年に2回は訪問していた大井川鐡道さんも、コロナ禍で長らく訪問できなくてそろそろ禁断症状が現れ始めていましたが、11月初旬に2年ぶりに訪問してまいりました。
・・・という訳で、道中の車ドライブの画像はすっ飛ばしていきなり臨急客第101列車の新金谷駅での様子です。
この日は日曜日で、臨時急行電車運転と車両故障が重なった為、電車が不足となり、急遽本来はこの駅始発のSL列車がJR金谷駅まで推進運転でバックし、JR東海さんからの乗り換え客を迎えに行くことになりました。。
最初はこの急な変更が加えられた運用を知らなくて、なんでSL列車が金谷駅に向けてバックしていったんだろうと思っていました。。
知っていたらこれに金谷駅まで乗車したのに痛恨のミスでした。。
車庫奥で佇んでいるのがおそらく故障した21003Fです。。
やがて数十分後、SL列車が戻ってきました。
客車の後方にオレンジ色のトーマス編成が連結されている以外は、まさに昭和初期にタイムスリップしたかのような編成です。。
SLが入線すると人だかりが出来ます。
今日のSLは7両連結で満席だと言うから、みなさん本当にコロナ禍での我慢が一気に噴出してしまったのでしょう。。
茶色い客車の編成は今日はお休みで残念です。
この茶色い旧型客車、趣が有っていいですよね~(≧▽≦)
これぞ「The 客車列車」ですよね~。
他の鉄道会社はSLに新型客車を牽引させているのが殆どですが、ここ大井川鐵道さんは昔ながらのオリジナルな旧型客車を充当されています。
それゆえ、毎年私がこの列車に乗りに来るわけなのです。。
いよいよ発車時刻が迫ってきました。
乗車するための行列が出来ます。。
珍しいSLの様に黒い郵便ポストです。。
いやぁ、コロナ禍以降、久々に行列というのを見ました。。
ようやく日常が戻って来たと言うところでしょうか。
早く観光産業が回復しないと、中小の鉄道会社はみんな倒産してしまいます。
SLが多くの人々に囲まれている姿を見ると嬉しい限りです。。
高額な予算を掛けて、とても奇麗に整備されているのがよく判ります。。
先頭車は木目調の旧態依然たる風味の車両でしたが。。
この日私が乗車した車両は、戦後昭和29年に落成した、急行型車両で、内装はメラニン樹脂によるものでちょっぴり残念でした。。
それとてこのクオリティは今となってはもうここでしか味わえないものとなっています。。
床がタイル張りの洗面台も昭和クオリティですね~。
天井にはサークルラインの蛍光灯と、剥き出しの扇風機が。。
昔乗った客車の夜行急行は正にこの座席でした。
この日は4号車の7A席でした。
サッシも近代的な金属製です。
C11型SLだけでは7両もの満席の客車を牽引することは出来ませんので、最後部には旧型電気機関車の補機が連結されていて、こちらも良い味を出しています。。
本当に戦後間もない頃の鉄道を見ているようです。。
客車は、アニメキャラクターの機関車トーマスとのコラボにより本来なら茶色のところをオレンジ色に塗り替えられているのが残念です。
こちらはSL「やまぐち」号として活躍した12系客車ですが、購入後、全く整備されずに朽ちてきています。。( ゚Д゚)
夏場のSL列車の冷房化を目的に移籍されましたが、5年以上経過した今も、なんら使われることなく眠っています。。
私の乗車する旧型客車より20年も新しい車両なのに・・・
そしてSL臨急客第101列車は大音響の汽笛と共に定時に発車!
早速車内販売が始まります。。
大井川に沿って走ります。。
車内は一応ソーシャルディスタンスが考えられていますので、満席と言えども、ところどころに空席も見受けられます。。
茶畑です。
お友達が居ないので、悲しき自撮り撮影。。(´・_・`)
今日はもう車に乗りませんので、存分にビールが飲めます。。(≧▽≦)
SL列車の中で飲むビールは最高です。。
終点の千頭駅に到着すると、機関車トーマスのキャラクターが・・・
一方、こちらはなぜかパンタグラフを降ろして停泊中の元南海21000系です。
先程、金谷に1本居たのと、この車両、どちらも稼働していませんので、この日は南海車両の運用は無しです。。
そして停車中に先ほどの旧型客車をじっくりと観察します。。
この車両は空調はおろか、扇風機すら有りません。。
昔、福知山線とかの普通列車はほぼこんな車両でした。。
あと、長距離夜行鈍行「山陰」号とかもこの客車でしたね~。
こんな車両で一夜を明かすなんて、今じゃ考えられませんよね~。
機関車はというと、折り返しの準備に多忙な様子です。
相変わらず、女性には大人気です。。
いやぁ、本当にいつ来てもカッコいい。。(≧▽≦)
さてさて、ここからは紅葉シーズンですので、いつになく井川線の列車に乗ってみることにしました。。
こんな小さな列車。。
1人半掛けのBOXシート。。
いやぁ、大井川鐡道さんは面白さ満点です。。
そうこうしていると、元近鉄特急の普通列車が入線してきました。。
そして、井川線列車が発車します。。
この列車も川に沿って走ります。。
まるでおとぎの国の絵本の列車の様です。。
つづく。。