• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月18日

山陽道の115系に乗る 久々の乗り鉄③

山陽道の115系に乗る 久々の乗り鉄③ 先月行ったコロナ禍の乗り鉄行脚もいよいよ最終日のルポです。。

前夜は新山口駅の格安ホテルに宿泊し、和歌山へ帰るだけの行程です。

alt

新山口駅から乗車したのはお馴染みの末期(真黄)色の115系ですが、こちらの中間車はこの旅初めての3500番台車!つまり、京阪神地区で「新快速シティライナー」として活躍していた117系車両が115系に改造されて都落ちしてきたものです。。

alt

車内は残念ながら扉周辺がロングシート化改造が施されており、在りし日のオール転換クロスシートの117系の様な風格は感じられません。。(/ω\)

alt

alt

115系の在来車は、車端部にロングシートを配していますので、御覧の様に車端部にクロスシートが有ることで、元117系だという事が判別できます。。(^^♪

alt

この部分のシートピッチは異様に広いので、このタイプに乗ると、漏れなくこの位置に着座します。。

alt

車両中央部のクロスシートは4脚しか残っていなくて、誠に残念です。(/ω\)

alt

でもまぁ、種車は急行型に匹敵するくらいの客室設計ですので、クロスシート単体の重厚感は十分です。

alt

そして何よりもクーラー吹き出しスリットの無い、フラット型天井が、王者117系を物語っていますし、台車もそのまま空気バネ台車を流用していますので、金属ばねの115系との乗り心地の差は天と地ほど感じます。。

alt

一方、両端先頭車のクハは新製された115系ですので、剥き出しの蛍光灯+スリット付き天井、金属バネのぎこちない乗り心地ですし、御覧の様に運転台後ろは後年に設計された機器類を納めるBOX等でごちゃごちゃとした設計になっています。。

alt

山陽路は車窓に海が迫り、風光明媚な景色に終始します。。

alt

そして、岩国駅から先は、最新鋭の227系となりますので、楽しみが激減です。
お金に余裕が有れば、岩国~三原間は新幹線で移動したいところです。(/ω\)

alt

岩徳線のキハ40型が構内にゴロゴロ居ます。。

どちらかというと岩徳線も攻めたいのですが、ちょうど3時間も列車の来ない空白時間帯となってしまいましたので、止むを得ず乗車を諦めました。。

alt

227系もよく見ればカッコいいのですが、私の中では国鉄型を廃車に追いやった悪者扱いでまだまだ馴染めません。(/ω\)

alt

alt

車内はゴージャスなエンジ色の転換クロスシートが並びます。

alt

窓割付も絶妙で、よく考えられた連続窓から見る瀬戸内の風景はとても素敵で快適そのものす。

ある意味、窓割の合わない115系転換クロスシート改造車なんかよりはかなり外の景色を見るのには適しています。。

alt

車端部は115系を踏襲して、ロングシートになっています。

目立たない車端にロングシートを配することにより、何よりもチープ感が最小限に抑えられていますし、混雑の緩和も出来、一石二鳥の効果が有ります

alt

広島では瀬野~八本松間に使用される赤い補機の姿も確認できましたが、こちらは現在でも運用されているのでしょうか??

alt

広島~三原間は山間部を走ります。

alt

三原駅では糸崎行に乗り換え、そこからはまたまた115系が待っています。。

alt

構内には原色・湘南カラーの115系も居ましたが、どうやら私の乗る電車ではなく、6連ですのでラッシュ時に運用されるみたいです。。

alt

こちらがBOXシートから転換クロスシートに改造された115系ですが、この席に座らないと、窓配置が悪く、この席の前の席などは真横が壁になってしまっています。(/ω\)

「直ぐにカーテン降ろす派」には最適ですが、「景色派」には最悪です。。

alt

旧型車の改造ですので、車内の見付けは何処となくアンバランスです。

alt

黄色い塗装は青空に良く似合いますよね~ (≧▽≦)

alt

尾道付近で見える本四架橋/尾道~今治ルート・「しまなみ海道」の橋です。

alt

倉敷駅からは伯備線方面へ脚を伸ばそうと思い、途中下車しました。。
折しもDE10型の牽引する「コキ」がやってきました。。

alt

岡山方から115系が進入してきました。。
国鉄型のオンパレードです。。

alt

時間の都合で日羽駅で途中下車します。。

alt

alt

一生のうちで降りる筈も無かった駅に、突如とした思い付きで下車してみるのも良いものですね。(≧▽≦)

alt

周辺は何もない、唯々、田舎の中にポツンと存在する、不思議な高架駅です。

alt

あまりにもなにもすることが無いので、記念に自撮りです。(≧▽≦)

alt

そして、やって来たのはまさかの213系旧本四架橋・瀬戸大橋線の元祖マリンライナーでした。(未だ生存していたとは知りませんでした。)

alt


車内は綺麗にリニューアルされていました。

alt


alt


alt


末期の国鉄型でステンレスボディとは言え、やはり昭和の電車は風格が有りますね~。

alt


JR西日本さん限定のビールを飲んで。。

alt


時刻表や普通列車編成両数表で次に乗る列車を決める幸せ。。(≧▽≦)

alt


岡山発相生行きで最後の115系となり、そこから先は新快速となります。。

alt


alt

なんと珍しく、姫路駅で増結の有る列車でした。(≧▽≦)

alt


alt

alt


明石海峡大橋を見ると、ようやく帰って来たなと言う気持ちになります。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日は・・・🌤️
よっさん63さん

祝・みんカラ歴6年!
ハル@ND2さん

今日のランチは、炙りチャーシュー麺
シロだもんさん

国際マヌルネコの日
どんみみさん

自己満足撮影会〜‼️
PHEV好きさん

その人の「いつか」
F355Jさん

この記事へのコメント

2021年8月19日 21:46
信越横軽のEF63も迫力ありましたが、瀬野八のEF59の重連後押しも良かったですね。危険虎塗りのフェイスに超ロングのデッキを見に行った学生時代が忘れられません。
西に足を伸ばして下りのブルトレを撮ったり、もう鉄分知識も殆ど無くなっていますが鉄分補給に行きたくなります。
コメントへの返答
2021年8月19日 22:20
私も鉄道界に新型のVVVF制御車両が投入されるようになってからは、全く何系なのだか判らなくなっています。。

てか自分の中で新型電車は鉄道車両に見えなくて全く興味が湧かないところがもう終わっています。。

18きっぷ乗り鉄で、懐かしい国鉄型に会える線区は確実に減って来ていますね(/ω\)
2021年11月1日 22:24
はじめまして,昔の投稿に失礼します。
赤い補機,EF67はまだセノハチで現役で頑張っておりますよ。
・・・とはいえ増備された桃太郎にその活躍の場を奪われる日もそう遠くはないようですが。
ぜひ記録に残しておいてくださいませ。
コメントへの返答
2021年11月2日 7:24
愚文・駄文なブログにコメントを頂き恐縮です。

セノハチのEF67の情報ありがとうございます。

私の中ではまだまだ補機はゼブラ模様の茶色い旧型電機のイメージでEF67が「新型」だと思ってしまっています。

もうそのEF67が追いやられるとは時の流れの速さに驚くばかりです。

プロフィール

「2ヵ月の入院で考えた2025年国産新型車の蘊蓄。(´・_・`) http://cvw.jp/b/860472/48391213/
何シテル?   04/26 00:41
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12 3 4 5
67 89 10 1112
1314 1516 171819
2021 222324 2526
27282930   

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation