• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月25日

日本最長新快速電車と湘南色115系に乗車 (^^♪ (2024年冬の鉄ヲタ②話)

日本最長新快速電車と湘南色115系に乗車 (^^♪ (2024年冬の鉄ヲタ②話) 前回から続く。。

さてさて、①話からの続きで、乗り鉄談議です。
(^^♪

福井鉄道さんの西春江ハートピア駅~三国港駅間は設備故障で運休中であるとのことで、乗車した列車も西春江ハートピア行です。。

alt

alt

福井鉄道さんが乗り入れる終点駅・鷲塚針原駅にはオレンジ色のフクラムが停車中でした。(^^♪
alt

普段なら折り返し列車が設定されていない西春江ハートピア駅で折り返します。
尚、この日の朝から設備故障となったとのことですが、何が故障したかは不明です。(*´Д`)
こんなハプニングも鉄道旅行の醍醐味です。(^^♪
alt

運転席はオーソドックスな造りで、同年代に新製された南海6200系とよく似た配列になっています。(^^♪
alt

フクラムと対向しながら、福井駅へと進みます。(^^♪
alt

新幹線の高架工事で共に更新された真新しい福井駅に到着しました。(^^♪
alt

JRさんの福井駅ですが、2005年に高架化が完成した事が、つい最近の様に思えてなりません。。
高架上に都会的風景には似合わない越美北線のキハ120型が留め置かれています。。(^^♪
alt

alt

福井駅からは折り返し521系の敦賀行に乗車します。(^^♪
この車両はこのまま第3セクターに譲渡されるとのことです。。
alt

先日から禁酒を試みていますが、ここへ来て、気が緩んでしまいました。(^▽^;)
alt

OLや女子高生、女子大生に最も嫌われる、電車の中でビール飲むオッサンに成り下がりました。(*´Д`)
alt

521系の車内アコモは京阪神地区の新快速電車とほぼ同じです。(^^♪
alt

さて、敦賀駅からは、今回の乗り鉄の目的の一つである、「日本一長距離を走る新快速電車」に終点まで完乗します。

この新快速は敦賀を出ると、短絡ルートの湖西線ではなく、北陸本線で米原を経由し赤穂線の播州赤穂へ至る、福井→滋賀→京都→大阪→兵庫の5県、
276.5km(東京起点で例えると浜名湖辺りまで)を走破し、岡山県の手前まで走るという超ロングラン新快速です。。。
alt

17時45分に敦賀を発車すると、播州赤穂には21時53分、関西人なら知らない人は居ないご存知の爆速新快速ですがなんと4時間8分もかかってしまいます。。(=゚ω゚)ノ
車両はお馴染みの223系です。(^^♪
alt

祝日ですので比較的空いていましたが、それでも京都・大阪・神戸地区では立ち客で満員になるくらいの乗車率でした(=゚ω゚)ノ
alt

そしてこの新快速、実は隠された秘密が有り、敦賀駅を4両で発車すると途中米原駅で前に8両増結して12両になるのですが、終点の播州赤穂駅まで行くのはなんと米原駅で増結した前8両だけ・・(=゚ω゚)ノ

姫路駅で今度は後ろ4両が切り離されてしまいます。。

つまり、敦賀駅から播州赤穂駅までの直通利用客(多分、私だけ・・)は、姫路で必ず乗り換えなければならないという状況です。(^▽^;)
alt

かくして、無事姫路駅にて前8両に乗り移り・・・・
alt

定刻に播州赤穂駅に到着。。
この日の宿泊は駅前の格安ビジネスホテル・「東横イン」さんです。。

次の日は、朝から岡山方面に3本有る6両編成の普通列車に、最古の湘南色115系が組まれているという一か八かの賭けに挑戦します。。
alt

・・・という訳で、翌朝は6時半から東横インさんの朝食バイキングで腹ごしらえ。。。
7時13分発の岡山行に賭けます・・・(^^♪

そしてホームで待っていると、大当たりぃ~(≧▽≦) (≧▽≦)
alt

なんといきなり115系湘南色ではありませんか!(≧▽≦)
alt

かっ、カッコいい。(≧▽≦)
やっぱり国鉄型はこの色に限ります。(≧▽≦)
alt

残念ながら、もう3両は黄色(末期色)の115系1000番台です。。
しかしこの編成ももう間もなく廃車となりますので、貴重です。。
alt

以前、電車の連結部分に泥酔した女性が転落し、轢死されてから、JR西日本さんでは昼間運転台のヘッドライトを点灯する様になりましたが、果たしてこれで本当に効果はあるのかといつも疑問です。。(´・_・`)
alt

主電動機の冷風取り入れグリルが特徴のクモハ115に乗車します。(^^♪
alt

非常に小さな小窓全てに遮光幕が下ろされた、国鉄風味満載の車内です。。
薄緑色の無機質なデコラ化粧板も素敵です。(≧▽≦)
alt

車内は当然、製造当時のままの4人掛けの窮屈なボックスシートです。。
(≧▽≦)
alt

「近郊型」の象徴である、扉付近の2人掛けロングシートと、無機質なステンレス地剥き出しのドア。。
alt

alt

朝マズメで、ルアーでスズキが大量に釣れそうな川を渡ります。。(≧▽≦)
alt

元マリンライナーの離合した213系の去就も気になるところです。。(^▽^;)
alt

いきなり115系湘南色に乗れて大満足です。(≧▽≦)
alt

終点の岡山にて、黄色(末期色)の115系と記念撮影。。
alt

いやぁ、来て良かったです。(≧▽≦)
alt

alt

岡山駅からは、尾道ラーメンを食べに行くという目標を設定しましたので、さらに西へと進む115系に乗車します。。

やって来たのは先頭車だけが延命40Nフル改造、張上げ天井の115系です。
(≧▽≦)
alt

中間車は予算不足で簡易改造車(30N)でした。。(^▽^;)
alt

尾道ラーメンを食べるには未だ早かったので、一旦尾道をやり過ごして三原へ。。
alt

瀬戸内海の風景を楽しみます。(^^♪
alt

三原駅で折り返し運用をじっくり観察。。
alt

連結部分の車内。。
alt

115系の一大特徴の雪切り室のスリット通風口。。。
↑↑雨樋が無く、張上げ天井の40N車クハ115
alt

↑↑簡易改造(30N)で雨樋が残り、窓も原形のままのモハ114。。
alt

40N車の窓は大きく更新されています。。
alt
alt

非常にピッチの狭い車端のクロスシート。。
alt

座ると、脚が閊えて苦しいです。。
alt

相変わらず「壁」な運転台後方。。(^^♪
alt

左が40N車で張上げ天井。。右が30N車で雨樋有りの簡易改造車です。。
alt

糸崎からは最新鋭の227系です。。
alt

客室灯は剥き出しですがLED化されています。。
あと1年ほどで全ての車両がこれに置き替わります。。(*´Д`)
alt

alt

そして尾道に到着。。。
これからラーメン食べに行きます。。(^^♪


イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

九州から播州赤穂へ普通列車で戻り、 ...
ラスト サンバーさん

なぜか尾道散歩 (=゚ω゚)ノ(転 ...
ラスト サンバーさん

九州の103系に会いに普通列車を乗 ...
ラスト サンバーさん

旅の終わりは元祖国鉄型BOXシート ...
ラスト サンバーさん

転勤で大疲れの中、無理矢理「青春1 ...
ラスト サンバーさん

四国の旅 最終日(5日目)
bob76さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「運転士さん車掌さん主催の鉄道模型運転会 孫と久々の「ゲーセン」 http://cvw.jp/b/860472/48437501/
何シテル?   05/18 23:21
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 67 89 10
11 121314 151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation