• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーのブログ一覧

2025年09月09日 イイね!

OBの先輩と呑み会・子守&鉄道模型な日常生活 (^▽^;)

OBの先輩と呑み会・子守&鉄道模型な日常生活 (^▽^;)


最近は息子夫婦が経営する会社が超多忙となってきて、2人とも夜遅くまで働いていますので、毎日のように3人兄妹のうち、いちばん年下の孫娘を私の家で預かっています。。。(^^♪


ジイジは可愛い孫娘が来る休日は、登山や鉄ヲタ旅行なんてしていられなくなって、運動不足になって、またまたブクブクと太って来ています。(/ω\)



alt alt
0歳のまだまだ赤ちゃんな末っ子孫娘。(*´▽`*)
alt
1人ッ子で兄弟が居なくて、父親と2人家族だった私にとって、「これが家族というものか!」って実感できます、(≧▽≦)
alt
ジイジにとっては本当に眼の中に入れても痛くないくらい、可愛すぎます。
(≧▽≦)
alt
黄色いアヒルは今は亡き私の父親が、息子が出来た時に買ってくれたおもちゃで、そこから娘→孫息子→孫娘(姉)→孫娘(妹)と使われ続けています。
(≧▽≦)

目指せ! この子の子供がまたこのアヒルを使えますように!(≧▽≦)
alt
赤ちゃんだからミルクタイム!
alt
さてさて、この日は久し振りに、私が電車の車掌や運転士だった1984年から1991年までの間、大の先輩運転士だったOBの大先輩との飲み会に顔を出してきました。(≧▽≦)
alt
呑み会はと言えば私の会社では難波で開催されるのが常ですので、日曜日の朝から特急電車で出掛けます。(≧▽≦)
alt
最近はお小遣いが無くて、なかなか特急に乗れませんが、こんな日は奮発します。(≧▽≦)
alt
そして、まだまだ朝だと言うのに大先輩や後輩達と乾杯!
alt
alt
いやぁ、本当に1980年代~1990年代が一番楽しかったなと全員一致。
(≧▽≦)

昔を懐かしむなんて、後ろ向き志向だ!なんて言われますが、実際に人生でこの時代が一番楽しかったのだから仕方がない。(≧▽≦)
alt
毎日毎日、出勤前になると、「今日はどんな楽しいことが起きるのだろうか
(≧▽≦)?」と楽しみにしながら出勤したものでした。(≧▽≦)

本当に、鬱病やいじめなんかとは超絶無縁な職場でした。(≧▽≦)
この先輩方と一緒に仕事が出来た時代が会社生活の中で、一番幸せだった時代だと断言できます。(≧▽≦)
alt
そして、最後の〆は。。。
alt
最近、急激に店舗数を縮小している「天下一品」!
alt
難波からも撤退してしまったら大変なので、有るうちに食べておきました。(^_^;)
この日は結局、朝から夜の21時まで飲み歩いていました。(^^♪
alt
帰宅したら、ご覧の大きな箱が届いていて、妻のご機嫌が斜めでした。(^▽^;)
こんな大きな注文していないぞと思い、中身を確かめると。。
alt
なんと中身はカスカス。。(=゚ω゚)ノ
alt
先日訪問した三岐鉄道さんに影響されて、ついついJoshinさんのネット通販をポチっとな。。


今から思えば阪神タイガースが優勝するまで待てばよかった。。(/ω\)
alt
今や3両編成で定価18,600円もするようになっています。(=゚ω゚)ノ
alt
alt
これに鉄コレの三岐鉄道さんの機関車も加えて。。。
こちらの模型は8,800円もします。。
鉄コレなのに。。。
alt
そして飲み歩いた日の翌日は、でっぷりとお腹も太ったので、いつもの運動公園を歩きます。(^^♪
alt
静態保存のC57-110号機は無くなっていたヘッドランプも無事取り付けられ、安心です。(^^♪
alt
田舎の和歌山の山奥から見ると、大阪方面の夜の明かりが眩しいくらいです。
(^^♪
alt
alt
alt
alt
alt
やはり体を動かしていると快適です。(^^♪
alt
きたくすると、またまた鉄道模型の第2弾が送られてきていて、さらに妻のご機嫌が斜めでした。(^▽^;)
alt
alt
alt
前回と同じ851系ですが、この模型は先頭のクハ1851型が事故廃車となり、代わりにクハ1881型が起用された現在の姿を表現したものです。
alt
alt
並べたくなるよね~(*´▽`*)
alt
alt
お金、ジャンジャン出ていって、お財布がピンチです。。。(/ω\)
alt

2025年09月05日 イイね!

久々の曽爾高原 (^^♪

久々の曽爾高原 (^^♪2月の初頭に右脚四頭筋断裂により2か月間の入院を余儀なくされてからはや半年が過ぎ、主治医さんから登山の許可が下り、簡単な坂の少ないハイキングコースを歩いていましたが、今回はワンステップ上級な坂道の連続する曽爾高原に久々に登山してみました。(^^♪

alt
今回も、主治医の先生の車に乗せてもらっての訪問と相成りました。(^^♪
alt
曽爾高原は秋のススキが有名ですので、ここ最近は秋にしか訪れたことが無く、夏の訪問は20年振りぐらいな様な気がします。(^^♪
alt
ここ特有の「すり鉢状」の地形は盆地気候ですので、気温は高めですが、それでも下界よりは幾分マシな30℃です。。

下界は35℃ですので、登山などできっこない気温となっています。(=゚ω゚)ノ
alt
ここには「お亀池」なる池塘がありますが、折からの高温と晴天の連続で、池の水はスッカリ干上がってしまっています。(^▽^;)
alt
alt
日曜日だと言うのに、あまり人は見かけません。。

そりゃ、都会の気温が35℃だったら、とても登山なんかに行こうという意欲が湧かないのも納得ですね。(^▽^;)
alt
絵に書いた様な青空の草原です。(^^♪
alt
見通しの良い高原という風景は、私が高校山岳部時代に初訪問した時以来、なんら変わっていません。(^^♪
alt
本当に素晴らしいくらいの快晴。。(≧▽≦)

しかし、気温30℃というのはちょっと暑いです。(^_^;)
alt
脚を労わりながら、ストックを使用して登ります。。
alt
振り返ると、干上がったお亀池が・・・。
alt
鉢な中全体が草原と言う、独特な地形です。(^^♪
alt
奥の方には、鎧岳や兜岳といった、独特の形をした山々が聳えています。(^^♪
alt
可愛い花に心が癒されます。(^^♪
alt
随分登って来たものです。。

奥に見える建物は、温泉施設の「お亀の湯」でしょうか???
alt
長らく、連続する坂道を歩いていなかったのでバテバテです。(^▽^;)
バテているところを主治医の先生に撮影していただきました。(^^♪
alt
こちらがピークからの眺めです。(^^♪
alt
alt
alt
ずっと眺めていても飽きの来ない良い景色です。(^^♪
alt

alt

alt

主治医さんが凍らせたゼリーを持ってきてくださったので、美味しくいただきました。。
冷たすぎて、頭が痛くなってしまいました。(^^♪
alt

alt

いよいよお鉢の下りが始まる地点。。(^^♪
alt

奥深い山々。。
alt

alt

alt
alt

もう下りてしまうのが勿体ないですね~(;_;)/~~~
alt

alt

alt

alt

alt

alt

コースの終盤は森の中へ。。(^^♪
alt

alt

alt

alt

歩行時間、約1時間45分。。。
右脚の脚の登山の練習には丁度よいリハビリとなりました。(^^♪
alt

鎧岳の撮影ポイントで記念撮影して帰りました。(^^♪

先生、ご同行&随伴登山、ありがとうございました。m(__)m
Posted at 2025/09/05 22:40:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車で登山 | 日記
2025年09月02日 イイね!

またもやエンジン警告灯点灯 ( ゚Д゚)

またもやエンジン警告灯点灯 ( ゚Д゚)
今年の5月に四国・山陰をドライブした際に点灯し、自然消灯した W213 E220d のエンジン警告灯が再度点灯し、今回は3日間も消灯しませんでしたので、再度Dラーさんに持ち込むことにしました。(ノД`)・゜・。  


alt
今回はロングラン運用時でもなく、普段使いに自宅から2kmほどの距離の地元のスーパーを往復中に発生・・・(ノД`)・゜・。
alt alt
前回はその日のうちにエンジンを再スタートさせると事象は起きなくなりましたが、今回は3日間、連続して警告灯が点灯したままとなり、これはもうダメだと思い、Dらさんへ駆け込みました。。
alt
alt
モチロン、走行中もずっと点灯しっぱなしで、消灯することは無く・・・
燃費も心持ち悪化しています。。(ノД`)・゜・。
alt
そしてDらーさんに到着。。
テスターを使用した簡易チェック&点検をするので、1時間かかりますとのこと。。。
alt
alt
点検入庫する W213 E220d を心配そうに眺める妻。。。
本当に自分の車が好きで好きで、愛しているのだなと実感しました。(^^♪
alt
alt
そして、点検時間中に妻と2人で館内展示中のMercedes SUV 3兄弟を見学。
alt
先ずは今最も売れている「GLB」クラス。。。(^^♪
alt
Mersedes さんの赤革内装は妻の大のお気に入りです。。(^^♪

赤革シートの車を「RX8」→「Audi A1」と乗り継いできた妻は、人生最後の車も赤革シートで決めたいと言います。(^^♪
alt
alt
しかし、車のデザインを最重要視する妻は、SUVスタイル車のいかにも「荷物を積みます」という後部のデザインが許せないらしく、やはり妻に購入意欲を起こさせることは不可能でした。(^▽^;)
alt
車の車高は高くなく、地を這うように、しかも流れる様なデザインを持ったセダンかセダンクーペスタイルでないとダメな様です。。。
alt
まぁ、取り敢えずは赤内装だけはお気に入りな様です。(^^♪
alt
alt

alt
そしてこちらは展示してあるシリーズの中では一番高価な「GLC」クラス。。。
alt
しかし、こちらの内装は先ほどの「GLB」クラスと比較して、ひと世代まえのタイプとなっています。。(^_^;)
alt
そこは「新しい物が大好き」な妻のチェックがすかさず入ります。(^▽^;)
alt
そして最後はGLAクラス。。。
alt
最廉価グレードと言えども、今や価格は600万円越え。(=゚ω゚)ノ
alt
もう本当に「Benz」は新車で買えなくなってしまいました。(ノД`)・゜・。
alt
個人的にはこの光るステップが大のお気に入りなのですが、妻に言わせれば「Benz」が目立って嫌だと言います。。
どこまでいっても好みが平行線で正反対な夫婦です。(ノД`)・゜・。
alt
荷物が積めていいけど、この形は絶対に嫌という妻。。。

狭くてもいいからどうしてもセダンかクーペが良いようです。(^▽^;)
私はこっちの方が良いのですがね・・・・・(^▽^;)
alt
alt
今日の展示車は「赤革内装」で揃えられていて、やはりこの赤革内装が一番売れているらしいです。(^^♪
alt
alt
alt
alt
alt
alt
う~ん(/ω\)
GLCの人世代前の内装でも、私は充分なのですがね~(^_^;)
alt
そうこうしていると、検査結果が出ました。。。

なんとテスターを当てた時はチェックランプは消えていて、必然的に異常なしで、判定が出来なかったと。。。。

エンジン警告灯の点検アルアルらしいです。( ゚Д゚)

そして過去のデータ記録と数値的に見れば、1位側のエンジンインジェクターが、瞬時詰まった形跡が有ると。。。

しかし故障というレベルではなく、異常は認められないとのことでした。(^▽^;)
alt
安心しても良いのかどうか判らないような中途半端な結果に終わりました。
(/ω\)

取り敢えずは近いうちに「煤殺し」等の市販薬剤で、インジェクターとDPFを洗浄してみようかなと思っています。(^^♪
alt
そして帰路はいつものCostco&ららぽーとさんへ。。。
alt alt
ららぽーとさんで妻がお買い物中は毎度毎度おなじみのポポンデッタさんで模型を見ながら過ごします。。(^^♪
alt
そして閉店1時間前にCostcoさんへ。。。
alt
alt alt
タイヤの価格をチェックしながら、妻のコークハイ用の缶コーラを購入。。
alt
結構人が居ました。。。
alt
妻が大好きな熊の人形を発見。。
alt
alt
欲しい欲しいと言いながら今日もやはり買いませんでした。。(~_~メ)
alt
いつも欲しい欲しいと言いながら絶対に買うことは無く、次回訪問した際に売り切れていて泣いて悲しむという繰り返しで、ホンマに妻はアホちゃうかと思います。。(~_~メ)

次に妻に黙って訪問し、いきなり購入して妻にプレゼントし、この事態の打開を図りたいと考えております。(~_~メ)
alt
alt
alt
alt
コーラの他。今夜のご飯のお寿司と朝の牛乳を購入し帰路に就きます。。
alt
まあ、取り敢えず W213 E220d に莫大な修理代金が発生しなかったので、ひとまず今日は良かったということで・・・。(;'∀')
alt


Posted at 2025/09/02 21:54:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mercedes-Benz Eクラスのお話 | 日記
2025年08月29日 イイね!

さようなら泉北高速鉄道オリジナルカラー (ノД`)・゜・。

さようなら泉北高速鉄道オリジナルカラー (ノД`)・゜・。トップ画像の電車は、南海電鉄に合併吸収された泉北高速鉄道の5000系車両がついに白地に青ラインを基調とした「泉北カラー」から、灰色にブルーとオレンジのラインが入る「南海カラー」に塗り替えられた編成です。(^_^;)


alt
オリジナルカラー(旧色)はこちら・・・

白地に濃い青と水色のラインが入っていて、関東の鉄道ヲタクさんからは、東武鉄道さんの真似だと酷評されたものです。。(;'∀')
alt
そんな5000系もとうとう南海カラーに塗り替えられての出場となってしまいました。。(^▽^;)
alt
難波駅で南海さんの最新鋭車両8300系と並んだ新塗装の5000系。。。
どう見ても、前の白地に青色ラインの方が良かったと思います。(~_~メ)
alt
そもそも「南海カラー」の灰色地はいわゆる「パテ」と同じ色で、最初にこの色を見た時、パテの上に塗装をせずに青とオレンジのラインを引いて出場してきたのかと驚きました。(^_^;)

故に見栄えが非常に良くない色合いとなっています。(ノД`)・゜・。
alt
一方、5000系には未だ泉北ロゴとシンボルマークが残された編成も存在します。。
alt
それがこちらの「鉄むすめ」ラッピング編成。。
alt
ほら。。。

大阪府の鳥、「もず」をイメージした泉北高速鉄道(旧大阪府都市開発株式会社)のシンボルマークと「SEMBOKU」のロゴマークが残ります。(≧▽≦)
alt alt
そして、側面には鉄道会社で働く制服の若い尾根遺産が描かれています(^^)/

私も鉄道会社の営業職をしていた時期が有りましたが、このロゴは「トミーテック」さんのⓇ指定で、このキャラクターを使用した鉄道会社は、トミーテックさんにロイヤリティを支払います。。。
alt
関西の大手私鉄さんでは、この「鉄むすめ」は赤字ローカル鉄道が収益確保のために起用するものという認識が強く、大手私鉄にこれが採用された実績はありません。
限定的に京阪電鉄さんが採用しましたが、京都の支線・京津線のみの限定となっています。。。
alt
合併前の泉北高速鉄道さんは所謂「準大手私鉄」でしたが、そんな鉄道会社が鉄むすめを採用するのは非常に珍しいパターンでした。。。
alt
alt
そんな泉北高速鉄道さんも大手私鉄の南海電鉄さんに合併吸収されてしまったため、今後この「鉄むすめ」の去就が非常にきになります。。。
alt
alt
関西大手私鉄だから、慣行によりこのキャラクターは消えていくのか。。。

はたまた、初めて関西の大手私鉄の主要線区運用車両で採用され拡大されていくのか。。。
alt
alt
技術系職場の制服(作業服)を着用した娘も描かれています。。。(^^♪
alt
トミーテックさんの方にも厳しい基準が制定されていて、実際に女性現業社員が居ない鉄道会社さんには、キャラクター使用の許可を下ろすことが出来なくなっています。(^▽^;)

そう、実在する女性職員を基にしたストーリー性を重視されていたりなんかします。。( ゚Д゚)
alt
まぁ、私はこのキャラクターはお下品な絵では無いので、これはこれでOKだと思っていて、南海さんでも引き続きキャラクターを継続させて欲しい派です。(^^♪
alt
その道の人でなくても気になるキャラクターですよね。。

「SEMBOKU」ロゴと、「もず」のマークと共に南海電鉄さん傘下でも残して欲しい泉北高速鉄道の残像です。(^^♪

私がグッズの担当社員なら、高いロイヤリティを支払っているのだから、ベタなクリアファイルから始まり、鉄道コレクションまで、関連グッズを作りまくりますけどね~。(*´▽`*)
alt
さてさて、「鉄むすめ」に気を取られていると、白地に濃い青帯のみとなった新泉北カラーを纏った7000系がやってきました。。。
alt
ロゴは「NANKAI」に変更されています。。

列車種別行先表示器が新しい車両なのにロール式字幕となっています。。
LED化が進む中、泉北高速鉄道さんではかなり遅くまで、昔ながらのロール字幕式を採用されていて、貴重な存在でした。(^^♪
alt
alt
この白地に青一色の新泉北カラーは登場後3年ほどしか経っておらず、間もなく南海カラーに更新されるので、この塗装は幻のカラーとなってしまいそうです。。
alt
alt alt
7000系とそれよりも新しい7020系の連結部です。。

7000系が貫通扉に観音開きのカバーを設置しているのに対し、7020系ではこのカバーが運転士の前面展望の見通しを悪くするとのことで廃止され、オーソドックスな貫通扉が採用されています。。。
alt
ほら、右がカバーの無い新型7020系。。。
左がカバーのある7000系。。(^^♪
alt
alt
ほら、新しい7020系の方が昔ながらの貫通扉でしょ。。(^^♪
alt
alt
今度は、旧泉北カラーの7020系が入線してきました。(^^♪
alt

alt

なんと関東の東武8000系にソックリなデザインだこと。。。
alt

これはデザイン元の電通さんの怠慢なのでしょうか??
それとも偶然なのか。。????
alt

alt

何れにせよ、先輩の東武さんに遅れる事約5年後に新車5000系のデザインとして登場し、もう既に30年が経過したこの塗装も、もう過去帳入りです。。(/ω\)
alt

alt

最後は最新鋭の9300系!
南海8300系とは色違いの双子です。(^^♪
alt

青のラインが良く似合うんのに勿体ない。。(ノД`)・゜・。
alt

9300系は新車で登場して、あっという間に南海カラーに更新されてしまう悲運な運命の持ち主です。(^▽^;)
alt
何れにせよ、泉北高速鉄道(旧・大阪府都市開発株式会社)という会社が有ったという証はそう遠くない未来に消滅してしまうのは確実です。
alt

alt

車内は旧国鉄117系の車端部と同じ色の濃い茶色を基本とした、落ち着いたデザインです。。
alt alt

車内アコモの変更は塗装変更よりも莫大な費用が掛かりますので、こちらの方は変更されずに済みそうですね。。(^^♪
2025年08月26日 イイね!

玉置山とリベンジ大台ケ原 (^^♪

玉置山とリベンジ大台ケ原 (^^♪和歌山県の自宅周辺は、毎日35℃を越える猛暑日が続き、地元の低山を登ると熱中症は確実・・・・。

・・・と言った状況の中、少しでも涼しい山ということで、紀伊山地の深南部に位置する信仰の山・玉置さんに登って来ました。(^^♪


alt
自宅からは結構遠いところに有る山ですが、途中の狭隘な林道の事を思うと、W213 E220d ではなく、小回りが利くサンバーでの出撃となりました。(^^♪
alt
玉置神社は雲の本宮の近く・・・
本当に山の奥深いところに有る、神秘的な神社です。(^^♪
alt
以前、初詣で訪問して以来ですが、初詣の時は玉置山の山頂には脚を踏み入れていませんでしたので、今日が玉置山への初登頂となります。(^^♪
alt alt
駐車場からは平らな参道が続きます。。(^^♪
alt
殆どの参拝者が、私の様な「登山スタイル」ではなく、普段着、普段履きの姿です。(^^♪
alt
alt
見たことの無い花が咲いていました。(*´▽`*)
alt
紀伊半島の深南部だけ有って、樹齢1000年は経過しているだろうと思われる御神木が多数見受けられます。(^^♪
alt
alt
alt
太い御神木に注連縄が飾られています。(^^♪
alt alt
alt alt
この日は土曜日でしたので、参拝者は多数居ました。(^^♪
alt
alt
alt alt
神々が宿る御神木は凄まじいオーラを発しています。。。(*´▽`*)
alt
この日は神主様の「ご説法」の様な儀式が執り行われていて、有難いお話を聞くことが出来ました。(^^♪
alt
alt
本堂を過ぎると熊野本宮から吉野へと続く奥駈道に位置するだけあって、急な登山道に鳥居が建てられています。(^^♪
alt
遠路遥々、参拝に来た人達。。
alt
alt alt
本堂から20分ほど歩くと玉置山の山頂に着くことができました。(^^♪
alt
alt
山頂から20分ほど奥駈道を歩いてみました。(^^♪
altalt
こんな感じの緩やかな道が吉野まで続くのなら、1週間かけて歩いてみたくなりました。(^^♪
alt alt
alt
遥か続く山々。。。(*´▽`*)
alt
alt alt
alt alt
帰りは久々に谷瀬の吊り橋に立ち寄ってみました。(^^♪
alt
altalt
いつ来てもスリリングな吊り橋ですね。(^^♪
alt
alt
さてさて、翌日曜日は、先日大雨に降られて眺めが得られなかった大台ケ原へリベンジ登山しに行ってきました。(^^♪
alt
alt
気温は25℃で下界より10℃以上涼しい楽園です。(^^♪
alt alt
ここも緩やかな道の連続です。

息子が3歳の時に「うまれて初めての登山」という位置付けで連れてきた記憶が蘇ります。(^^♪
alt
alt
湿度は高いのですが、気温が低いせいか汗は出ませんでした。(^^♪
alt
やはり雨が降り出しそうな雲がモクモクと湧いてきました。(=゚ω゚)ノ
alt
青空と雲が交互に出現します。(^^♪
alt alt
alt
alt
この辺りのお天気は前回よりいい感じです。(^^♪
alt
alt
しかしまた雨雲が湧いてきましたので、用心して撤退することにしました。(~_~メ)
alt alt
熊避けの鈴が有りました。(^^♪
alt
alt
正木ヶ原で記念撮影。(*´▽`*)
alt
alt alt
alt alt
雨の気配がしましたので、2時間程度の歩行に留めて、そそくさと帰宅しました。
(^^♪

Posted at 2025/08/26 21:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車で登山 | 日記

プロフィール

「燃料添加剤「煤殺し」投入と慣らしドライブ (^_^;) http://cvw.jp/b/860472/48699302/
何シテル?   10/07 22:44
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 34
56 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation