米原からはJR東海さんの313系快速豊橋行きに乗車。。。


ここまで書けば、ヲタクな皆様はもう気付かれたかと思いますが・・・・。


alt


alt


大垣駅の夜景です。。。


そして、鉄ヲタの王道。。


alt



alt


東京行き臨時夜行快速、「ムーンライトながら」号に乗車します。。。


alt



alt



alt


旧国鉄時代の昭和チックなフォントそのままで書かれた列車種別・行先表示幕が素敵です。。




185系車両も昭和時代に登場したMT54型モーター搭載車で、去年の11月にもフルムーン旅行でそのグリーン車に乗車しましたが、その際、普通車でMT54型モータの真上となる座席を調べて、1ヶ月前の10時打ちでゲットしました。。


乗車位置は。。。


alt


7号車・モハ184型の。。。。


alt


16番D席。。。。


alt


車端部で台車の真上=MT54型モーターの真上で、爆音を聞きながら一夜を明かすことが出来るという、マニアには最高の、また夜行列車でグッスリ眠ろうとするイパ~ン人には極めて最悪の席です。。


alt


alt





以前のブログにも書きましたが、この電車は特急型ながら窓が開くという一大特色を持ち合わせていますが、流石に真冬ですし、混雑する夜行列車ですので、窓を開けてMT54のモーター音を楽しむことは出来ません。


alt


さすがにこの席、MT54型モーターの音が大音響過ぎて、しかもデッキの出入りが多く、気が付けば。。。。。


alt


横浜駅。。。。。


遂に一睡もすることが出来ませんでした。。。


一晩中、爆音国鉄モーター音が聞けて嬉しいような悲しいような。。。


ただ、もうお腹いっぱいになった事だけは違いありませんでした。。


そして。。


alt


こちらは東京駅での記念撮影ですが。。。


時刻表上での到着時刻は5時05分。。


私が下車して先頭部や側面の撮影を終えて、この画像を撮影したのも5時05分。。


つまり、この電車は東京駅に4分以上早着していたということで。。。

運転士さん、よっぽど早く仕事を終えたかったのかと。。。

てか、品川駅の発車は確実に早発だったに違いありませんね(笑)


続く。。。。



イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

佐野&都賀西のパーキング🅿
みぃ助の姉さん

UNIQLOが古着を期間限定販売👕
伯父貴さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ホワイトベース8号さん

マジックアワー週末には梅雨入り
CSDJPさん

今日は呑み会「やきとり 河童」
zx11momoさん

6/22)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2018年1月7日 8:20
もしかして18と思ったら終了でなくて前座やったんですねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
なんてパワフルな( ̄^ ̄)ゞ
コメントへの返答
2018年1月7日 22:42
そうなんです。。

今回の103系ハンティングは2日の初詣の前座です。

てか、185系でMT54モーター音を一晩中楽しむのはメインデッシュのうちのひとつでしたが。。。
2018年1月7日 9:39
まさかの展開でした。
最後が、ながらとは・・(驚)

国鉄型、うちから一番近くて草津線ですね。
コメントへの返答
2018年1月7日 22:49
今となっては「ながら」がMT54型モーター使用車の最長距離ランナーはこの「ながら」ですからね~

しかも春以降は185系が全廃されていくとあっては、今しかチャンスは無いと思いました。。。
2018年1月7日 15:22
ありゃ!ただの寝過ごし乗り越しかと思ったら、計画的に東京まで行っちゃったんですね!
コメントへの返答
2018年1月7日 22:50
11月にも185系に乗りましたが、MT54型モーターの爆音が凄くて、1カ月後にまたまた乗ってしまいました。。。
2018年1月8日 9:28
すさまじい103系愛ですね^^;

あの窓が原型なので、内部が更新済みとは知りませんでした。

流石、ラストさんの氣合いの入りようは違いますね。。。

からの、ながらですか。。。

コメントへの返答
2018年1月8日 19:23
これで戸袋窓や妻面窓が残っていればもっと嬉しかったのですが。。。

和歌山線を走る旧東京地下鉄乗り入れ用の103系改造の105系の方が戸袋窓が残るなど、原型に近いスタイルが残っているのが現状です。。。

プロフィール

「南海2200系・2230系加太線・多奈川線(完全淘汰寸前の南海2200系・2230系を追う①) http://cvw.jp/b/860472/47794873/
何シテル?   06/22 00:07
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 456 78
9 101112 131415
1617 181920 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation