• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2025年07月24日 イイね!

主治医さんと伊吹山登山

主治医さんと伊吹山登山
2月の節分の日に左脚の膝四頭筋が何の前触れもなく断裂してから、はや半年近くが過ぎ、ようやく丘陵地帯のウォーキングの許可が下りました。。

そして先日、脚の試運転方々、ほぼ山頂まで車で登れる伊吹山を歩いて来ました。(^^♪

alt
この日は安全のために私の主治医さんが全行程を同行してくださり、現地まで主治医さんの車に乗せてもらっての贅沢な登山となりました。(^^♪
alt
駐車場からはこんな感じでうだうだの登山道(。。。というか遊歩道)を20分ほど歩けば頂上に到達出来てしまいます。(^^♪
alt
一応、こんな観光地化した山でも熊が出るらしいです。(=゚ω゚)ノ
alt
麓の新幹線の車窓などから見ると威厳のある大きな山なのですが、頂上付近まで車で登ると、意外となだらかで女性的な山でした。(^^♪
alt
・・・なので若い尾根遺産達が日傘を差しながら登山ウエアではなく、街中を歩く普段着で登ったりなんかしています。(^^♪
alt
なので、私の負傷&手術をした左脚の試運転をするには打ってつけの山なのでです。(^^♪
alt
私の地元の山でも見れるアザミが咲いています。(^^♪
alt alt
alt alt
伊吹山固有種の花をはじめ、多数の山岳植物の花が見れて、伊吹山に登るには最適なシーズンだった様です。(^^♪
alt
alt
結構、日本アルプスの高山にも通じる山岳風景が展開します。(^^♪
alt
alt
なんだか脚がぎこちないですが、どうにか歩けています。(^^♪
alt
最近特に顕著になった地球温暖化の影響で、標高1,200m級でも気温はなんと
34℃  (=゚ω゚)ノ
alt
石灰岩のカルスト地形的な山容が垣間見れます。(^^♪
alt
alt
山頂には何軒もの山小屋&お土産物店が有り、かなり賑やかです。(^^♪
alt
alt
頂上周辺もこんな感じで振るわっています。(^^♪
alt
alt alt
山頂での一コマ。(^^♪
alt alt
山頂周辺も山岳植物が非常に多く咲き乱れています。(^^♪
alt
alt
ここにも熊除けの防護柵。。。
alt
非常に高温多湿なため、雲が湧き上がって来ました。(^_^;)
alt
alt
暑過ぎるのか、野鳥が大きな声で鳴いています。。。
alt
山頂からは45分の周回下山コースを進みました。(^^♪
alt
alt
いやぁ、涼しい筈が汗だく。。(ノД`)・゜・。
alt
alt alt
それでも素晴らしい眺めと山岳植物が心を癒してくれます。(^^♪
alt
約1時間半という簡単な行程で登下山することが出来ました。(^^♪
alt
さてさて、下山後はそのまま帰るのもなんだか勿体ないので、主治医さんお勧めの中山道・醒井宿に立ち寄ってみました。(^^♪
alt
醒ヶ井駅は今まで青春18きっぷの旅や、寝台特急サンライズ号などで、1年に3回は通過していて、以前から気にはなっていましたが、この街に来るのは初めてです。(^^♪
alt
alt
ハリヨという固有種の魚が奇麗な川で泳いでいます。(^^♪
alt
alt
alt
綺麗な透き通った湧水の川です。(^^♪
alt
alt
名神高速道路の建設で移設されたと言う神社。。。
alt
湧水の湧出口です。(^^♪
alt
alt
そして何よりも。。。
alt
主治医さんに教えてもらって初めて知ったのですが、この川は「梅花藻」という小さな水花でも有名で、丁度今がシーズンたけなわだと言う事で・・・
alt
川面のこの白い点々が全て可愛い小さな花です。(^^♪
alt
alt
ここでも少し街中をウォーキング。(^^♪
alt
alt
なんと私の地元の岩湧山で群生している秋海棠の花も咲いていました。(^^♪
alt
alt
alt
いやぁ、風情が有ってとても良いところですね~(*´▽`*)
alt
alt
こんな風景を見ていると、なかなか帰れなくなってしまいました。(^^♪ 
alt
alt
alt
alt
帰りは直ぐに高速道路には乗らず、湖周道路をドライブして帰りました。(^^♪
Posted at 2025/07/24 21:43:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車で登山 | 日記
2025年07月21日 イイね!

参議院選挙と相変わらずの孫の子守

参議院選挙と相変わらずの孫の子守この連休の序盤は、モチロン参議院選挙の投票に行ってきました。(^^♪

そして、その後はここ最近の土日祝日の日常と化した孫達の子守です。
(*´▽`*)


alt
先ずは、先日車検の時に購入した、W213 E220d のパフューム・アドマイザーの芳香材をキャビン内にセット!(*´▽`*)
alt
あらま、ボンネットに可愛いお客さまが。。(*´▽`*)
alt
小さなバッタの子供です。。。

このままボンネットの上に居るとエンジンが発する熱波で焼け死んでしまいますので、叢にリリース (*´▽`*)
alt
そして、こいつをセットします。(^^♪
alt alt
パフュームアドマイザーの芳香材のセット位置は、ダッシュボードの中にあり、このオプション装着車はダッシュボードに入る容量が少なくなると言う難点を抱えています。(^_^;)

それでもこの芳香剤は一度使うとその高貴で上質な香りの虜になり、使用をやめる事が出来なくなってしまいます。(>_<)
alt alt
そして送られて来た車検シールを貼り付け。。
alt
参議院選挙の投票所へやって参りました。(^^♪

期日前投票だと選挙不正が起きやすいと言うので、今回は用心して選挙当日に投票します。(^^♪
alt
alt
そして、先ほどのパフュームアドマイザー用芳香剤の購入費用9,900円は家計からは捻出されず、私の小遣いからだと言うので、仕方なく鉄道模型を1個、オークションで売却し、28,000円の収益をあげ、カバーしました。(^^♪

そして、帰りがけに買い物をしようとスーパーに立ち寄ると。。
alt
その地域の住民の民度の指標となる駐車場に放置されている買い物カートを発見しました (~_~メ)
私がこの街に引っ越してきた時よりかは少なくなりましたが、相変わらずこの程度です。

会社で営業職をしていた頃や、住宅の新築物件を購入する時のその地域の民度を測る時のバロメーターがこの「放置されているカート」です。(~_~メ)

私は自分の住んでいる街が来訪者に「民度の低い街」だと思われてしまう事が嫌で、発見したら必ず片付けるのですが、いつまで経ってもこれを放置する頭の悪い輩がいるのが現実ですね。(~_~メ)
alt
そして、スーパーで政府放出備蓄米を発見。。
いつもお米を直接買わせて頂いている農家さん(会社の元上司)宅のお米も次期刈り入れまで無いと言うので、一度これを買って見ましたが、揶揄されるほど不味い物ではなく、ごく普通のお味でした。(^^♪
alt alt
帰りには孫のおもちゃ購入資金調達の一環として当たらないのが解かっていてもダメ元で宝くじを購入。。(^^♪
自分自身もカートを駐車場に放置する輩並みに頭が悪いですよね。(^_^;)

さてさて、自宅に帰ってしばらくすると孫達がやってきました。
息子の仕事と、息子のお嫁さんが手掛ける会社が超多忙で土日祝日も業務をして回転させていますので、せめて子守はシニアな私達が担っています。(^^♪
alt alt

孫達が大好きなジャガイモフライを、冷凍ではなく、「手作り」と孫達への教育をモットーに実際のジャガイモを剥く作業から手掛ける妻。(^^♪
alt

「お婆ちゃんのフライドポテトじゃないと嫌だ!」と孫達に言わせるように仕向けた、妻の作戦手法です。(^^♪
alt alt

孫息子にはうどんも食べさせます。(^^♪

そして、孫息子がいつもの公園に行きたいと言うので、チャイルドシートを2台載せた W213 E220d で出掛けます。(^^♪
alt

流石に気温が38℃だけあって、運動公園内の幼児用公園に近い駐車場には私達の車だけ。。(^_^;)
alt alt

転機は快晴で、直射日光が暑過ぎるので、熱中症対策だけは万全に。。(^_^;)
alt

孫達は待ちきれなくて、公園に駆け出します。(^^♪
alt

alt

爺と婆は駆け足でついていくだけでも精一杯です。(^_^;)
alt

駐車場を俯瞰するの巻。。。(^^♪
alt

やっぱ何度見ても落ち着いた筋金入りの普通のセダンでええわぁ~って思います。
 (*´▽`*)
alt

予想通り、公園には誰一人として居ませんでした。(^_^;)
alt

お砂遊びも日陰でするよう指導。(^^♪
alt alt

alt

いやぁ、やっぱ2歳児と4歳児を遊ばせるには異常な暑さと湿度です。
(ノД`)・゜・。
alt

取り敢えず水道水で脚とか手を濡らし、少し直射日光対策。(^^♪
alt

直ぐに走って御砂場に戻ります。(^^♪
alt

alt

alt alt
alt

alt

お兄ちゃんが妹の安全を確保。。(^^♪
alt

急に坂の上に有る公園に向かって猛ダッシュ (*´▽`*)
alt

alt

孫の大好きな「野猿(やえん)」。。
alt

alt

牽引するのも結構しんどいので・・・
alt

妻と交代。。(^^♪
alt alt

網梯子を登る妹に手を振るお兄ちゃん。 (*´▽`*)
alt

alt

alt

alt

汗まみれ。。(^^♪
結構イケメンになるかも。(*´▽`*)
alt

alt

1時間ほど遊びましたが、あまりにも暑いので退散することにしました。(^_^;)
alt

帰る時もなんで走るのだろう。。
alt

alt

alt

水分補給のため、自宅近くの自動販売機で息子のお嫁さんから禁止されているジュースとアイスクリームを買ってあげました。(^^♪
alt alt

alt

帰宅後、大疲れで眠る孫娘。。(^^♪

次はいつ爺と婆のところに来てくれるんでしょうかね~(*´▽`*)
Posted at 2025/07/21 22:43:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 孫の子守 | 日記
2025年07月18日 イイね!

高師浜駅&鉄道模型仕入れ行脚

高師浜駅&鉄道模型仕入れ行脚先日、会社を半日年休行使で午後から休んで、馴染みの模型会社社長さんが経営されている会社に発注していた鉄道模型を仕入れに行ってきました。(^^♪

こうでもしないと仕事が忙しい中、年休がなかなか減りません。(~_~メ)


そんな中、高校の時、クラブ活動でよく臨海スポーツセンターに通った時に利用した高師浜駅がレトロな建物はそのままにリニューアルされたと聞きましたので、見学に行ってみました。(^^♪
alt
情報のとおり、建物は1919(大正8)年の開業当時から存在する建物は106年の歳月を経て今尚健在でした。(*´▽`*)
alt
リニューアルされた駅舎は、なんだか可愛い感じになっていました。(*´▽`*)

以前は駅舎の向かって右横に南海電鉄さんの研修施設が有りましたが、もう取り壊されてがらんとしていました。(´・_・`)
alt
南海さんの古い駅舎には、例外となくステンドグラスがあるのが特徴です。(^^♪
alt
駅舎正面の出入口上部に嵌められたステンドグラスは後鳥羽上皇の
「恋すてふ 名のみ高師の 浜千鳥 なくなくかくる 袖のあだ浪」
と和歌に詠まれた浜千鳥が題材となっているらしいです。(^^♪
alt
alt
alt
しかし改札口は近代化されていて、自動改札とICカードやクレジットタッチ出来る最新のものが設置されています。(´・_・`)
alt
alt
昔の駅務室と思しき部屋の木枠の窓が、いかにも大正時代建立という面影を残してくれています。(*´▽`*)
alt
ホームに上がると、ちょうど羽衣方のマンションの横から17m車2両編成のローカルチックなワンマン電車がやって来ました。(^^♪
alt
高野線の山岳線区から転属してきた2扉車「ステンレス・ニューズームカー」こと
2000系電車です。
alt
alt
全区間たった1.4km、3分30秒で全区間を走破できてしまう超短小盲腸支線である高師浜線ですが、使用されている車両は 山岳観光線区用車両の名残として、車端部にBOX型クロスシートが残されていました。(^^♪
alt
昼食は難波で「天下一品」の誘惑に負けてしまい入店。。
alt
若い頃から食べていたこのラーメンと焼き飯セットがこの世で一番美味い様な気がしてなりません。(*´▽`*)
alt
しかしお値段は・・・

まずい。。。

小遣いが無くなる。。(ノД`)・゜・。

いつの間にこんなに値上がりしていたんでしょうかね~(ノД`)・゜・。
alt
大阪市内で模型を仕入れた帰りは中百舌鳥駅に出て、南海さんと合併後の元泉北高速鉄道さんの車両をウオッチ。。
alt
先にロゴだけが「SEMBOKU」から「NANKI」に変更されましたが、この「泉北カラー」の青いラインも順次南海カラーのオレンジと群青色に変更され、このデザインも過去のものになってしまいます。(^_^;)
alt
alt
今まで別々の鉄道会社だったのが「南海」に統一されたため、運賃計算距離が通し計算となり、以前の2社相互発着区間の運賃がかなりお安くなったことをPRするラッピング車両。。

近い将来にこの車両が私の住む和歌山県下まで乗り入れて来るのが待ち遠しいです。(^^♪
alt
私の自宅に帰るのに乗った急行電車は南海最古参の6000系車両。(≧▽≦)
alt
今日は気になる車内広告を発見しました。(^_^;)
alt
「OMAMORI?」 「お守り?」???

意味が理解できないかも。。。(;'∀')
alt
それに「昆虫」。。。「昆虫MANIAC」。。。

流石に日本一外国人の利用客が多い私鉄だけ有って、車内広告も日本離れしています。(^^♪
alt
帰宅後は本日仕入れた鉄道模型をチェック。。(^^♪
alt
先ずはKATOさんの特別企画品 阪急2300系 京都線 8両セット。。
alt
上から4両目が今話題のたった500円でJRさんのグリーン車並みの高級3列リクライニングシートに座れる「PRiVACE」 !
alt
alt
阪急さんの車両特有の光沢も完璧に再現され、
流石Nゲージ模型の王者KATOさんと言ったところです。。
alt
お値段なんと定価32,450円。。。(=゚ω゚)ノ

知り合いの社長さんに3割引きにしてもらって22,715円。(^^♪
9,735円も得しましたが、それでもコロナ前よりかなりお高い。。(^_^;)
alt
次にポポンデッタさんの南海3000系特急「こうや」
+31000系特急「りんかん」8両セット。

いつも通勤や妻と難波から帰宅するときにリッチな気分で乗る列車です。(^^♪
alt
貫通型4両編成と非貫通型4両編成の2編成が入ったセット。。
alt
通常は4両個別に運用されていますが、朝のラッユ時に8両編成になった時の連結部がたまらん!(≧▽≦)
alt
難波方と高野方で別もんの車両です。(≧▽≦)
alt
この模型は仕入れ価格が高いポポンデッタさん製だけあって値引きは2割にとどまり、定価43,564円→34,852円! 8,713円の値引きですがやはりそれでも高い!

そして極め付きがこれ!
alt
鉄道コレクション・南海復活無塗装2両セット&4両セット!
「Nゲージ」より製品が荒く格下に位置付けれれる「鉄道コレクション」。。。

私が鉄道模型やおもちゃ、雑貨の営業職をしていた10年前の頃は2両セットが3,000円、4両セットが6,000円で高くなったと騒がれていました。。。。

それが今や2両セットが6,600円、4両セットが13,200円と、「鉄コレ」がなんと6両で19,800円という当時の2倍以上もする時代になりました。
(=゚ω゚)ノ ( ゚Д゚) (=゚ω゚)ノ

世の中、あらゆるものが値上がりしましたが、いまのところ10年前の2倍以上の価格になってしまったのは鉄道模型以外に見たことが有りません。。
alt
出来栄えは試作編成の6001号車の方が運転席窓もきちんと小さくしてあり、貫通ドアの窓が6001号車の方が高くて黒Hゴム支持な点は期待以上に良く出来ています。(^^♪
alt
しかし、乗務員室上の雨樋の長さが試作編成と量産編成が同じ長さになってしまっています。。
alt
実車はこんな感じで明らかに長さが違います。。(~_~メ)

これは「Nゲージ製品」なら改修リコール扱い必至ですが、位の低い「鉄道コレクション」なら許されるのでしょうか。。??
いや、お値段からすると回収リコールが妥当かと。。。。。(~_~メ)
alt
まぁしかし、屋根上のランボードの形状が違うのも造り分けられているし。。。
100点満点中の60点と言ったところでしょうか。。(^_^;)
alt
それにしても「鉄道コレクション」がこのお値段とはもう終わっていますねぇ。。

昔は2セットも3セットも同じのを買いましたが、今や1セット買うだけでギブアップです。(^_^;)

これは社長さんに3割引きにして頂け、19,8001円→13,860円になり、
5,940円得しました。(^^♪

今日の購入総合計は、定価95,814円→71,427円となりました。

60歳を過ぎて給料が半額以下になったしまった身のお小遣いでは到底賄いきれませんので、現在保有する複数個保管している鉄道模型をオークションで売却して資金を確保している次第です。(^_^;)

鉄道模型を買うのに鉄道模型を売って資金調達とは・・・・
タコが自分の足を食べて自分の空腹を満たしている様な状況です。

ほんと鉄道模型趣味はお金のかかる道楽です。(^_^;)
alt
さてさて、コテコテの天下一ラーメンで油まみれになった体を元に戻すために、夜間、涼しくなってからいつもの運動公園に歩きに行きました。(≧▽≦)

和歌山の田舎から大阪方面を見ると眩しいくらいに明るいんですよね~(≧▽≦)
alt
夏の花も満開です。(≧▽≦)
alt
alt
この公園も私が大阪から引っ越してきた時に完成しましたので、もう30年以上になりますが、近代的な雰囲気は廃れません。。。
alt
早く怪我をした脚が元に戻り、以前の様に山や高原を歩き回りたいです。
(≧▽≦)
2025年07月15日 イイね!

W213 E220d 車検と雑貨屋ショッピング

W213 E220d 車検と雑貨屋ショッピング
速いもので、2年落ちの中古車で購入した 
W213 E220d も早くも5年目の車検を迎える事となり、検査入場させることと相成りました。。。

大阪のDラーさんに持ち込む前に、日頃の感謝を込めて自宅で手洗い洗車。
(≧▽≦)




alt

alt alt
会社を昼から休んで、購入したお店に検査入場させました。(≧▽≦)
alt
全検出場の受け取り日はブルーインパルスが大阪上空を飛ぶ土曜日。。。
alt
この日は私が勤める電車の運転士さんの国家資格取得学校が旅行社主催の「子供日曜鉄道学校」のイベント開催日でしたので、ブルーインパルスは学校の窓からこの日の生徒達と共に拝見いたしました。(≧▽≦)

あまりに突然かつ高速での飛来の為、慌てて撮影したので、画面の右下に胡麻塩みたいに写ってしまいました。(^_^;)

やはり日本の自衛隊のブルーインパルスは大人気!
国民的英雄であることを実感しました。(^^♪

そしてそのイベントが終了後、全検出場の W213 E220d を受け取りに行きました。

妻とは難波のショッピングセンターで待ち合わせ。。
alt
alt alt
妻が大好きな無印良品のカレーを22個も大量購入。(*´▽`*)
alt
alt
その重たい荷物を持たされたまま、W213 E220d を受け取りに行きます。    
alt alt
その前に、以前から妻が行きたがっていた雑貨屋さん「MAG」さんに立ち寄ります。(≧▽≦)
alt
alt
alt
広く、品数も多く、お洒落な雑貨屋さん。。(*´▽`*)
alt alt
alt
高級なものが多く、お値段は少々お高め。。
alt
alt alt
これから車検代を支払わなくてはなりませんので、ここはなかなか購入に至れず、「見てるだけ」状態に。(^_^;)
alt
妻が欲しい物も見つかりましたが、次回、お金に余裕のある時に買いに来ましょう。(^^♪
alt alt
そして、車検を出した中古Dラーさんへ。。。 
alt
そこには、購入意欲をそそられる GLB 220d が展示されており、妻が支払いをしている間についつい見学。。。(^_^;)
alt alt
alt
なんとこの車、7人乗りだったのね。。。(=゚ω゚)ノ
alt
高級感も有り、なかなか良い車です。。
次期購入候補車かな。(*´▽`*)
alt
alt alt
お隣にはひと廻り小さい GLA 220d が・・・・(^^♪
alt
alt
こちらはGLBより60万円程安いのですが、やはりかなりコンパクトです。(^^♪
alt
alt
一度欧州車に乗ると、次も欧州車と思う様になります。(^^♪
alt
一方、こちらは最大の人気を誇る C220d ! 
alt
alt alt
Eクラスよりもライトな感覚なので、赤内装も存在します。(^^♪

・・・この日の車検代金総支払額は、部品交換無し、エンジンオイルやブレーキフルード、冷却水などを交換して合計149,800円!

3年目車検より3万円程値上がりした感覚です。(/ω\)
alt
そして、「車の香水」パフュームアドマイザーも切れてしまいましたので、こちらは新車デイ―ラーさんの方で購入しました。(^^♪
alt
alt
最新型のEクラスが展示されていましたが、オプション込で1,100万円と、とても「新車」では絶対に買えない価格となっていました。( ゚Д゚)
alt alt
alt
alt alt
流石、新車ディーラーさんだけあって、展示車は1,000万円越えばかりです(^▽^;)alt
alt
alt alt
展示中の車に目移りしても絶対に買えませんので、ここはパフュームアドマイザーを買うだけ買って、早々と退散することにしました。(^_^;)
alt
alt
alt
帰路はいつものCostco&ららぽーとさんで給油。。
alt
軽油1Lが122円と相変わらず格安です。(^^♪
alt

alt

alt

alt alt

alt

alt

生活物資を購入して帰宅しました。(^^♪
alt

本日の最大の収穫は、車検もさることながら、このパフュームアドマイザーの超高品質で優雅な香りのする車用香水を買えた事!!

超高音質で素晴らしい音を奏でる音響設備や夜の車内をムーディーに演出するアンビエントライト、それに心地よく高級感漂う香水など、昭和時代の車好き男達が自らの車を装飾するのに求めたものが全て揃う欧州車はやはりそれら車の本質的な楽しみを忘れ、合理主義に走った日本車よりも遥かに「車好きの車」たることを主軸に置いた真の優等生であることを再認識した次第です。(≧▽≦)
Posted at 2025/07/15 22:24:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mercedes-Benz Eクラスのお話 | 日記
2025年07月12日 イイね!

乗り鉄&撮り鉄・南海

乗り鉄&撮り鉄・南海私の会社は大阪に有りますが、先日、和歌山にプチ出張を命じられました。
(^^♪

和歌山在住の私が和歌山へ出張というのは何だか変な感じがします。(;'∀')


alt
私が在住しているのは同じ和歌山県でも奈良寄りの南海電鉄さんの高野線沿線ですが、今回の出張は和歌山市内でしたので、同じ南海電鉄さんの南海本線に乗車します。

南海本線には御覧の特急サザン号が走っていて、大阪市内~和歌山間のJRさん(阪和線)の座席指定特急券が通常期1,730円であるのに対し、南海さんはたったの520円と1/3以下の設定です。
座席はモチロン双方ともリクライニング機構付きの回転クロスシートです。(^^♪

なので、和歌山へ行くとなれば特急「サザン」号の座席指定車を使わない手は有りません。(^^♪
alt
阪和間の輸送量は、和歌山県の衰退や少子高齢化を受け、私が若かりし頃の1/3程度に減少してしまい、サザン号の4両ある座席指定車も昼間はガラガラの様相を呈しています。

その中で、運行開始当初からの10000系サザン号も1985年製で製造後40年が経ち、陳腐化が著しくなってきたため、現在の需要に合わせて座席指定車両を減車したうえで全ての10000系車両を廃車にし、その分、新設計の車両を新製されるそうで、先日、その件に関する公式発表が有りました。

新型に置き替わるのは2年後だそうです。( ゚Д゚)
alt
・・・と言うことで、この日の出張は間もなく新型に置換られるサザン号の座席指定車を利用しました。(^^♪
後方の人に背凭れをリクライニングさせる時に遠慮しなくていい最後部座席に陣取ります。(^^♪
alt
10000系・サザン座席指定編成5編成のうち4編成が中間車を新造してシートピッチを広げた車両となっています。
今回乗車したのはその中間車新造編成です。(^^♪
alt alt
人員削減で売店は営業停止となり、代わりに自動販売機が設置されていて、全盛期を過ぎた事を感じさせるもの悲しい一面を見せています。。
alt
サザン新造車にはバブル期によく見かけた肘掛から出て来るテーブルが設置されています。。
これ、安定が悪く、直ぐに製造されなくなってしまいましたが、未だサザン号の中間車に残っていたとは・・・・。(;'∀')
alt
全区間の車窓の中でも海辺を走るハイライトシーン。(^^♪
alt
↑↑光天井がスリット状となった中間新造車の車内。。
一方、両端先頭車は旧式の光天井のままとなっています↓↓↓。
alt
初期編成のテーブルは窓側のみに使い勝手の悪い小さな固定式のものが用意されています。(^_^;)
alt
窓側読書灯も南海の独特な伝統の一つです。
alt
大阪の難波から1時間弱で紀ノ川橋梁を渡り、和歌山市駅に到着しました。
(^^♪
alt alt

alt
さてさて、出張帰りは同じサザン号でも通勤型車両7100系を使用した自由席車を利用しました。(^^♪
お隣の「めでたい電車」共々、あと3年以内に淘汰される予定の車両です。(^^♪
alt
サザンクロス(南十字星)の星のイラストが入っている正面方向幕。。(^^♪
alt alt
連結器周りの厳めしいジャンパ線とエアーホース&コック類がいかにも昭和の電車という雰囲気を醸し出してくれています。(^^♪

さてさて、出張の翌日は年次有給休暇消費の為、午後から休暇を取得して、久々に「撮り鉄」してきました。(^^♪
alt
先ずは、南海と合併した旧泉北高速鉄道。。。
南海さんの最新鋭8300系が走って来ました。(^^♪
alt
そして濃青のライン(新泉北色)の9300系がやってきました。。
この塗装も順次南海カラーに塗り替えられます。(^^♪
alt
青い帯の電車は数年後には確実に過去帳入りとなってしまいます。。(^_^;)
alt
トミーテックさんの女性キャラクター「泉こうみ」をラッピングした5000系車両。。
泉北高速鉄道さんが南海電鉄さんとなった中ではこのキャラクターの位置づけはどの様に変書いていくか、非常に楽しみです。(^^♪
alt
alt
alt
泉北高速鉄道さん時代から、南海車両での相互乗り入れが実現しています。
以下の写真は泉北線を走行する南海6250系です。(^^♪
alt
都会なので、電車が次から次へとやって来ます。。(^^♪
alt
南海さんとの合併で、2年以内に全廃となりそうな濃淡・青ラインの泉北カラーを撮影する目的でここに来ました。(^^♪
alt
この青いラインの塗装も間もなく過去帳入りです。
alt
alt
alt alt
ニュータウン(・・・と言っても開発後50年を超えるオールドタウンですが・・・)を走る泉北車両は絵になりますね~。
alt
おっと。。
せんぼくん号が帰って来ました。。(^^♪
alt
alt
さてさて、次は間もなく廃車となる6000系電車を撮影すべく、「萩天カーブ」と呼ばれる撮影ポットにやって来ました。(^^♪alt
先ずは6200系VVVF改造車が通過。。
alt
そして直ぐに話題の南海創業140周年記念・復活無塗装6001F!
alt
いやぁ、急な展開の為、カメラがブレてしまいました。。
alt
こちらも間もなく淘汰される抵抗制御車6300系!
alt
比較的早く南海創業140周年記念・復活無塗装6001Fが帰って来ました!
alt alt
alt alt
通勤型車両の1/3は最新鋭の8000系・8300系車両に置き替わってしまっています。(;'∀')
alt
この「ハギテンカーブ」の〆は最後の6000系新CI色・6両編成の6023F!
(≧▽≦)

さて、お次は編成全体をカメラで捕らえる事が出来る堺市北部の大和側南岸に行って見ました。(^^♪
alt
早速、6000系の6001F・復活無塗装6両編成がやって来ました。(^^♪
alt
やはりオールステンレス車両は無塗装に限りますよね~(≧▽≦)
製造後63年も経っているのに、ボディはまだまだ新車同然の輝きを見せてくれます。(≧▽≦)
alt
そして、順次姿を消していく、旧泉北高速鉄道色の7000系も・・・
alt
旧泉北高速鉄道色に「NANKAI」のロゴマークも非常に短命に終わりますので、今後は貴重な記録写真となりますね。(´・_・`)
alt

alt
先程「萩天カーブ」で撮影した6023Fが難波で折り返し、戻って来ました。(^^♪
alt
おっと!
高野線のクイーン。。。30000系特急りんかん号がやってきました。。
alt
旧泉北高速鉄道所属車両同士の離合です。(^^♪
alt
先程の元泉北高速鉄道の「せんぼくん」ラッピング電車がやって来ました。(^^♪
alt
日暮れ前に「撮り鉄」を終えて自宅に帰ると・・・
alt
この日も孫達が来ていました。(^^♪
alt
息子のお嫁さんが最近会社を経営する様になり、多忙な時があるため、そんな時は出来る範囲で孫達を我が家で預かっています。(^^♪
alt
この日の孫息子へのプレゼントは・・・
alt alt
自宅付近の自動販売機で、大好きなジュースを買ってあげました。(^^♪
母親はなかなかジュースを飲ませてくれない様で、そう言った躾?や健康管理?を簡単に私達ジジ&ババがやぶってしまうという状況です。(^_^;)




プロフィール

「土日連続同窓会出席 (^^♪ http://cvw.jp/b/860472/48616132/
何シテル?   08/23 21:38
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 12131415 16
171819 202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation