• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月16日

JR東日本・最後の国鉄特急型定期列車に乗る

JR東日本・最後の国鉄特急型定期列車に乗る




深夜に松本駅に着いて駅近のホテルに宿泊した翌朝は、ホテルにの朝食の時間よりも早く起きて行動です。。。。




alt



松本駅には「ゼロ番線」という鉄ヲタ垂涎のミステリアスな番線が存在します。。



松本駅6時26分発の822M中津川行はJR東海さんの313系だと思いきや・・・・



alt



なんと待っていたのは、東日本さんの211系ロングシート車。。。



alt



そういえば数年前まで115系が中央西線にも乗り入れていましたので、この運用は1155系の置き換え運用なのでしょう。。



alt



発車時間を待っていると、塩尻まで回送される189系車両が入線してきました。。


そう、今日はJR東日本さん最後の国鉄型特急型車両が定期運用される塩尻発長野行8523M「おはようライナー」を始発の塩尻駅まで迎えに行き、乗車します。。


alt


こちらが塩尻駅での国鉄型同士のの並びです。。



alt



おはようライナーは、もはや東日本ではここだけとなってしまった国鉄特急型の189系が充当されますが、列車種別は「特急」ではなく「普通(快速)」扱い・・・


なので、ライナー券を購入するのですが、こちらは前日に松本駅のみどりの窓口で購入しておきました。。


alt



alt



3月も上旬が終わる頃でしたが、ご覧のように線路は薄っすらと雪化粧です。  



alt



昨日乗車したE257系の快速列車のグリーン車が平日にも拘わらず鉄道ヲタクで満員だったことから予想はしていとのですが、やはり「おはようライナー」もご覧のようにカメラの放列が敷かれていました。。



alt
 

189系も寒地仕様ですので、サメのエラの様な厳ついスリットが並びます。。



alt



発車の随分前でしたので、席はまだまだ空いていましたが、それでも窓が広い側の席は全て同業の鉄ヲタさんたちにより埋め尽くされていました。。


alt

購入したライナー券はご覧のようにチケットホルダーに差し込む昭和時代に流行った方式です。


alt



alt



流石に通勤ライナーだけあって駅に停まる毎に人が乗ってきます。。



alt

私の乗車した車両は、モーターの無い「クハ」ではなく、もちろんMT54型モーターの唸りと、主抵抗器零冷却ブロアーの音が真下で鳴り響く「モハ189型」ですが、着席した席は、昔、非常用扉の名残で、窓が開いた席・・・


ご覧の様に、ハサミの撤去跡がありますし・・・


alt

ハサミを受ける穴もそのままです。。

(現在は開かないように固定されています・・・)


昔はこの窓を開けて、横川駅で名物駅弁・「峠の釜めし」を買いました。。


alt



alt


松本付近の車窓は左手に北アルプスの山々を見ることが出来ます。。


alt


みんカラを始める前は毎冬、北アルプスの厳冬期登山やスキーに、冬のシーズンに4回は長野県を訪問していました。。


墜落事故の後はアルプスを去りましたが、いまでもこの厳冬期のアルプスの風景を見ると、心が惹きつけられます。。



松本を発車後は、姨捨山の峠を越えるため、列車の速度は少々遅くなりますが、それでもMT54型モーターは特急型で歯車比が低いので軽快なサウンドを奏でています。。



alt



こちらは姨捨山信号所付近から見た長野の平野部です。

夜は素敵な夜景を観ることが出来ます。。


alt



冬と春の端境期・・・


天使の光が差し込みます。。


alt



日頃、通勤で使う人はいつもの風景なのですが、カメラを構えている人はみんな、この列車に乗りに来た同業鉄道ヲタクさん達だと判ります。。



alt



こちらは運転停車した稲荷山駅のホーム・・・



一番下の煉瓦の部分が開業当時のSL客車列車の高さ、そして、その次の明るい色の煉瓦が戦後、無煙化された当時に嵩上げされたもので、そのさらに上が電車化された時に嵩上げされたもの・・・


歴史が刻まれています。。


alt



そして、定時の8時10分に長野駅に到着しましたが、やはりカメラの放列が・・・・



同業の鉄道ヲタクさんだけでは無く、名残を惜しむ日常ユーザーなサラリーマン諸氏も撮影していました。。



alt



私も211系との国鉄型の並びを撮影していると、嬉しいハプニングが!


alt



今は無き快速「アルプス」・・・


alt



実際は185系の運用で189系での運転は幻に終わった「はまかいじ」



種別を「回送」に変更するための字幕回転時だけに見れる、ヘッドマークショータイムです。。


alt



快速「妙高」・・

長野までしか新幹線が来ていなかった頃の、日本海連絡快速で、指定席も有りましたよね~。



alt


そして何よりも一番お似合いなのが「あさま」!

この特急列車に運用するため、183系特急型電車に連続最大63‰という急こう配区間を補機機関車と協調して運転できる「横軽対策」を施して登場したのがこの189系です。。


alt



お得な「普通」列車。。。


alt



昨日夜に乗車したE257系「快速」も、一昔前はこの189系が担っていました。。


alt



さて、そんな189系のショータイムを楽しんだ後は、しなの鉄道さんの115系に乗車して、軽井沢へと向かいます。。


alt



車内のシートはリニューアルされていて、あまり原型を留めていないのが残念ですが、走り出すと、強烈なMT54型モーターの高歯車比車特有の爆音を響かせてくれます。。


alt



alt



長野駅発車直後に、新幹線車両と併走!

もちろんあっさりと抜き去られてしまいます。。

alt


しなの鉄道さんには国鉄時代の「湘南色」と「横須賀色」に塗り替えられた115系が居ますが、戸倉駅では「湘南色」の姿を見ることが出来ました。。


alt


さらに坂城駅では169系の保存車体を見ることが出来ます。



alt


小諸駅~軽井沢駅間は、コカ・コーラ色の115系に乗り換えです。。


alt


かくして、「峠のシェルパ」こと、EF63型が静態保存&展示されている軽井沢駅に到着しました。。


alt


最近はなんだか頻繁にしなの鉄道さんにお邪魔している気がします。。


alt



そして、ラックレール時代に使用された古豪機関車も保存されています。。



alt



こちらが歩道橋からの旧軽井沢駅駅舎全体の俯瞰写真です。。


alt


近くまで行ってみると、なんと、軽井沢~草津温泉かんを結んだナロートロッコ・草軽電鉄さんのL型電気機関車も展示されていました。。


alt


巨大主幹制御器にハンドル型の手ブレーキ!

さぞかし運転が難しかっただろうとお察しいたします。


alt


駅裏にはスキー場が・・・


あ~

またスキーしてみたいな~


でも、何分右手と左脚が不自由なもので、ストックが持てないし、スキーも滑れるやら滑れないのやらやってみない限り不明です。。


alt


alt


そして、ここは高級&セレブな軽井沢なのに、お金が無いので駅の「立ち食いそば」で遅い朝食です。。



軽井沢駅に「立ち食いそば」が有ることが驚きでした。。


alt



alt


出てきたのは出汁が濃くて、白ネギが入った関東風味のお蕎麦・・・

これに出会うと、遠くへ来たもんだな~って実感します。。


alt


賢明な皆様は容易にご想像がついたかと思いますが、そこからは新幹線ではなく、モチロン、旧国鉄バスならぬJRバスに乗って横川駅へと向かいます。


alt


昔は列車が数両の機関車を連結して日本の鉄道で最大の勾配を持つ碓氷峠越えをしていたのですが、新幹線の開業で、同区間は廃線になってしまい、代行バスが細々と走り続けています。。


alt


開業当時のルートではなく、スキーツアーバスが崖から転落して多くの死者を出した碓氷バイパスを経由して横川に向かうのですが、その車窓からは奇怪な形をした妙義山を見ることが出来ました。。




イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

すっかり冠雪姿もなくなってきた 夏 ...
pikamatsuさん

鎌倉を走って来ました💨
伯父貴さん

濃霧のち晴れ(今日も)
らんさまさん

MGA
ヒデノリさん

紀の川フルーツライン周辺
けんこまstiさん

九州一周ツーリング(1日目)
ボッチninja400さん

この記事へのコメント

2019年3月17日 8:57
軽井沢に駅そば。いいですね。
横軽、廃止前に行きました。
懐かしいですね。

ってことは、続編は峠を下りての
アソコですね?
コメントへの返答
2019年3月17日 13:03
バブル期、軽井沢は女子とカップルであふれかえる町でしたので、数回は通過しても下車などしない駅でした。。

モチロン、横川ではご察しのところを訪問します。。
2019年3月17日 23:06
今晩は!お邪魔します~♪
初コメでしたっけ…?(汗)

孤軍奮闘189系最後の1編成も28日に本当の?ラストランを迎えますね。
しかし平日の運行に長野支社・しなの鉄道の思案が垣間見れますね…?
とにかく平穏無事にラストランを願うばかりです。

そんな自分は先月、軽井沢旧駅舎で115系ピンバッチのガチャガチャで散財したばかりです…(^^;)

コメントへの返答
2019年3月17日 23:20
コメントありがとうございますm(__)m

28日がラストランだったんですね~。

関東と関西の違いは、何といっても関東系は人間の絶対数が突出して多い事だと思います。。

なのでイベントは平日になってしまったんですね。。。

関西の鉄道はたいていラストランは土日ですが、想定内の混乱で済むみたいです。。

旧軽井沢駅舎・・・
私は外から見ただけでしたが、そんなの有ったとは知りませんでした。。
2019年3月18日 2:50
国鉄型がまた消えてしまうのは寂しい限りです。
おはようライナーという名前も、これで消えてしまう様ですね。
いつまでも記憶に留めておきたい“L特急”です。

しなの鉄道は乗りに行こう乗りに行こうと思っていながら、なかなか行かれず…。
仕事が落ち着いたら、イチコⅤと行ってみようと思います(´◡`๑)
コメントへの返答
2019年3月18日 23:14
「おはようライナー」のスジは残りますが、運用はロングシートの211系に代わり、有料列車ではなくなるみたいですね~。

我々関西人には、まだまだJR酉さんが滋賀県内に113系や117系運用をたくさん持っていますので、わざわざしなの鉄道さんまで行かなくても国鉄近郊型が楽しめますが、たまには遠くの115系を楽しむのもいいものです。。

プロフィール

「太陽公園が凄すぎた ( ゚Д゚) (妻への誕生日プレゼントとしてのドライブ④) http://cvw.jp/b/860472/48422818/
何シテル?   05/11 12:28
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 67 89 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation