• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月22日

「鉄道ジャーナル」誌 「休刊」と言う名の「廃刊」(*´Д`)

「鉄道ジャーナル」誌 「休刊」と言う名の「廃刊」(*´Д`) 昨日、14年前に北アルプス・ジャンダルム付近の岩稜で墜落事故を起こして負傷した右肩の治療に行くため、午後から「年次有給休暇」を取得しました。(^^♪

12時に仕事を終え、病院は14時半からの診察でしたので、難波にある旭屋書店さんで今月号限りで休刊という名目で廃刊となる「鉄道ジャーナル」を購入しに行きました。(^^♪
alt
昼食は、久々に難波の「天下一品」さん (≧▽≦)

2ヶ月間の入院生活で、老人食のような油気の無い朝食・昼食・夕食を食べていましたので、最近は特に反動でコッテリしたものが食べたくなります。(≧▽≦)
alt
コッテリラーメンとチャーハンのセットで1,250円とはお高くなったものです。
(*´Д`)
alt

そして、なんばCITYさんの中にある「旭屋書店」さんへ。。。。
alt

鉄道書籍コーナーへ行くと、三大鉄道雑誌が並べられていました。

私が年少の頃から毎月20日を過ぎると書店の鉄道雑誌コーナーに三大鉄道雑誌が並ぶという風景に変化は有りませんでしたので、まさかこのタイミングで「鉄道ジャーナル」誌のみが消えるとは夢にも思いませんでした。(´・_・`) 
alt

かくして、「鉄道ジャーナル」最終号をゲット。(^^♪
alt

私と鉄道雑誌は、殊更、幼少期の生活と人格育成に大きな影響を与えてくれましたので、切っても切り離せない関係です。

私の幼少期は小学2年生・7歳の時に父と母が同時に肺結核と直腸癌で入院し、私は兵庫県の叔母宅に預けられ、転校はしないまま、そこから大阪市内の小学校に通いました。
やがて9歳の時の初夏に母が他界し、父は未だそのまま入院を続け、私が10歳になった小学5年生の春にようやく退院、晴れて私は大阪市内の実家に戻ることが出来、父親と男2人の気兼ねの無い生活が始まりました。(^^♪

その頃はちょうど子供達の間ではスーパーカーと鉄道ブームで、「大きくなったら電車の運転士になる」と豪語する鉄道好きな少年達はこぞって毎月20日の鉄道雑誌の発売日に本屋さんへ直行しました。

預けられていた叔母には子供なりに気を遣って、鉄道雑誌が欲しいとは言えませんでしたが、父親と暮らすようになって、ようやく鉄道雑誌のおねだりが出来るようになりました。( *´艸`)

一番人気の鉄道雑誌は今回休刊となった「鉄道ジャーナル」で学校から自宅が遠かった私が本屋さんに行く頃には既に売り切れ。。。
「鉄道ファン」誌も同様に売り切れになっていました。

仕方なく、父親に買ってもらったのがこの「鉄道ピクトリアル」5月号でした。
alt

写真が少なく、活字が多い雑誌でしたので、鉄道マニアから敬遠されたのでしょう。。
しかし、当時小学5年生だった私は、食い入るように何度も読み返し、ご覧の様にボロボロになってしまいました。(^^♪
alt

特にこの時の表紙の写真となった、当時の新車「キハ66.67型」については博士並み(自称)になるくらい詳しくなってしまいました。(^^♪  
alt
あと、他の鉄道雑誌では絶対に有り得ない、車両火災の実験記事も。。(*^_^*)
alt
次にゲット出来たのが、ご覧の鉄道ファン。。

この雑誌は華やかな特急型等の記事を多くのカラー写真を使って紹介するのが特徴で、この号は関西では馴染みの薄い地味な箱根登山鉄道さんの旧型車を表紙写真に採用していたため、書店で多数売れ残っていました。
alt
しかし、記事はやっぱり華やかなカラー写真が中心で、慣れ親しんだ鉄道ピクトリアル誌の様に活字が少なく、「撮り鉄」向けの撮影地ガイド記事が多いのに拍子抜けしてしまいました。(/ω\)

ただ、新型車両が出た時は車内の様子を多数のカラー写真で紹介してくれますので、以後、鉄道ファン誌を買うのは、関西系の新型車両が出た時のみに絞られました。(´・_・`)
alt

 そして、ある日、どうしても「鉄道ジャーナル」誌が読みたい私の気持ちを察して、学校から帰宅しても母親が居なくて淋しかろうと父親が大阪駅付近の大型書店で買ってきてくれたのがこれ!(≧▽≦)

私が初めて手にした「鉄道ジャーナル」誌でした。

当然、人気雑誌の為、地元の本屋さんでは発売直後に完売でした。(≧▽≦)
alt

「鉄道ジャーナル」紙は活字と画像が程よく配され、内容も社会的に専門的な内容や、車両の専門的な内容が多く、流石に人気ナンバーワンの鉄道雑誌だなぁと思いました。。
しかも381系乗車特集記事では、後にJR東日本の会長になられる山之内秀一郎氏も対談に登場しています。(^^♪
alt

この当時の鉄道ジャーナル誌は特価で550円、通常定価は480円だったと思いますが、最終号は。。。
alt

2倍以上の1,200円になっていました。。( ゚Д゚) 
alt

いずれにせよ、1975年から2025年まで、50年間も愛読し続けた趣味雑誌が消えてしまうのは、盟友を失う様な淋しさを感じてしまいます。(ノД`)・゜・。
alt

私が鉄道雑誌を読み始めた当時のこの3冊は今でも大切に保管しています。
(^^♪ 
最初に読んだ鉄道雑誌が「鉄道ピクトリアル」だっただけに、私は以後、鉄道ピクトリアルを購入する様になりましたが、たまに興味が有るテーマが取り上げられた時は、鉄道ジャーナル誌も購入していました。(^^♪
小学生だった私は鉄道雑誌を読むことにより、活字に慣れて、他の分野の新書本も沢山読むことが出来ました。(*^_^*)
alt

旭屋書店さん。。。
本屋さんなのに罪なモノを販売されておられましたが、本当にお金が無かったので、買う事は出来ませんでした。(*´Д`)
alt

その後、大阪市内の病院で診察を受け。。。
alt

病欠3ヵ月間に渡り給料がゼロどころか、税金や年金などの建て替えでマイナス状態となった為。。。。
alt

妻に、私のお遊び貯金として積み立てているお金を20万円下ろして生活資金を調達する様指示され。。
alt

畿ろうきんさんでいそいそと私のへそくり積立預金から生活費20万円を調達して帰宅しました。。( ;∀;)

当初は妻に内緒で積み立てていた「ろうきん」さんの預金も、14年前の山での墜落事故の際にバレてしまい、以後、私のお遊びの最後の砦である「へそくり預金」も妻に管理される運びとなってしまいました。。(;_;)/~~~
alt

帰宅してから夜遅くに最終号を一読してみましたが、本が薄くなっていて、残念ながら読んでいてワクワクするような触手の動く新鮮な記事も無く、廃れてしまった原因の一部を垣間見たような気がしてしまいました。(*´Д`)

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ゆるくないから休刊?!
紅の猫さん

『鉄道ジャーナル』誌、休刊発表の衝 ...
LEN吉さん

出版元も
G爺さんさん

【続】 『鉄道ジャーナル』誌、休刊 ...
LEN吉さん

鉄道ジャーナルの休刊情報に思うこと
kotaroさん

鉄道ジャーナルがスタンダード
全力ジューシーさん

この記事へのコメント

2025年4月23日 4:54
そうなんですよ本薄いんですよね
立ち読みで終わりました汗
鉄道ジャーナルの残されている雑誌はまさに電車バイブルですね
わたしのそれは写真家南正時先生の小さい子供用の単行本でした
ラーメンといい雑誌といい模型といい
高いです汗
あそこの本屋は鉄道グッズも多いですがよく見ると見切り品のDVDがあってお財布に優しいですよ
198円DVD買い占めました
コメントへの返答
2025年4月23日 6:06
私もこの内容なら立ち読みで済ませようかとおもいましたが、タイトルの「最終号」の文字に惹かれてついつい買ってしまいました。
(*´Д`)

本屋さんなのに鉄道グッズが置かれているのは反則ですね。
(~_~メ)

今まで何度も罠に嵌りました。
2025年4月23日 7:09
おはようございます。

 入院すると、すべてバレる・・・・・。
(経験者がここに・・・・)

 ぜーんぶバレたので、以降、隠し事は一切ないです。
(妙に潔白を主張する・・・) 怪。
コメントへの返答
2025年4月23日 8:23
正に私もそんな状況でした。
((+_+))
今や妻に内緒のお金が一銭も無いので、逆に気が楽ですね。

収支はすべて通帳により公開していますので、鉄道模型の購入にも後ろめたさも感じなくなって、良かったです。(^^♪

ただ、妻のへそくりがどれだけあるのか、一切未公開であるところに不公平を感じる次第です。((+_+))
2025年4月23日 13:28
鉄道趣味だとそういう雑誌になりますね。
8歳で電子工作に興味を持ちだして買い始めた雑誌は ラジオの製作。
初期のものは本当に真空管ラジオあたりの製作記事だったようです。
買い始めたのは1978年あたりだったか 買わなくなったのは360号あたりの1984年頃か。
そのころに合法CB開局 続いてアマチュア無線開局 購読紙がCQ とか 人の道を外れる
RL ABにも手を染め20歳で離脱 その後10年で職場でこれらを回覧することになろうとは。^^;
かくして10歳あたりから趣味の電波少年 本業の電波中年 趣味の電波老年まっしぐら。


コメントへの返答
2025年4月23日 17:31
何事にも深入りして、専門分野を極める事が正に趣味の王道だと思います。
私も鉄道ジャーナルなどを買い漁った結果、今や国家資格の電車の運転士を養成する学校の先生になりました。

60歳の高校の同窓会でみんなの予想を上回る鉄ヲタ人生を歩んでいたので驚かれました。


鉄道ジャーナルは廃刊になりましたが、これからも鉄道の研究は続けますm(._.)m
2025年4月23日 18:15
趣味の雑誌といえば旧車関係。スクランブルカーマガジン、ノスタルジックヒーロー、ストリートクラシックからのOldtimer誌を買っていましたが全部やめてしまいました。

鉄道といえば幼少のころから横目でチラチラ見て、ごくまれに買っていた名門雑誌としてTMS(鉄道模型趣味)があります。こちらは購読されていなかったのでしょうか?
コメントへの返答
2025年4月23日 19:54
鉄道模型趣味誌 (^^♪

「ロコモデル」さんという会社が扱われていたペーパーモデルに嵌り、何度か購入したことが有りました。(^^♪

中学の時は剣道部と鉄道研究部に属していて、最も盛んにペーパー模型を制作し、鉄道模型趣味誌も購入した時期でした。

社会人になってからは何かと多忙になり、模型制作から手を引き、現在に至ります。(一時、HOの金属キットに嵌りましたが。。)
2025年4月23日 21:43
こんばんは。雑誌の廃刊続きますね。と言いつつクルマも鉄道も定期購読誌は既に無くなって久しいです。
私は小学生当時は小学生向けのコロタン文庫や大百科シリーズを愛読していましたが読みすぎると背中の部分が割れてページが脱落し悲しかったですね。大人向けの雑誌は特集により写真の多い鉄道ファンをたまに買う程度でしたが最初に買った各誌を現在に所有してるのはスゴいです。
コメントへの返答
2025年4月23日 22:57
実は捨てるに捨てきれない鉄道・車・登山雑誌が自宅の2部屋を埋め尽くしていて(これでもかなり整理した方ですが)妻からは家の2Fの底が抜けるから早く本を捨ててと迫られています。(*´Д`)

私も幼少の頃、学研さんの鉄道図鑑を所有していて、読み過ぎて背が割れてしまい、中身がバラバラになってしまった経験が有ります。(*´Д`)

プロフィール

「鳴門・大塚国際美術館 (妻への誕生日プレゼントとしてのドライブ②) http://cvw.jp/b/860472/48415614/
何シテル?   05/07 00:16
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation