
営業職時代の大切なお客さまと、会社の重役さんと共に淡路島の2座を登り、伊予西条に宿泊した翌日は、四国と言えば定番の石鎚山に登りました。
石鎚山登山約11年振りです(^^♪。
この日は今まで数ある石鎚山登山をしていたロープウェイルートの反対側の土小屋ルートから頂上を目指すことになりましたので、UFOラインという狭い林道を走りました。。
お天気はすぐれませんが、稜線を走る林道は展望が効いて快適です。。
紅葉が進めばとても景色の良い気持ちいい林道だろうなと思いました。(^^♪
近付くと、石鎚山の山容が真正面に見えました。
やはり西日本の最高峰だけあり、威風堂々っですね~(≧▽≦)
雲海の向こうにも何か鋭い頂がが見え隠れしています。
そうそう、お天気が悪いながらも、雲海が見えているんですよ~(≧▽≦)
正しく天空のドライブウェイって感じです、(≧▽≦)
そして土小屋の駐車場に車を止めます。
連休中日ですので、結構な数の車が来ていまして、私達が車を止めたのは、登山口から一番遠いところでした。(´・_・`)
駐車場からはこんな脇道を登ります。。
直ぐに本道と合流しましたので、こちらの方が意外と近道でした。。
遠く伊予西条の街と瀬戸内海燧灘が見えます。
伊予西条からここまでは約1時間40分もかかりました。。(´・_・`)
雨上がりの瑞々しい登山道を歩きます。。
連休中日ですので、登山客も想像していたより多いです。(^^♪
他のグループの方々と抜きつ抜かれつ歩きます。
向こうの尾根には滝雲が巻いて来ていますので、天気は確実に下り坂・・・
早いうちに登り、急いで下山する必要が有ります。。(>_<)
登山道はよく整備されていますので、安全です。
成就神社のロープウエイから登る道よりも楽チンです。。(^^♪
小さなお子様を背負子に載せて登山する方もおられました。
ほのぼのしますよね~(≧▽≦)
私も孫をおんぶして来てみたいです~(≧▽≦)

登山者は途絶えません。流石、西日本一の山ですね~。
稜線上の道をひたすら進みます。。
そしていよいよ鎖場に到着しましたが、この日は直ぐにでも雨が降り出しそうな空模様でしたので、鎖場の通過は止めました。
う既に下山していくグループも多数居ます。。
階段道もかなり険しいところに取り付けられています。。
標高が高くなったので、紅葉も現れ始めました。(≧▽≦)
「お上りさん」は左側、「お下りさん」は右側で、なんと左側通行です。。
なんと子供連れのグループも居ました。(=゚ω゚)ノ
石鎚山はお母さんも小さなお子様も登れる、そんな整備された山になっていました。(^^♪
そして2時間強の歩行で頂上の小屋が見えました。(^^♪
標高1982mの頂上で記念撮影です。。
残念ながら紅葉の絶景で有名な弥山の姿は雲に覆われて見ることが出来ませんでした。(/ω\)
頂上の石鎚神社に参拝です。(^^♪
そしてまた、来た道を帰ります。。
「お下りさん」の左側歩行は結構スリリングな場面も有ります。
もうすぐ雨になるのに、結構な人が未だ未だ登って来ます。。
正に連休の登山道って感じですね~。
こんなに登山道が込み合っているのを見るのは久し振りです。。
下りは殊更に楽チンですので、紅葉がゆっくりと眺められます。(^^♪
ほら、「お下りさん」、怖いでしょ。。( ゚Д゚)
なぜか落ちる側に手摺が有りません。( ゚Д゚)
向こう側に瓶ヶ森が見えますが、未だ雨は降っていない様です。。
暫くすると、山伏さんの団体がやって来ました。。
かなりの人数でしたが、この段階で丁度運悪く雨がポツポツと降って来ました。。
幸いにも傘をさすほどの雨ではありませんでした。。
登山道には綺麗な花が咲いています。。
そして、土小屋が見え、約4時間半の登山は終了しました。。(^^♪
Posted at 2022/10/19 20:14:53 | |
トラックバック(0) |
車で登山 | 日記