この日は和歌山の山奥から南海さんの早朝の急行電車に乗って新今宮へ。
大阪駅まで、大阪環状線の電車に乗ります。。(^^♪
大阪駅からは新快速敦賀行に乗る訳ですが、座席確保のため、尼崎駅まで新快速を迎えに行きます。。
もちろん、使用する乗車券は全国に乗り降り自由な「青春18きっぷ」です。(^^♪
東海道本線は私が小2~小4まで小学校への通学に利用していましたので、この淀川を渡る風景はいつ乗っても懐かしさを感じます。(^^♪
この風景は私が「旅好き」「鉄道好き」になった原点でもあります。(≧▽≦)
尼崎駅7時37分発新快速敦賀行。。
月曜日の祝日でしたが尼崎からは座れず、大阪駅から座ることが出来ました。
そして山科を過ぎ、湖西線に入ると・・・・
トンネルを出た途端、そこは白銀の世界。。!
今年は暖冬だけに、想定外の積雪に驚きを隠せません。。
琵琶湖もスッカリ北国の風景と化しています。(≧▽≦)
いかにも北陸へ向かう車窓らしくて、雪に馴染みの薄い和歌山県人にとっては感動ものです。。(≧▽≦)
典型的な冬の琵琶湖の風景。。。(≧▽≦)
小学生の頃は父親に湖西地区のスキー場によく連れてきてもらいましたし、青年時代は真冬でもドライスーツを着て、有名は「比良おろし」の強風を受けながらウインドサーフィンに興じた私にとっては非常にご縁の深い地域です。(≧▽≦)
近江今津駅で後ろ8両を切り離し、4両となり発車。。。
近江塩津では通常この列車の4分前に付いている筈の北陸本線ローカル電車が、雪のために8分遅れて、私の乗車した新快速は場内信号機の機外で抑止。窓の外を見ていると、遅れて到着する様子が見れました。(;'∀')
敦賀駅では20分遅れで普通福井行に接続となりました。。
ここから先が新幹線開業時に第三セクター化される区間です。。
電車も最新鋭の車両に置き換えられています。
4両編成の車内はシートが完全に埋まるくらいの混雑度合いでした。。
14分遅れで到着した武生駅で下車し、そこからは歩いて3分のところに位置する「新武生」ではなく、「たけふ新」という珍なる駅名の福井鉄道さんの駅に駆け足で向かいました。
車両はなんと懐かしい、名鉄さんの廃線となった岐阜市内線や揖斐線などで使われていた路面電車用車両でした。。( ゚Д゚)
車内はチンチン電車そのもの。。
いきなり興味深い車両を発見!
対向は右側通行で、相手列車も名鉄さんから流れてきた車両です。。( ゚Д゚)
そして次の対向は左側通行で、「フクラム」という可愛いたまご色の電車がやってきました。(^^♪
福井鉄道さんは雪国だけ有って、ポイントの上にちゃんとスノーシェルターが設けれれています。(^^♪
そう言えば琵琶湖は雪が積もっていたのに、福井に来ると雪が無いという変な
天気です。。。(;'∀')
途中からは路面電車らしく、道路上を走る併用軌道になりました。。
電車は福井駅に立ち寄り、そこからスイッチバックとなりますので、運転士さんがエンド交換するため車内を歩行します。。
そういえば福井駅も昔は「ふくい新」駅だったのに、いつの間にか呼び名が変わっていますね。。(´・_・`)
唯一の単線区間。。
複線区間では、古い石畳が残ります。(≧▽≦)
約1時間の乗車で、終点でえちぜん鉄道さんとの接続駅、田原町駅に到着。。
ここまで来て、西春江ハートピア駅~三国港駅間が設備故障で運休中であるとのこと。。
福井鉄道さんの「フクラム」はえちぜん鉄道さんの鷲塚針原駅まで乗り入れています。(≧▽≦)
急遽、行き先を変更して勝山方面へ向かう事にしました。。
やって来たのは元愛知環状鉄道さんの100系を改造した6001型です。
なんと女性車掌が乗っていて、きっぷを車内で手売販売しているではないですか!(=゚ω゚)ノ
昔の国鉄電車に乗っているようで、感動ものでした。(^^♪
真新しい新幹線高架と、移設されたえちぜん鉄道さんの車庫が見えています。
真新しい高架駅となった福井口駅で乗り換えです。。
やって来た車両は元国鉄飯田線の119系改造の7001系で、車内アコモは国鉄119系の当時のままでした。。(^^♪
まさにこれぞ「THE 国鉄近郊型」!
国鉄電車そのものです。。
但し、駆動装置は電動カム軸のMT55型直流直巻モーターではなく、VVVF化されているみたいですね~
同じ福井県内でも山間部に行くにつれて、雪が多くなってきました。。 
スキージャム勝山でしょうか・・・
スキー場が見えます。(^^♪