
午前中、筑肥線の103系に「乗り鉄」した後は、山陽地区の115系に乗るために、その日のうちに「青春18きっぷ」で兵庫県の播州赤穂駅まで戻ります。(^^♪
先ずは博多駅から「区間快速」門司港行に乗車。
一部区間を各駅停車として走り、残りの区間を快速として走る「区間快速」という列車種別は1968年に国鉄阪和線に登場したのが最初ですが、その後全国に波及しましたが、ここ九州地区でも少子高齢化による旅客減を受け、「快速」が区間快速に格下げされ、普通と快速の本数が減らされる減量ダイヤが実施される様になりました。
旅する身としては面白味の無いロングシート車かと思いきや、クロスシート車で一安心。。
関門海峡はまたこいつに乗り継ぎ。。
下関駅でお目当ての黄色い115系。。。
今回乗車したのは、私が追い求めていた希少な元「京阪神新快速」117系改造のモハユニット!
これは他の115系と違い、車端にクロスシートを配し、ドアより中央寄りにロングシートが設けられています。。
取り敢えずはその117系の名残の有る車端部のクロスシートに着席。。
モーターの真上ですので、強烈な爆音が聞こえます。(^^♪
揺れに身を任せ、流れる風景を楽しみます。。(≧▽≦)
新山口で見た国鉄首都圏色のキハ40。。。
こいつももうそう長くはないでしょう。。(*´Д`)
山陽本線の駅は列車本数の削減とダイヤの見直しで、もともと有った貨物の待避線や電留線を撤去して殺風景になってしまった駅を数多く見受けます。
(*´Д`)
昨日に続いてまたまた大島大橋。。
やはり瀬戸内の穏やかな海の風景には黄色い115系が似合いますね~(^^♪
岩国駅から糸崎駅まではまたまた新車のこいつで。。。
この区間にもう115系などの旧国鉄型電車は1両も残っていません。(*´Д`)
流石にここまで乗っていると腰が痛くなってきました。(ノД`)・゜・。
糸崎で岡山行115系に乗り換えますが、周辺はもう真っ暗です。
小さい運転席仕切り窓の国鉄型が素敵です。。(≧▽≦)
岡山駅からは同じような形の113系に乗り換え相生駅で下車。。
いつもの?新快速で播州赤穂へ。。

そしてここでもいつもの格安ホテル「東横INN]さんに宿泊します。(≧▽≦)翌朝は6時に起きて朝食バイキング(≧▽≦)
お部屋は播州赤穂駅の真上で「トレインビュー」でした。(≧▽≦)
この日は7時13分発の6連で運転される普通岡山行に乗車します。。
やって来たのは中間車モハを魔改造したクモハ115を先頭とする編成でした。
(≧▽≦)
後ろ3両、前3両とも大阪方がこの魔改造クモハでした。。( ゚Д゚)
こちらが連結部を車内から見たところ。。
雪の降らない地域の車両に設けられた「雪切りシャッター」はご愛敬??
日生から小豆島へ行くフェリー・・・・
いつの間にか休止になっていたんですね。(*´Д`)
本来は岡山止まりですが、この日は上道駅構内で発生した人身事故の影響で、私が次に乗る予定だった三原行にこの電車が充当されるという急な運用変更。。
( ゚Д゚)
ツイッターでは次に来るのは115系湘南色だったのに残念無念です。。
三原駅からは折り返し糸崎行になりますので、そのまま乗車。。
女性運転士でした。(^^♪
三原からはまたまた最新鋭車。。。
福山まで乗車します。。
流石に車内は綺麗でピカピカです。(^^♪
ホームから福山城が見えたので途中下車して立ち寄ってみる事にしました。
(^^♪
福山城はいつも出張や旅行の際に新幹線や在来線から見ていて、いつかは立ち寄ってみたいなとずっと思っていました。(^^♪
ここの他には小田原城なんかも新幹線で通過する時にいつも目に入り、行きたいなと思います。。(^^♪
気温は40℃に迫る猛暑ですが、そこはグッと我慢です。(^▽^;)
思っていたよりもずっと立派なお城でした。。
いつもは新幹線の車内から福山城を俯瞰していましたが、今日は福山城から新幹線を俯瞰します。(≧▽≦)
いつかは福山城・・・新幹線出張時以来の小さな夢が叶えられました。(≧▽≦)
在来線ホームに留まる福塩線の黄色い電車。。。(≧▽≦)
謎の洋風建築。。。
この日は40℃近い高温と、電車の発車時間に追い立てられましたが、もう一度ゆっくりと来てみたいです。(≧▽≦)