
いよいよ冬将軍が到来しましたので、サンバーのタイヤを冬用に交換しました。
Benz-Eクラスの方は雪が降ったり、道路が凍ると運用を停止させますし、タイヤ込のホイール4本で30万円を超えてしまい、コスパが非常に悪いですので、冬用タイヤは用意していません。
(´・_・`)
先ずは冬用タイヤを積んで、近くの公園の駐車場の隅っこでウォーキングついでに・・・
助手席シート下から工具を取り出して作業にかかります。(^^♪
あらよっと。。(^^♪
作業時間約15分でした (^^♪
その後は直ぐにオイル交換に向かいました。(^^♪
最近は燃料代節約や運転中の安全確保の観点から、半年前に購入したBenz-Eクラスでの移動が多くなりましたが、それでも趣味の登山や近所のチョイ乗り、通勤時の自宅→駅への往復は専らサンバーを利用しています。
Benz-Eクラスを使う頻度が増え、サンバーの走行距離が大幅に減りましたので、オイル交換のスパンを半年3,000kmから9ヵ月3,000kmに延長し、経費節減を図りました。(´・_・`)
オイル交換のスパンが長くなりましたので、オイルの質は落とさず、Mobil Super K-Concept 5W-30 のままとしました。(´・_・`)
以前は4,000円くらいで売られていましたが、今ではセール価格でも4,780円です
(/ω\)
ここ8年ほどはずっとイエローハットさんで交換しています。
以前は別の大手カー用品会社で交換していましたが、オイルが3L缶では交換出来ず、4L缶が必要だと言われるままに購入し続け、持ち帰りの残オイルが溜まって困っていました。
ある日、イエローハットさんで交換すると、3L缶で十分OKだと・・・・
別に以前交換していたところに今まで余分だった分の返金をしろとは言いませんが、私は静かに何も言わず、二度と4L缶を買わせるお店には行かないタイプです。(^^♪
抜き方は専用の機械を使用して「上抜き」です(^^♪
いつもお願いして、車両の床下の状況を確認させてまらいます。(^^♪
モチロン、ご迷惑さを軽減するためにヘルメットは私物を持参して着用します。
(^^♪
趣味の登山で山岳未舗装区間を走りますので、泥はねを惹起させていますが、車検毎に床下塗装をしていますので、錆びも無く良好です (^^♪
注油は当然手作業です。(^^♪
さてさて、そんなサンバーに乗り、日常的に登山やウォーキングを欠かさずに続けています。
2022年に入ってから、1日に1時間40分(近所の公園5周)以上のウォーキングや登山を行った日は12月6日現在で147日、実に約5ヵ月弱分に相当し、うち登山は57日、約2カ月弱分に相当します。
一度やると決めたらストイックに続けられるのが私の長所なのかもしれません。
この「みんカラ」もそうですね~(^^♪
南大阪のマイナーな山、城ヶ峰登山。(^^♪
岸和田方面の景色を俯瞰出来ます。。
誰かがいたずらで運んだ?駐車場の看板。。
この辺は程度が低い土地柄なのでしょうか。。(/ω\)
アケビを拾って食べてみましたが、あまり美味しくありませんでした。(/ω\)
残念ながら頂上は木々に覆われていて、俯瞰は有りませんでした。。
自宅から徒歩で行ける紀見峠から東方面へのダイヤモンドトレイル!「山の神」です。。
ここからは予想外に自宅近くの運動公園が俯瞰出来ました。(^^♪
ダンボ山から一気に自宅方面に下山しました。
ススキの岩湧山なども(^^♪
11月の岩湧山は本当に素敵でした。。(≧▽≦)
シルバーとグリーンとオレンジの三色が見事です(≧▽≦)
六甲山にも行きましたが、この日は朝から運悪く立花駅で人身事故の為、大阪駅で1時間も足止めされてしまいました。(/ω\)
1時間以上遅れた新快速の車窓から見た六甲山。。。
日暮れまでには下山せねばと思いながら、足早に登山。。
どうにか六甲山最高峰には着いたものの。。
下山時に脚が攣ってしまい、15分間の歩行停止を余儀なくされてしまいました。。。
登山中に脚が攣るのは初めてでした。。
歳をとるのは嫌なものです。。(/ω\)
急いだお陰で予定より早く、14時30分には有馬温泉に下山でき、やれやれでした。(^^♪
他にもあちこちの山に週2回のペースで登りました。(^^♪
あっ、それから10年前に北アルプス・ジャンダルム付近での墜落事故で切断した左脚の定期検診にも行ってきました。。。
なんと前回の病棟は廃止され・・・・・
新たな病棟が建てられてそこでの検診となりました。。。。
歳をとればとるほど周囲の状況も変化していくのを感じています。。(´・_・`)
脚の方は相変わらず膝から直角以上には曲がらず、正座が出来ない状況ですが、山歩きはなんとか難なく出来ています (´・_・`)