• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月08日

山陰の国鉄型ローカル気動車を堪能する【もう歳でボチボチ引退かな・青春18きっぷの旅その①】

山陰の国鉄型ローカル気動車を堪能する【もう歳でボチボチ引退かな・青春18きっぷの旅その①】 もうこの春で発売終了かなと噂がされる「青春18きっぷ」を使って、私の鉄道旅行の原点である、山陰地区の国鉄型気動車と戯れてきました。
(≧▽≦)

alt alt

私の地元の駅を夜明けに出発する急行電車で出発。。。
小学生の時に通学で乗り降りしていた大阪駅に7時代に到着しました。(^^♪
alt

大阪駅からは7時23分発の223系丹波路快速2715Mに乗車。(^^♪
alt alt
4両編成の電車は座席が全て埋まり、立ち客が出るくらいの盛況でした(^^♪
alt

alt alt

昔は武庫川渓谷に沿って走っていましたが、複線電化でトンネル主体の路線となり、川の景色のお楽しみは半減以下になってしまいました。(/ω\)
alt

終点の篠山口で乗り継ぎの2両編成の普通列車2531Mはこの調子ではさぞかし超満員かと思いきや・・・・・
alt alt

なんと予想外の超ガラガラ!

殆どの人が篠山口で下車してしまいました。
猪でも食べに行くのかな???
いかに18きっぷの季節とは言え、福知山まで乗り通す奴は殆ど居ないということが判明しました。(^▽^;)
alt alt

昔、旧型客車でよく旅をした見覚えのある風景。。(*´▽`*)
お城が見えると間もなく福知山駅に到着です。(^^♪
alt alt

福知山駅の一コマですが、もう特急型に国鉄時代の車両は有りません。。
京都丹後鉄道さんの「黒松」用車両も見えます。
alt

遠望できる山は頂上付近が冠雪していますが、いつもよりかなり少なめです。
alt

次に乗り継ぐ電車はこの地域では「風前の灯」の国鉄型の113系!
事前に調査してわざとこの列車に乗れるよう、行路を組みました。(^^♪
alt alt

素晴らしい国鉄型BOX座席 (≧▽≦)
やっぱこの座席でないと!
国鉄型が醸し出す旅情が溢れる車両です。(≧▽≦)
alt

この列車(429M)もたった2両編成ですが、余裕で座れました。(^^♪
alt alt

円山川に、玄武洞 (^^♪
風光明媚なところが続きます。(^^♪
alt

自宅を出てから5時間半でようやく国鉄型ディーゼルカーに出会える城崎温泉駅に到着。ここで531Dに乗り継ぎます。(≧▽≦)
この緑色の電車もつい最近までは湖西線や草津線で見れましたが、いまはもう福知山周辺まで来ないと見れなくなってしまいました。(/ω\)
alt

そして遂に国鉄型のキハ47型に巡り合う事が出来ました。(≧▽≦)
alt alt

しかもマニア垂涎のトップナンバー「キハ47-1」です。(≧▽≦)
スリッド型タイフォンカバーと厳めしいジャンパ線類がいかにも国鉄型!
alt

タイムスリップしたような国鉄型の並びも撮影出来ました。(≧▽≦)
alt alt

こちらも例外となくガラガラでした。(^▽^;)
昔は9両編成の旧型客車が超満員だった記憶が・・・
みんな何処へ消えてしまったのでしょうか??
alt alt

扇風機とBOXシートが最高です。(≧▽≦)
alt

日本昔話に出てきそうな小さな島。。
alt

単線区間での列車交換はいつ見ても「遠くへ来た」感と「わくわく」感が・・
alt

alt alt

アナログ計器類の並ぶ濃い緑の運転台は幼少の頃の憧れでした。(*´▽`*)
alt

大阪は快晴だったのに、やはり冬の山陰に来ると雲が立ち込めてきました。
alt alt

カニで有名な香住駅と、沿線のカニ民宿の有る集落。。
昔は本当に良く来ました。(^^♪
alt

強風による列車転落事故を惹起させた東洋一の高さを誇る余部橋梁も今は御覧の様な防風柵の付いた最新のものに架け替えられています。(^^♪
alt alt

山陰のカニの味覚は当時はまだ格安でカニが食べれましたので1シーズンに2回は通っていましたね。(^^♪
alt alt

ガラガラすぎて脚を伸ばしていると、特急列車と交換しました。(^^♪
国鉄特急型の80系や181系の姿をよく継承したデザインで好きな車両です。
alt

運転してみたかったな~この気動車。。(≧▽≦)
alt alt

この錆止めの様なセンスの無いタラコ色の気動車が、いかにも昭和の国鉄といった感じで最高です~(≧▽≦)
alt alt

雪の残る大岩駅で途中下車し、もう一度来た道を引き返すことにしました。
この段階で自宅を出てから7時間半 (=゚ω゚)ノ
alt

遠くからタイフォン&ホイッスルを響かせて対向列車がやって来ました。
alt

alt

やっぱエエわ~(≧▽≦)
この感覚(≧▽≦) 
alt

532Dで再び餘部駅・・・(=゚ω゚)ノ
alt

雪山。。(≧▽≦)
alt

ホンマええわ~(≧▽≦)
1人旅だと誰に邪魔される事無く、本当に国鉄型を心行くまで満喫できます。
(≧▽≦)
alt

alt alt

alt

alt

自宅を出てから13時間近く、日が暮れるまで乗りまくっていました。(≧▽≦)
alt

私の場合、食事と宿泊には全くこだわりは無く、安上がりが一番としていますので、夕飯は鳥取駅近くのイオンで調達。。(≧▽≦)
alt alt

半額のお惣菜・・・
そして遂に鳥取にもスタバが(≧▽≦)
alt

お泊りは格安のいつもの東横インさん(≧▽≦)
alt alt
格安ディナーでこれまた至極のひと時です(≧▽≦)
                                          つづく

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

台風、来るのが遅くなったので山陰本 ...
ラスト サンバーさん

「ボンネット型」の先頭車
ディーゼルオート店さん

新型「やくも」
MR-2_Spiderさん

揺れさえも楽しかった
固形ワックス命さん

九州の103系に会いに普通列車を乗 ...
ラスト サンバーさん

〔隔週〕Nゲージレイアウト(165 ...
wssb1tbさん

この記事へのコメント

2024年3月10日 7:23
> 複線電化でトンネル主体の路線となり、川の景色のお楽しみは半減以下になってしまいました。
これ,同じ思いを山陰線で味わいました.
子供の頃あった保津峡のあたりの渓谷美が,数十年ぶりに通って見たらトンネル化されていて,びっくり&がっかりしたものでした.
コメントへの返答
2024年3月10日 11:15
全く仰るとおりですね。

ガキの頃は武庫川渓谷を走る旧型客車の手動ドアから身を乗り出して遊んだり、最後部のデッキで連結器の上に足を載せて座りながら後方へ流れる景色を楽しんだものでした。

最強な思い出は余部鉄橋通過時にドアを開けて外側から隣の車両へ乗り移るという「肝試し」的な遊びもやりました。

今ではコンプライアンスやなんじゃらで絶対にありえないこと!

本当におおらかな時代でしたね。( *´艸`)

プロフィール

「Audi A1 に欧州車の虜にされてしまった私達夫婦 今更ながらに「Benz乗り」になった経緯について(中編) http://cvw.jp/b/860472/48447555/
何シテル?   05/24 13:39
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 67 89 10
11 121314 151617
181920 212223 24
25262728293031

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation