大阪の恵美須町と天王寺駅前から、堺市の浜寺公園へ至るチンチン電車・阪堺電気軌道さんに製造後90年も経つ古豪電車が冬季だけ運行されているということで、もう余命いくばくもないだろう、この電車に乗ってきました。。
スタートは地元の駅から早朝に南海さんの6000系急行電車に乗車。。。
こちも製造後55年を経過した古豪電車です。。
車内は片開きドアで、窓も2段上昇式。
72両が製造され、今でも全車両廃車になることなく残存しているという奇跡の車両です。
堺東駅で各駅停車に乗り換えて、我孫子前駅で下車。
阪堺電気軌道さんのあびこ道電停に向かいます。
15分ほど歩くとあびこ道電停に到着しました。
折しも浜寺公園行のチンチン電車が発車していく場面でした。。
チンチン電車の踏切らしく、遮断機と遮断桿がありません。。
そして直ぐ南側にはこのチンチン電車唯一の車庫があり。。。。
浜寺公園行きが去っていくと。。。
居ました居ました!
モ161型!
近代的なマンションに囲まれた風景の中、昭和参年生まれで90歳の古豪電車が佇んでいました。
7時13分の出庫であることは既に調査済み。。
間もなく入線してきます。。
そしていよいよ、古豪電車が動き出します。。
威風堂々の入線です。。
そしていよいよ乗車!
この電車、冬季のみの運行とされている最大の理由は、冷房装置はおろか、扇風機すら装備されていないご覧の様な古典的な車内であることです。
シートがえんじ色から明るいオレンジ色に変更されていますが、私は以前のえんじ色のほうが好きでした。。
カーテンは装備されておらず、ご覧の様な鎧戸式の日除けが備えられています。。
最近の車両だと、この様な指を怪我する恐れのある構造は採用されることはありません。
あえてそれがこの現在に残されていることが奇跡です。。
鎧戸を上げるとこんな風になります。。
ワンマン化された時に取り付けられた降車ボタンも今となってはかなり古典的です。
製造は昭和参年・神戸川崎車輌會社謹製
もちろん、日本最古参の旅客営業用電車です。。
この車両は私が0歳~4歳の時まで住んでいた平野区内を走っていた平野線(昭和55年廃止)でもしばしば運用されていて、天王寺の近鉄百貨店へ買い物に行く際、母親に手を引かれてよく乗車したものです。。
母親の生まれた年の同じ昭和3年製造なので、この電車に乗るとなんだか亡き母親に会うことが出来たように思います。。
真鍮製の握り棒。。
幼くて小さかった私は母親に見守られながら、外の景色を見ようと必死でこの握り棒に掴まろうとしますが、最下段に掴まるのが精一杯。。。
母親は「ごはんいっぱい食べて早く大きくなったら、一番上の棒にも届くよ。」ってにこにこ笑いながら言いましたが、一番上の棒に掴まることが出来るようになった頃には
もう母親が他界して居なかったことが今となってはとても悔やまれます。。
柱にはとてもほのぼのとした標語が。。。
ドアの表記も昭和時代なフォントです。。
装飾品もアンティークですね。。
この日は御覧の1日券を購入しました。
1回の乗車が210円ですので、3回乗り降りすると元が取れます。。
チンチン電車なので、もちろん客室と運転の仕切りもありません。。
幼少のころは運転士さんの横に立って、警笛や「チンチンチン」と鳴るゴングを踏ませてもらいました。。
おおらかな時代でした。。
厳めしい古典的なA弁ブレーキハンドルです。
車掌さんが乗って肉声で停車駅を案内し、扉の開閉を行っていた場所には古い電車には似つかわしくないICカードの機器が積載されていました。。
さあ、いよいよ天王寺駅前へ向けて出発です。
普通の鉄道と変わらない専用軌道で、昭和38年製造のモ351型とすれ違います。
こちらの電車ももう製造後55年が経過していますが冷房が積載されていますので、年中運用されています。。
おなじみの住吉大社前の道路との併用軌道を行きます。
最もチンチン電車らしいところですね。。
そして住吉交叉で進路を上町線・天王寺側にとります。。
直進すればそのまま併用軌道を進んで恵美須町へと至りますが
天王寺行きはまた専用軌道へ進みます。
南海高野線を越える神ノ木電停の上り坂では、モーターが重苦しい音になって止まってしまいそうな速度まで低下します。
帝塚山四丁目~北畠間はまた併用軌道を走行します。
この辺りは私が5歳のころから26歳まで過ごした、一番思い出深い街です。。
天王寺のタワーマンションを背景に、今度は昭和33年製造・還暦のモ502型がやってきました。。
あべの橋へ買い物に行く子供たちも乗ってきました。。
降車ボタンを押すと「つぎ・とまります」の赤いランプが点灯し、「顔なじみ今日も載ってる阪堺電車」の行灯等も点灯します。。
なんかいい感じだな~
そんなこんなで、電車は天王寺駅前電停に到着しました。。
Y線型の1線両端式ホームです。
電車は折り返しあびこ道行きとなります。。
折り返しの電車にすぐ乗車。。
浜寺公園方の標語は「笑顔ふれあいチンチン電車」です(笑)
そうだ!
この電車に乗って、懐かしい私が通っていた中学校に行ってみよう・・・
って閃きました。。
そして中学校のある北畠電停で下車します。。
閑静な住宅街をチンチン電車がのんびりと走っています。。
この電車は市民を乗せてこの道をもう90年間も走り続けています。
私が幼かった頃から全く変わらない風景!
このチンチン電車の走る街並みが
私の心の中の原風景です。
停留所のすぐ近くの校舎でチンチン電車の走行音を聞きながら授業を受けていたのが昨日のことのように思い出されます。。
校舎は新しいものに建て替えられていましたが・・・
裏へ回ると私が学んでいた校舎も現存しており、一安心しました。。
続く。。。
イイね!0件
![]() |
客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー) サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ... |
![]() |
毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン) 妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ... |
![]() |
チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック) 平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ... |
![]() |
お巡りさんのオートバイ (スズキ K50) 平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!