トップ画像の電車は、南海電鉄に合併吸収された泉北高速鉄道の5000系車両がついに白地に青ラインを基調とした「泉北カラー」から、灰色にブルーとオレンジのラインが入る「南海カラー」に塗り替えられた編成です。(^_^;)

オリジナルカラー(旧色)はこちら・・・
白地に濃い青と水色のラインが入っていて、関東の鉄道ヲタクさんからは、東武鉄道さんの真似だと酷評されたものです。。(;'∀')

そんな5000系もとうとう南海カラーに塗り替えられての出場となってしまいました。。(^▽^;)
難波駅で南海さんの最新鋭車両8300系と並んだ新塗装の5000系。。。どう見ても、前の白地に青色ラインの方が良かったと思います。(~_~メ)

そもそも「南海カラー」の灰色地はいわゆる「パテ」と同じ色で、最初にこの色を見た時、パテの上に塗装をせずに青とオレンジのラインを引いて出場してきたのかと驚きました。(^_^;)
故に見栄えが非常に良くない色合いとなっています。(ノД`)・゜・。

一方、5000系には未だ泉北ロゴとシンボルマークが残された編成も存在します。。
それがこちらの「鉄むすめ」ラッピング編成。。
ほら。。。
大阪府の鳥、「もず」をイメージした泉北高速鉄道(旧大阪府都市開発株式会社)のシンボルマークと「SEMBOKU」のロゴマークが残ります。(≧▽≦)
そして、側面には鉄道会社で働く制服の若い尾根遺産が描かれています(^^)/
私も鉄道会社の営業職をしていた時期が有りましたが、このロゴは「トミーテック」さんのⓇ指定で、このキャラクターを使用した鉄道会社は、トミーテックさんにロイヤリティを支払います。。。

関西の大手私鉄さんでは、この「鉄むすめ」は赤字ローカル鉄道が収益確保のために起用するものという認識が強く、大手私鉄にこれが採用された実績はありません。限定的に京阪電鉄さんが採用しましたが、京都の支線・京津線のみの限定となっています。。。

合併前の泉北高速鉄道さんは所謂「準大手私鉄」でしたが、そんな鉄道会社が鉄むすめを採用するのは非常に珍しいパターンでした。。。そんな泉北高速鉄道さんも大手私鉄の南海電鉄さんに合併吸収されてしまったため、今後この「鉄むすめ」の去就が非常にきになります。。。
関西大手私鉄だから、慣行によりこのキャラクターは消えていくのか。。。
はたまた、初めて関西の大手私鉄の主要線区運用車両で採用され拡大されていくのか。。。
技術系職場の制服(作業服)を着用した娘も描かれています。。。(^^♪

トミーテックさんの方にも厳しい基準が制定されていて、実際に女性現業社員が居ない鉄道会社さんには、キャラクター使用の許可を下ろすことが出来なくなっています。(^▽^;)
そう、実在する女性職員を基にしたストーリー性を重視されていたりなんかします。。( ゚Д゚)

まぁ、私はこのキャラクターはお下品な絵では無いので、これはこれでOKだと思っていて、南海さんでも引き続きキャラクターを継続させて欲しい派です。(^^♪
その道の人でなくても気になるキャラクターですよね。。
「SEMBOKU」ロゴと、「もず」のマークと共に南海電鉄さん傘下でも残して欲しい泉北高速鉄道の残像です。(^^♪
私がグッズの担当社員なら、高いロイヤリティを支払っているのだから、ベタなクリアファイルから始まり、鉄道コレクションまで、関連グッズを作りまくりますけどね~。(*´▽`*)

さてさて、「鉄むすめ」に気を取られていると、白地に濃い青帯のみとなった新泉北カラーを纏った7000系がやってきました。。。
ロゴは「NANKAI」に変更されています。。
列車種別行先表示器が新しい車両なのにロール式字幕となっています。。
LED化が進む中、泉北高速鉄道さんではかなり遅くまで、昔ながらのロール字幕式を採用されていて、貴重な存在でした。(^^♪
この白地に青一色の新泉北カラーは登場後3年ほどしか経っておらず、間もなく南海カラーに更新されるので、この塗装は幻のカラーとなってしまいそうです。。
7000系とそれよりも新しい7020系の連結部です。。
7000系が貫通扉に観音開きのカバーを設置しているのに対し、7020系ではこのカバーが運転士の前面展望の見通しを悪くするとのことで廃止され、オーソドックスな貫通扉が採用されています。。。

ほら、右がカバーの無い新型7020系。。。左がカバーのある7000系。。(^^♪
ほら、新しい7020系の方が昔ながらの貫通扉でしょ。。(^^♪
今度は、旧泉北カラーの7020系が入線してきました。(^^♪
なんと関東の東武8000系にソックリなデザインだこと。。。
これはデザイン元の電通さんの怠慢なのでしょうか??
それとも偶然なのか。。????
何れにせよ、先輩の東武さんに遅れる事約5年後に新車5000系のデザインとして登場し、もう既に30年が経過したこの塗装も、もう過去帳入りです。。(/ω\)
最後は最新鋭の9300系!
南海8300系とは色違いの双子です。(^^♪
青のラインが良く似合うんのに勿体ない。。(ノД`)・゜・。
9300系は新車で登場して、あっという間に南海カラーに更新されてしまう悲運な運命の持ち主です。(^▽^;)

何れにせよ、泉北高速鉄道(旧・大阪府都市開発株式会社)という会社が有ったという証はそう遠くない未来に消滅してしまうのは確実です。車内は旧国鉄117系の車端部と同じ色の濃い茶色を基本とした、落ち着いたデザインです。。
車内アコモの変更は塗装変更よりも莫大な費用が掛かりますので、こちらの方は変更されずに済みそうですね。。(^^♪