• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月09日

昭和参年製の94歳古豪電車に乗って来ました。(≧▽≦)

昭和参年製の94歳古豪電車に乗って来ました。(≧▽≦) このGW期間中、阪堺電気鉄道さんから昭和参年製の古豪電車を貸切運転ではなく特別に一般運用に充当して走らせるとの発表が有りましたので、早速乗りに行ってきました。。

alt

先ずは、朝の9時に仕事を終えてから、私の実家の有った大阪市の南海高野線・帝塚山駅で下車します。。。

alt

そして、阪堺電気軌道さんの私の実家の最寄り電停、「帝塚山3丁目」で待っていると、御覧の様な最新型のムーバーがやってきました。(≧▽≦)

この閑静な住宅街の道路を走るチンチン電車が大好きです。。(≧▽≦)

alt

この電車の運転士さんから御覧の1日乗車券(600円)を購入し、上町線と阪堺線が交叉する「住吉」電停から阪堺線に乗り換え、古豪電車を追跡します。

古豪電車の走行現在位置は「南海アプリ」でリアルタイムに見ることが出来ますので、便利になったものです。

alt

こちらが「住吉」電停。。
街の薬局の一部を間借りしていて、駅銘板も備えています。(´・_・`)

alt

やってきたモ702型の「恵美須町」行に乗車。。。
「聖天坂」電停で古豪電車と離合する雰囲気ですので、取り敢えずそちらへ向かいます。

alt

やってきました。(≧▽≦)
「ビークル・スター塗装」と言われるスタイルの166号です。

alt

懐かしい車内!

私が生まれて初めて乗った南海平野線でも走っていた車両です。。
「笑顔ふれあいチンチン電車」のキャッチフレーズの電光板が掲出されていて、降車ボタンを押下すると行燈が点灯します。。

alt

その「降車ボタン」がこれです(≧▽≦)
押すと「チン」とベルが鳴ります。
昭和フォントな文字がなんとも懐かしいです。。

alt

日除けが「落とし窓式」の鎧戸なのも今となって「古い」を通り越してはなんだかとてもお洒落でお上品に見えて素敵ですよね~(≧▽≦)

alt

車両は昭和参年神戸川崎車両謹製。。( ゚Д゚)

私の既に他界した父親が昭和5年生まれでしたので、この電車には父のお爺ちゃんである曾祖父→祖父→父→私と乗車したことになり、さらに私の息子も乗せていますので、次に孫の乗車が実現すると、親子6代に渡り乗車した電車というもしかしたらこれはギネス認定かなと思しき数値となります。(=゚ω゚)ノ

alt

この電車が南海・平野線を走っていた当時、沿線に住む私は母親に連れられて頻繁にあべの橋にある近鉄百貨店様に買い物に出かけておりましたが、当時、この電車に揺られながら御覧の真鍮製の手摺に掴まると、なんだか甘酸っぱい匂いがしました。。

そして母親が、一番下の手摺から成長して背が伸びて2番目、3番目と掴めるようになる私の姿をほほえみながら見て、「大きくなったね~」と喜んでいました。

alt

この電車には、流石に昭和初期の製造だけあって、他にもレトロなアイテムが沢山有ります。。

alt

昭和フォントな文字に昨今のインバウンド需要に呼応して、英語表記が併記されています。

alt

alt

alt

ドアの両端の広い部分は昔、車掌さんが乗務して乗車してくる旅客に乗車券を発売したり、肉声で次の停留所を案内していたスペースです。(^^♪
幼少の頃はここによく立たせてもらい、車掌さんの放送のマネをさせてもらいました。。
「次は~あべの~あべの交叉~斎場前ぇ~上町線乗り換え~」「この電車は天王寺行き~恵美須町は次の電車ですぅ~」 
今でもよく覚えています。(^^♪

alt

そしてこの否応無しに和気藹々とした雰囲気になる車内 (≧▽≦)
この日はレトロ電車が走るとあって、鉄ヲタ同業者が多かったです。。(´・_・`)

alt

残念ながら運転席のすぐ後ろにはコロナ対策でビニールカーテンが設置されていて、前面展望写真は撮りにくいです。。。(´Д`)
折しもモ166型に比べれば新型なモ501型(1957年製・車齢65歳)が離合していきます。(≧▽≦)

alt

聖天坂電停から終点のあびこ道電停まではあっという間でした。。

alt

電停には「チャギントン電車の広告が。。
阪堺電気軌道さんにも有ったんですね~。

alt

あびこ道車庫に入庫してしまったモ166型・・・
その傍らには最古豪のモ161型がスタンバイしています。。

まさか・・・

alt

・・・と思いきや、やはりこれが出庫してきてくれました。。(≧▽≦)

alt

行先は「天王寺駅前」とありますので、これはもう天王寺駅前まで行くしかないでしょ (≧▽≦)

alt

こちらはイベントや団体専用車に使用するべく、阪堺電気軌道さんが大金をつぎ込んで車体を更新したモ161シリーズの中でも特別な車両です。(≧▽≦)

室内は木の温もりを意識して、茶色ベースに纏められています。。

alt

降車ベルを押すと「次とまります」と行燈が点灯します。(≧▽≦)
赤い引き紐は運転士さんが電車のすぐ後ろを渡ろうとする人が居る時に後ろ向きにゴングを「カンカンカン」と鳴らすためのものです。。

alt

「運転台立入禁止」の札が小学生が書いた様な文字で面白いです。(≧▽≦)

alt

天王寺駅前行の電車は流石にターミナル駅まで行くだけあって、多くの乗客で混雑します。

alt

天王寺駅前電停からはモチロン直ぐに折返しとなる運用に乗車します。。(^^♪

alt

こちらが「落とし窓」を開けているところです。。

alt

両手で一旦上に押し上げてから窓の下の袋部に落とし入れます。。
よく指詰め災害を惹起させる危険なシロモノです。。

手前の枠は先ほどの日除け鎧戸です。。
使用するには一旦最上部まで片手で持ち上げて、少し奥に押し込みつつ降ろして固定します。。
かなりコツの要る作業となります。。(´・_・`)

alt

この車両にも先程の真鍮製の手摺が付いています。(^^♪

alt

モチロン床は綺麗な板張りです。(^^♪

alt

子供やお婆ちゃんが乗車する和気藹々な車内です。。

alt

alt

あびこ道で懲りずにもう一度同じ運用に乗車。。

alt

和気藹々。(^^♪
普段は使われない古い電車に乗客も驚いています。。

alt

この電車は松虫電停で下車し、併用軌道を走る様子を「撮り鉄」します。(^^♪

alt

あべのハルカスに向かって進んでいく電車。。

alt

車にもみくちゃにされながら併用軌道を走り去って行きました。(^^♪

alt

alt

後は、ハルカスをバックにモ161型が戻ってくるのを待ちます。。。

alt

先ずは私よりも8歳も年上の65歳のお爺ちゃん電車、モ502型をカメラに収めました。。(≧▽≦)

alt

次に主力のモ701型。。右はパンダ電車です。

alt

そして遂に先程のモ161型が帰ってきました。。(≧▽≦)

alt

未来的なタワービル・「あべのハルカス」と製造後94年もが経過した古豪電車が1枚の画像の収まる姿を、誰が想像したでしょうか。。
この1枚が撮影できただけでも今回の行脚はかなり有意義でした。

alt

alt


その後は住吉鳥居前まで戻りました。。。

alt

GWだけあって、同業の鉄ヲタのみならず、観光客も多数居ました。。

alt


・・・・次回に続く。。

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

🚔清正公前交番
morrisgreen55さん

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

紀の川河川敷
けんこまstiさん

8月17日 気温35℃ 昭和の原付 ...
しげぼうずさん

ある日のブランチ
パパンダさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2022年5月12日 3:17
うわ知りませんでした
ハルカスと古豪電車いい!
写真もらいます笑笑
釣りかけ乗りたかったです
コメントへの返答
2022年5月12日 21:54
私もたまたま親会社の南海さんのHP見ていて前日に知りました。

未来的なハルカスと昭和参年生まれの古豪電車の組み合わせは鉄道ファン以外にも新鮮な画像かもしれませんね~。(^^♪

プロフィール

「長谷宮夏祭 息子の村興し (*´▽`*) http://cvw.jp/b/860472/48604392/
何シテル?   08/18 06:09
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 12131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation