
2025年(令和7年)5月11日(日) 14時30分
2月に右脚を負傷して手術を行い、未だ階段すら登れない身ですが、どうしても毎年登山で訪問している大和葛城山のつつじが観たくて、妻に付き添ってもらい、ロープウェイを利用してお花見に行ってきました。 (≧▽≦)
妻同行で山も登りませんので、私の下駄車のサンバーではなく快適な
W213 E220d で自宅を12時30分に出発しました。
妻はインドアではお洒落着を纏うのですが、山へ行くとなると、先日の徳島・鳥取ドライブ行脚で使ったワークマンさんのムスリムファッションのインドネシア人の様なUVカット素材の服を着用します。( ゚Д゚)

自宅から30分の走りで大和葛城山が見えてきました。(^^♪
なにやら厳ついスポーツカーが 。。(=゚ω゚)ノ
ロープウエイを利用して大和葛城山へ登るのは、北アルプスの山から落ちて脚と肩を怪我して長期入院から明けた2014年以来、11年振りです。(^_^;)。。。
2011年に来た時は、混雑を避けて平日の15時ごろに来たのに、駐車場で30分待ち、ロープウェイが1時間30分待ちでしたので、日曜日の今回はそれ以上の混雑を覚悟していたのですが、なんと駐車渋滞も無く、ロープウェイも待ち時間なしで乗れてしまいました。
↓
お花好きな世代の「団塊の世代」の方々がもう歳をとり過ぎて、来れなくなってしまったのが主な原因だと思います。。(*´Д`)
駐車代金は1日で1,000円ですが、
近鉄さんが運営するロープウェイは往復1,500円と比較的安価です。(^^♪
14時前のガラガラのロープウェイで登ります。(^^♪
今回はつつじの広場へ行く前に、なぜか妻が大好きな大和葛城山山頂へと向かいました。(^^♪
ここには、記念撮影が出来るライブカメラが設置されているからでしょうか??
妻の希望で14時10分のショットに写り込みました。(^^♪ 頂上三角点を踏んだ後は、つつじの広場に向かいます。(^^♪
「恋人の鐘」を鳴らし、20歳代の付き合っていたころの2人の戻った気分になります。(^^♪つつじの舞台に立つと、一面にほぼ満開のつつじが眼下に広がります。(^^♪
最近は地球温暖化の影響で年々満開の日が早くなっていましたが、今年は4月の気温が上がらなかったからか、はたまた太平洋の黒潮の大蛇行が終了した影響か、10年ぐらい前に戻った時期での開花となりました。(^^♪
しかし、暑さにやられたのか、つつじの本数は年々減少し、今や最盛期の半分くらいになってしまっています。(*´Д`)
日曜日だと言うのに、人は少ない方ですね。(*^_^*)
未だ、脚の怪我の手術後、階段の歩行許可が出ていないのに階段の連続です。
(=゚ω゚)ノ
人物を入れて撮影すると、つつじの規模が広大なのがよく判ります。(^^♪
お決まりのお隣の金剛山とのツーショット。(^^♪
毎年、最も綺麗な俯瞰シーンが撮影できる場所です。(^^♪
満開かと思いきや、未だ蕾も有りますので、5月15日(木)くらいまではこの状態を楽しめそうですね。(^^♪
手術をした脚の痛さを誤魔化しながら階段を登ります。
金剛山をバックにピンクの絨毯 ( *´艸`)
これが本日の最もお気に入りのショットです。( *´艸`)
デッキで寛ぐ妻。。。
登山は出来ませんでしたが、今年もつつじを観る事が出来て幸せです。(^^♪

お立ち台の人々を下から見上げます。(^^♪
またまた金剛山のツーショットを撮影し、帰路に就きます。(^^♪

復路のロープウェイは20分ほど待ちましたが、日曜日なのにたったこれだけの混雑で済むとは夢にも思っていませんでした。(^^♪
さて、ここからは、妻が先日訪問した際にサングラスを落としてしまったCostcoさんに向かいます。AI検索では発見されなかったサングラスが、電話で問い合わせるとなんと届けてくださった人が居ると言う事でしたので、受け取りに行く事になりました。(^^♪
日曜日はやはり「ガイシャ」が多い。。新型のBMWとBenzの競演です。 (≧▽≦)
Costcoの格安軽油を入れます。1L 135円は安い!
早速、Costcoさんで落としてしまったサングラスを受け取りに。。たかがサングラスを届けてくださるなんて、日本はやはり良い国です。(≧▽≦)
で、私の文具を買いに100均のダイソーさんに立ち寄ると、なんと息子と孫に偶然会いました。(=゚ω゚)ノ
息子と孫息子は2人で関西サイクルスポーツセンターに行った帰りだそうです。
思わぬところで孫に会えて大喜びの妻。。
再度Costcoさんを訪問して、大量のお菓子を孫に買い与えます。(^_^;)
孫にねだられて、妻は息子の車に乗車。。Costcoさんからは私独りで W213 E220d を運転して帰ることになるとは、全くの想定外でした。。(^^♪
Posted at 2025/05/12 23:01:11 | |
トラックバック(0) |
お花見(ドライブ・登山・旅) | 日記