• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月09日

76歳の先輩2人と南アルプス仙丈ケ岳登山 (^▽^;) ①【今まで登った事の無い山を歩く旅 第61話】

76歳の先輩2人と南アルプス仙丈ケ岳登山 (^▽^;) ①【今まで登った事の無い山を歩く旅 第61話】

会社を定年退職され、76歳になられた元現場職の上司から「もう歳なのでいつまで山に登れるか判らないので、今のうちに南アルプスの仙丈ケ岳に連れて行って欲しい。」との要請が有りましたので、ご要望にお応えして参りました。('◇')ゞ

alt
和歌山を朝の4時に出発。。
先輩が車を出すと言うので甘えて出してもらうと、案の定、「もう歳で高速道路が怖い」と仰るので、私が最初から最後まで運転する羽目に。。。(^▽^;)

他人の車を運転するのはとても気を遣いますので、次回からは私の車で行ってもらう事にします。(~_~メ)
alt alt
現地シャトルバス乗り場には8時半に到着。。(^^♪
alt alt
バスチケット(手荷物両を含む)1340円を購入。。
バスは10時発ですので、乗車まで1時間半も待つことになりました。(^▽^;)
alt
バスはマイクロバス級の可愛いやつでした。(^^♪
alt alt
私の年代以上のご高齢な登山者を多数乗せてバスは発車。(^^♪
alt alt
南アルプスの沢沿いに登山口の有る北沢峠に向かいます。(^^♪
alt
美しい山岳風景の中、バスは林道を峠へとクネクネ登って行きます。(^^♪
alt alt
alt
20年前にテント2泊で登った鋸岳が目前に迫ります。(^^♪

今の年齢と墜落事故で直角にしか曲がらなくなった左脚ではもう絶対にこんな危険な山には登れませんので、20年前に行っておいて良かったです。(^^♪
alt alt
alt alt
alt
約50分の乗車で終点・北沢峠に到着しました。(^^♪
alt alt
北沢峠にはお洒落な山小屋が有り、ここに泊ると、1日目は仙丈ケ岳、2日目は甲斐駒ヶ岳へと往復登山が出来、先輩方はそれを希望されていましたが、先輩方の御年齢が76歳でしたので、先輩方を説得し、この強行パターンは止めて単純に2日間かけて仙丈ケ岳の頂上を往復するルートに変更願いました。。(´・_・`)
alt alt
非常食兼昼食用に持参した「柏餅」で登山前の腹ごしらえ・・・(≧▽≦)
alt
出発の記念撮影。(^^♪
そして11時05分に仙丈ケ岳に向けて出発!

コースタイム通りですと頂上経由で4時間半=15時半に山小屋に到着することが出来ます。(^^♪
alt
お二人の先輩方、76歳だとは思えないくらいお元気です。(≧▽≦)
alt alt
alt
関西の山々の様に、植林帯ではなく、自然のままの雑木林なのが嬉しいです。

しかし、気温は30℃という、北沢峠では今まで有り得なかった温度。。。
本当に、地球温暖化はどこまで進行してしまうのかと不安です。(*´Д`)
alt alt
alt
少し登ると、反対側の甲斐駒ヶ岳が見えました。
20年前に鋸岳を登る際に立ち寄りました。(^^♪
alt
alt alt
先輩とは去年に白山に登りましたが、今年は明らかに体力が少し衰退されていて、休憩を何度も取りながら前へ前へと進みます。。(^^♪
甲斐駒ヶ岳と鋸岳の連峰です。(^^♪
alt
いやぁ、実に美しい!
今日のお天気は曇り予報でしたが、晴れて良かったです。。(^^♪
alt alt
一番景色の良い地点で、記念撮影してもらいました。(^^♪
alt
alt
辛い登り勾配の連続にうんざりする先輩。(^▽^;)
alt
地蔵ヶ岳のオベリスクや観音ヶ岳が遠望できます。(^^♪
alt
おっと! 遠くに富士山が見えているではありませんか!
alt
酷暑の中、こまめに休憩を取ります。(^^♪
alt
alt
alt
坂道に苦戦する先輩。。
alt
バテた上に脚が攣って座り込む先輩。。(*´Д`)
やっぱ今日は往復を取り止め、片道だけにしておいて良かったです。(^▽^;)
alt alt
そんな先輩方の心の癒しとなる、小さな可愛い花々。(*´▽`*)
alt
小仙丈ヶ岳山頂からは南アルプス最高峰の北岳が望めました。(^^♪
alt
小仙丈ケ岳で後方から追い上げてきた若い単独行の女性。。。

前日、駒ケ岳神社から登り、七丈第一小屋で宿泊、今日は甲斐駒ヶ岳に登ってから北沢峠まで降りてきて、そこからまたさらに仙丈ケ岳に登り返すと言う、歩行11時間の強者尾根遺産でした。(=゚ω゚)ノ

尾根遺産は今日は私達と同じ仙丈小屋に宿泊し、明日はまた10時間歩いて熊ノ平小屋まで行かれるそう・・・。(=゚ω゚)ノ

北アルプスはそうでもありませんが、南アルプスに来ると必ずこんな変態さん(失礼('◇')ゞ)に出会うのは私が学生山岳部時代からの世の常です。。(^^♪
alt
猛者尾根遺産に記念撮影してもらったおかげで、3人の集合写真をゲットできました。。(^^♪
alt
さぁ、これからゴールまであと1時間半!休憩する尾根遺産より先に出発!
alt alt
alt

こんな危険な箇所も有り、疲労のため、慎重に下る先輩。。
alt

前方に聳える仙丈ケ岳の山頂を見て、「もうダメだ~、山頂へは行かずに小屋へ行く。」と登頂を断念する宣言をする先輩。。(^▽^;)
alt

後から来た猛者尾根遺産にあっさりと追い抜かれてしまいました。(*´Д`)
alt alt

風景は綺麗なんだけど、もうそれを見る余裕も無くなってしまった先輩。(*´Д`)
alt

頂上と小屋への分岐地点で、迷う事無く頂上を諦め、小屋方面へ向かう先輩。(^▽^;)
私だけ頂上へ行ってきますと言う訳にもいかず、そのまま先輩方についていくことに。。(^▽^;)
alt

なんとそこから、先輩達、歩くの急に速い速い。。。(=゚ω゚)ノ
alt alt

おーい! 
待ってくれー! (~_~メ)
alt
 
取り敢えず、無事今夜宿泊する仙丈小屋に辿り着けてやれやれでした。   つづく                                  
ブログ一覧 | 車で登山 | 日記
Posted at 2024/08/09 22:31:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

<南ア>仙丈ヶ岳(日帰り)
黒ベーさん

2024.9.23〜24 仙丈ヶ岳 ...
ノンレオさん

夏休み第一弾? 仙丈ヶ岳登山
K2SKISSさん

赤岳
ノンレオさん

初挑戦:標高三千m超の南アルプス
うえうとぎさん

木曽駒ヶ岳
屋根コマさん

この記事へのコメント

2024年8月10日 14:17
お暑うございます😅

仙丈ヶ岳.....いいですねぇ。
南アルプスはまだ足を踏み入れていませんので、私の中では南アルプスのアクセス面から登りたい山1位です(^。^)
なんとか60代のうちに登りたいと思います。
コメントへの返答
2024年8月10日 14:48
76歳の先輩も完登されましたので、60歳代ならまだまだ余裕で登れると思います。

私も大きな山行をするたびに「歳」を感じる様になってきましたので、今のうちに行けるところは行っておこうと思う次第です。
(^^♪
2024年8月10日 17:11
こちらのバス乗り場関連でつながったんですね。
当方も山登り経験があるわけではないのですが実年齢+20歳くらいの老化が進み平地5キロ歩くのもしんどくなり 目だけで山の上の景色を共有させていただきました。
死ぬまでには富士山行きたいなと思うのですがまぁ無理でしょうねぇ。

コメントへの返答
2024年8月10日 17:28
コメントありがとうございます。

私も老化が進んで難儀しています。

富士山は人が多くてへきえきとしましたので、それこそ金時山など他の山から眺めるほうが良いかもですね。

プロフィール

「長谷宮夏祭 息子の村興し (*´▽`*) http://cvw.jp/b/860472/48604392/
何シテル?   08/18 06:09
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 12131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation