サンバー購入後15周年ブログの続きです。
今回は、主にサンバーの内装や整備、事故歴について振り返ります。
(^_^;)
六連星の特大ゴールドステッカーを主にしたボディラッピングにフロントの大きな庇、桜ホイールに昭和なイエローフォグランプ・・・
この完成型の姿になってから、もうほぼ10年が経過いたしました。(^^♪
私が元大都市圏の通勤電車の運転士だった証として、サンバーに鉄道運転時計を設置するスペースも設けました。(^^♪
運転席にこの時計が有るだけで、気分が引き締まります。('◇')ゞ
変速システムはモチロン5MT。。
これだと老人になってもアクセルとブレーキを間違う誤発進のミスは絶対に起こり得ません。。
しかもパートタイム4WDのセレクトボタン付きのシフト。(^^♪
商用箱バンだからこそ設けられている、頭上の書類収納ラックや、チェンジの下の隠しBOXは結構便利で質実剛健な装備です。(^^♪
あと、ダッシュボードのレジ袋フックも重宝です。。。
(「SUPER CHARGER AWD のステッカーは私が純正品を後付けしたものです。)
サイドブレーキとチェンジレバーは純正のウッド調にしていますが、4WDスイッチのゴムが劣化して外れてしまっています。。(^_^;)
足元の暖房吹き出し口はなぜか異常なまでに多く、冬場の暖房は不自由しません。。。(^^♪
また、後部座席にも軽貨物箱バンとしては唯一暖房の吹き出し口が設定されているのもサンバーの特徴で、どうやらサンバーは寒冷地の顧客に向けた仕様を重視していると思われます。
・・・但し、夏場の冷房は全く効きませんが。。(^_^;)
後席用カップホルダーは純正オプションで取り付けました。(^^♪
センターコンソールのエアコン吹き出し口下の収納スペースは全く奥行きが無く、物を置いたら車体の揺れで直ぐに落ちてしまいますので、無意味です。(^_^;)
特筆すべき点は、安価な貨物車なのに、貨物車故、重量物を積載し、車体が沈み込んだ時様に、なんとヘッドライトの光軸調整スイッチなるものがきちんと装備されていて、驚きです。( ゚Д゚)
あと、後席のスライドドアの窓は今時昭和のクルクル手回し窓なのですが、
運転席&助手席はパワーウインドウです。。。
しかしこのスイッチの並び・・・・
前が右前で後ろが左前ですので、よく間違えて助手席側を開けてしまいます。
(^_^;)
そしてさらに特筆すべきは、貨物箱バンなのにこの豪華な後席。。。
「5」ナンバー乗用車仕様のものと共通部品で、なんとセンターアームレストに3段階の高さ調整可能なヘッドレスと付き。(=゚ω゚)ノ
アームレストにはチケットホルダーまで装備されていて、しかも、背凭れにはなぜかリクライニング機能が1段だけ温存されています。。( ゚Д゚)
他社のどの軽箱バンよりも・・・
いや、他社の乗用箱バンすら凌駕する豪華後席装備に驚きです。(=゚ω゚)ノ
冬季のサンバーは通勤用途の他、専ら山の湧き水輸送や灯油輸送に従事させていて、全席と後席の間に20Lポリが4個積載できます。(^^♪
さてさて、サンバーでの車中泊についてですが、モチロン御覧の様に座席は前席と後席でよく誇大宣伝されるようなフラットにはなるのですが、貨物サンバーの場合は広大なフラットスペースが確保されていますので、このフルフラットは無用の長物。。。。
後席を収納すると、全長1850mmもの完全フラットな空間が出没します。。
春~夏~秋には御覧の様に折り畳み式マット+シュラフで完全に水平なフロアにて熟睡できます。。(^^♪
車内で食事の場合は茣蓙マットで。。。。
そして、冬場には自宅の寝具を車内に持ち込んで、完全な布団で熟睡することが出来てしまいます。(≧▽≦)
サンバーにはこの装備が有るがゆえに、なかなかサンバーを手放せないのが正直なところです。(≧▽≦)
あとサンバーの事故歴3件。。。
1件目は踏切待ちで停車している時に、いきなりドテッ腹に突っ込まれました。
モチロン、相手車の保険使用となりましたが、突っ込んできた爺さん、一言も謝罪の言葉が無く「オマエ飲酒とちがうか」など言語道断な発言。。。
以前から思っていましたが、この地域には「ごめんなさい」と「ありがとう」という文化が薄い様で、以前ボンゴフレンディに乗っていた時にも、信号待ちで後ろからオカマされ、降りてきたきたオッサンの最初のひとことがなんと「なんでオマエ止まってんねん!」でしたからね。。
スーパーのレジでも殆ど「ありがとうございます。(^^♪」の言葉が有りません。。
大阪市内の「まいどおおきに!」「すんまへん!」の文化で育った私にはあまりにも衝撃的で凄くカルチャーショックでした。。。(~_~メ)
しかもこのお相手、携帯電話を持っていないと言うので貸してあげても、お礼の一言も有りませんでした。。
おまけに駆け付けたお巡りさんに文句を言うので、たしなめられる始末。。
車の運転マナーも私の地元が日本でも1位・2位を争うくらい悪いですから。。。
右左折や走行から路肩に停車に移る際に指示器を出さないのは日常茶飯事。。
指示器を出すのが勿体ないや、格好悪いとの発言も耳にしました。
オマケに2車線道路の右側を超低速で走る車や、高速道路の「ゆずり車線」の有るところで時速40kmでノロノロと本線を走る車を避けて追い抜こうものなら急激に加速して煽ってくる奴の多いこと多い事。。。。
因みに42年間車を運転していて、北海道から沖縄まで、全県の道を走りましたが、日本一運転マナーが良いのは長野県だと思います。。(^^♪
長野県では横断歩道に歩行者が居るときはほぼ必ず止まってくれます。
私の地元では、横断する歩行者は車が途切れるのを待たなければなりません。。
まるで日本じゃないみたいですね。~(~_~メ)
翌日は会社の女の子達を乗せてカヌーに行く予定で、格好の悪い思いをさせられてしまいました。(ノД`)・゜・。
次は大阪の泉北1号線で起きた事故。。。
自動車専用道路から降りようとした際に、いきなり後ろからポルシェに追い抜かれ、慌ててハンドルで回避した所、左後輪が溝に嵌ってしまいました。。
大阪ではこういった高速度での追い越し割り込み等が多い傾向ですね。
この事故でリア・ロアアームが曲損。。
相手車は見つからないまま、結局、修理費8万円弱が飛んで行きました。。
(;_;)/~~~
そして最後は自損事故。。。
借りている駅前駐車場で、車止めの代用として使っていた縁石。。。
これを息子が使用時に邪魔だと思って廃棄。。。
それを知らずに私がバックして、いつもなら縁石にタイヤを当てるまで後退するのですが、縁石が無い為、そのまま壁にぶち当たりました。。(^_^;)
その後、修理せずに現在に至るです。(^_^;)
次は故障歴。。
7
今から7年ほど前に、突如としてクーラーが効かなくなり、Dラーさんに見てもらうと、サブラジエーターファンが不良と言う事で、これを付け替えました。。
費用は4万円ぐらいだったかな???

そして最近は、サンバーのブレーキがいきなり効きにくくなるという事象。。。
こちらはなんと前左ブレーキキャリパからのオイル漏れ。。。
かなりブレーキの効きが悪くなったので、本当に命に係わる故障案件でした。。(;'∀')
一式とついでにワイパーゴムも交換して10万円仕事に。。(;'∀')
そして最後はサンバーの「延命20N更新工事」!
購入後最低20年以上は乗り続けるための整備ということで命名しまして、小遣いから予算化しました。
ショックを4本共交換。。。
さらに、以前からガラガラと音を立てて煩かった、エンジンクーリングファンも取り替え。。。
総額なんと21万円!(=゚ω゚)ノ
それからプラグ&プラグコードの全交換。。(^^♪
新品コード装着時に差し込み位置を間違えて、あろうことか、JAFさんのお世話になってしまいました。(^_^;)
最後は劣化した六連星ステッカーの更新。。。。
それまでのステッカーを剥がして、同じ場所にステッカーを貼るのは至難の業ですので、いかにラッピングが得意な私と言えども、ここは流石にプロにお任せしました。('◇')ゞ
そして、濁って来たお目目は。。。。
買って来たコンパウンドでゴシゴシ。。(^^♪
これであと最低5年間は我が街を走り続ける準備は出来ました。
(あとは2度目のタイミングベルト交換かな??)
引き続き、毎日、通勤駅までの行き帰りと、登山趣味、粗大ごみや灯油の運搬等にサンバーを使っていく所存です。。
まだまだこの街からは消えません。(≧▽≦)