私は和歌山県と大阪府、そして奈良県との三国境あたりに在住していまして、大阪市内の会社まで、毎日南海電鉄さんの高野線で通勤させていただいています。
本日は通勤電車ネタです。。。
さて、そんな高野線には画像の様な私が生まれる前の1962年(昭和37年)から御覧の6000系という通勤型電車が走っていて、昨年末までは在籍する72両が全て元気に高野線で運用されていました。
6000系と言えば、東急さんの7000系、京王さんの3000系と共に昭和37年にデビューした日本初のオールステンレス電車ということで有名です。
デビュー当時は御覧の様な方向幕ではなく、「円板」や「角板」で種別や行先を表示していました。
その後、方向幕が設置されましたが、設置当初から幕が小さくて視認しにくいのが特徴でした。。。
車内はオールロングシートで、「戸袋窓」が採用されている分、採光は良好です。
また、ご覧の様な大型の「片開き扉」を採用しているのも一大特徴で、当時はもう両開き扉がトレンドでしたが、南海さんはなぜか「片開き」に固執しました。
しかし、さすがに本形式以降の通勤型車両は全て両開き式となりました。
まっ、片開式の方が戸袋窓も大きく、車内は明るいのですがね。。。。
運転室の機器類は御覧の様に至ってシンプルに纏められていて、アナログ機器の複雑な感じは感じられません。。
6035Fは6000系シリーズで最も最後に製造された比較的新しい編成なのに、一番新しい編成から淘汰するなんてこりゃいよいよ本気で「全廃」されてしまうんだなと実感。。
先日、南海さんからこんなクリアファイルが販売されましたが、人気の6001号車ではなく、6035号車が題材にされていたのは、一番最初に廃車になるからだったんですね~。
このクリアファイル・・・・・
写真バージョンと、イラストバージョンの2種が発売され、各々500円で購入しましたが、発売後瞬時に売り切れ、今やオークションで高値が付く品物となっています
(^^)v
因みに運用開始後57年が経つトップナンバー・試作編成の6001Fと2次車の6005Fが6035Fの廃車とほぼ同時期に千代田の工場に全検入場していて、その後無事出場してきましたので、検査切れと同時に廃車にするなら、なんとこの2つの編成は最後まで残り、誕生から60年間も使用されることになります。
トップナンバーが最後まで残るというのは南海電鉄さんの演出なのでしょうか?
上の画像は橋本駅での試作編成・昭和37年製の6001Fです。
今でも元気に主に8連の急行や快速急行で使用され、大阪平野では100km/hで韋駄天走りする運用に就いています。。
6001Fは他の量産型車両と比べて運転席の窓が小さいのと、貫通扉の黒Hゴム、それに天井の歩み板が高いのが特徴です。。
こちらは客室側から貫通扉の黒Hゴムと、小さな正面窓を見たところです。
昭和37年製・・・
製造後57年!
東急車輌さんで製造された後、24年後の昭和61年に南海車両工業さんで冷房化改造S型ミンデン台車化&体内装更新工事が施工され、その後33年間使用されています。
少し、横道に反れますが、6000系の最初の冷房改造はわざわざ横浜の東急車輛に送り返して施工しています。
その車両は6001Fに続いて製造された6003F4両と昭和43年に製造された6020F2両。。。
当時の東急車両さんは各社からのバブル期の新車発注ラッシュで既存車の改造工事が進まなくなり、改造設備を南海車両工業に転売。
その後の6000系は地元千代田の南海車両工業さんで施工したそうです。
そして6035Fに次いで御覧の6009Fも11月末に廃車入場。。
この編成は中間に唯一運転台撤去車(元6901号車→6610号車)が連結されている特徴的な車両でした。。
こちらがその運転台の撤去部分で、客室化工事は施工されず、運転機器類の撤去のみで、乗務員出入口のヒンジ扉もそのまま埋め込まれずに残っていました。
前照灯周りも電球を撤去しその跡にメクラ蓋を施工しただけの簡易なものです。
他社さんの運転台撤去工事では圧力計や電流計を残している場合が多いのですが、6000系の場合は潔く全て撤去されています。
一方、こちらは運転台が撤去されていない中間部に挟まれた運転台。。。
少し前まではロープが無く、ここに自由に座ることが出来ました。
さて、そんな6000系の廃車ですが、ご覧の6016Fの2両編成だけは、解体を逃れ、トレーラーで大阪港へと運ばれたという情報が。。。
海外輸出でしょうか??
はたまた日本のどこかの私鉄で使われるのでしょうか??
楽しみです (^^♪
昨年末は、未だ雑草が生い茂らない時季に萩原天神~北野田間の「真横写真スポット」にまで出かけ、形式写真もきっちりと撮影してきました。
高野線は真紅の帯の特急「こうや」がいい被写体になるのですが、全車両廃車までは暫く6000系を追っかけする所存です。。
先日は、自宅から車で10分程度の小原田車庫で解体作業をしているのを確認。。。廃車体が搬送されるシーンを撮影に行ってきました。
正に「ご出棺」そのものです。。
昨日まで元気に走っていた車両が解体され、搬送されていきます。。
なんだか涙が出てくるシーンでも有ります。。
しかし、6000系が全廃になっても・・・・
昨年、南海電鉄さんの術中にはまってまんまと買ってしまった鉄道コレクションが手元に残ります。。
濃ゆい内容の解説文。。。。
因みに4両セット7,000円×3セット、2両セット3,500円×4セット・・・
計35,000円の投資となってしまいましたが、こちらも発売後短期間で完売!
人気車種ゆえ、オークションで高値が付きますが、こちらも死ぬまで手放さない所存です (^^♪
イイね!0件
![]() |
客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー) サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ... |
![]() |
毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン) 妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ... |
![]() |
チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック) 平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ... |
![]() |
お巡りさんのオートバイ (スズキ K50) 平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!