• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月14日

FA20DIT

FA20DIT 以前から一度まとめてみたかったのですが、
WRX S4やレヴォーグの2.0に搭載されている
FA20DITエンジンについて書いてみたいと思います。






※以下は完全に主観に基づいて書いております。
ご不快を感じそう、気分を害される可能性のある方はご遠慮下さい。


まず特筆すべきは「思いのほか低速トルクが凄い」ということ。

「水平対向エンジンは低速トルクが薄い」というイメージがあった私ですが、
以前所有していたBLレガシィに比べるとかなりはっきり違いが分かりました。
もちろんBLレガシィはグレードが2.0iということでNA/ターボの違いはありますが、
ターボが効き始めるまでを比べてもFA20DITの低速トルクはかなり豊かです。

前車IS350(2GR-FSE V6 3.5リットルNA)と比較するとやはり排気量の分
極低回転域のトルクは2GRの方が少し上ですが、
1500回転を超える頃になると殆ど同じになってきて
ターボが効き始めるとFA20DITの方がトルクが豊かになってきます。



そして2000回転を超える辺りから怒濤の加速ががやってきます。
トルクの塊、というより背中から思い切り蹴られたような、そんな感じでしょうか。

ただこの点ははターボらしく一気に「ドン」という感じでトルクが出てくるので、
2GRのような高回転になるに連れて・・・というような出方ではないです。
この点はターボの癖のようなものだと思うので、ここを「たまらない!」ととるか、
「癖があって乗りにくい」ととるか人によって好みが分かれるところです。

またこの点はレヴォーグの1.6(FB16DIT)に試乗した際はあまり感じませんでしたので、
高出力ターボであるFA20DITとダウンサイジングターボのFB16DITの性格の違いが
良く出ている部分だと思います。



そして高回転域ですが、FA20DITのレブリミットは6500rpm。
実はSOHCであるBLレガシィ2.0iの場合は6200rpmとあまり違いがありません。
BL時代のDOHCのEJ20はもう少しレブリミットが上だったと思いますが
レブリミットの回転数にあまり違いがないのは驚きです。

2.0iの頃はよく手動でシフトダウンしてレッドゾーン近くまで回したりしていましたが、
高回転域もよくお世話になっていましたが、S4になってからは高回転域に入れることが
殆どなくなりました。
2.0iのEJ20は「回してナンボ」というエンジンでした。
SOHCとはいえやはりショートストロークエンジン、
回せばどこまでも回りそうな気持ちよさがありました。
「使いきれる楽しさ」、これが2.0iの楽しさです。

FA20DITは同じ水平対向エンジンとはいえ対照的。
低回転域からの豊かなトルクの波に乗って下さいといった感じで、
高回転まで回さずとも十二分な加速を味わうことができるようになっています。
おそらくFA20DITがリニアトロニックとの組み合わせになっているのは
そういった性格のエンジンだからだというのがあるのかもしれません。

となると「楽しくないのか?」というと全くそういうことではありません。
FA20DITも「回す楽しさ」はしっかりありますが、
その鍵はSI-DRIVEです。

この点はSI-DRIVEによって味付けが異なりますが、
「I」モードだとリニアトロニックとの絶妙な連携によって、
まるで自分の体と一体になったように思いのままの加速を楽しめるようになっています。
当初「I」モードはエコモードかな?と思っていたのですが、
そうではなく、「さらっと」S4を楽しむためのモードだと思います。
このモードでは前述のようにゆったりトルクを味わって下さい、といった感じで
あまり高回転域まで回すことは少ないと思います。

これが「S」、さらに「S#」モードになると体が持っていかれるかのような
そんな加速を味わうことができます。
FA20DITのパワーを存分に味わえるそんなモードです。
そこでおもむろに手動変速に切り替えると一気に高回転型に変身です。
きっちりレッドゾーンまで回して変速を楽しむことができます。

ただ、あまり高回転域まで回すよりは5600回転ぐらいで変速した方が
実際のところは速いという話もありますので、そこそこで変速したほうがいいのかな?
以前のブログで書いたマリオ高野さんのお話にそういったことが書かれていました。)

この辺は北米版のFA20DIT+MTはどのような味付けなのか気になるところです。

ちなみに前車ISの2GRもエンジンの性格からすればEJ20に近いです。
一気に高回転域まで吹き上がるところはとても気持ちよかったです。
また2GRは吹き上がる音もとても綺麗でした。
「クォーン」という精緻な高めの音を慣らしつつ加速していくところは
さすがV6、といったところです。


FA20DITの音質については(S4のマフラーの味付けも関係してると思うのですが)
少し低音寄りです。
以前エンジン始動音・アイドリング音を録音してみたのですが、コールドスタートだと
近くにいるとお腹に響いてきます(笑)
レガシィ2.0iの時はエンジン音/エキゾーストノート共にかなり静かでした。



最後に燃費ですが、これはよく似た馬力/トルクを持つ2GRと比べてみると
2GRは街中で平均6~7、高速で10~11ぐらいでした。
対するFA20DITは街中でも高速でも10~11ぐらい。
やはり低速トルクの豊かさが街中の燃費の違いに出たのかもしれません。
ただこれはISで気合いを入れて走った場合ですので、
同じようにS4も気合いを入れて走るようになると・・・(笑)



全体的にFA20DITは良い意味で荒々しさを感じるエンジンです。
パワーの出方なども最近ではターボラグをあまり感じさせない
ターボエンジンが増えているようですが、
FA20DITでは境目がはっきり感じられます。

ただその部分が操る楽しみに繋がっていたりするのもあります。
「どこでアクセルを踏むか、どこでハンドルを切り込むか・・・」
S4に乗り換えてこういったことを考えるのがより楽しくなったような気がします。

ただその「癖」の部分が人によって合うか合わないかということも
多いのではないかと思ったりもします。
それがドンピシャに合えば私のように一目惚れして乗り換えてしまうのですが(笑)


とこんな感じのレビューになりましたが、このFA20DIT、
「また運転したくなる」エンジンであることに間違いないと私は思います。
ブログ一覧 | WRX S4 | クルマ
Posted at 2015/01/14 19:31:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【グルメ】お好み焼き→焼き鳥→ダー ...
おじゃぶさん

6月7日のマツダミュージアム土曜日 ...
ブクチャンさん

にゃんこdiary 4
べるぐそんさん

熱海リベンジに行ったよ.🚘
すっぱい塩さん

12月30日の夜は、ひじてつ
どんみみさん

愛車と出会って1年!
にゃん太!さん

この記事へのコメント

2015年1月14日 19:45
FB16でも1.5tを超える重い車をよくもまぁ引っ張るねぇ、と感心しましたが、
FA20はジェット機の離陸のようなシートに押し付けられるGを感じて怖いくらいでした(^。^)
すごいエンジンですね(*^o^*)
コメントへの返答
2015年1月15日 11:51
黒ねこちゃん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

FB16DIT、本当に乗りやすいエンジンでした!
やはり最新のターボは凄いな!と試乗の時に目から鱗が落ちました(笑)
FA20DTIは逆に「モアパワー」を追求したエンジンだと思います(^^)/
2015年1月14日 20:12
こんばんは♪

FA20になってボアストロークがスクエアになったのも性格に大きく影響してますよね。(*^◯^*)

EJ20はショートストロークでしたから、高回転の突き抜けるような回り方は凄い気持ち良かったです。(≧∇≦)

WRX STiには今だにEJ20を搭載してるんですよね?(;^_^A
コメントへの返答
2015年1月15日 11:54
う、どおぉぉぉん!さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

おっしゃるとおりFA20からは86×86のスクエアな形になっていて大分低速トルクが出るようになっています(^^)/

EJ20はショートストロークというのもあって、高回転も気持ちよく回りますよね♪
ここは同じくショートストロークの2GRもとても気持ちよかったです(*^_^*)

そうなんです!
STIは高回転重視ということもあってEJ20が採用されています(^^)/
2015年1月14日 22:20
こんばんは♪

何せ300馬力ですものね!

IS350は、3.5リッターもある割には頼りない低回転域のトルク特性でしたが、5000回転あたりから上のV6らしいビート感を伴った荒々しいエンジンサウンドと318馬力のパワーは気持ち良かったですね。

今時のトルク特性を持ったFA20に、低回転から良く効くターボを組み合わせ、水平対向らしく高回転までスムーズに吹け上がるFA20ターボは、イイトコ取りの素晴らしいスポーツエンジンですね!
コメントへの返答
2015年1月15日 11:58
有栖☆さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

やはり運転しているとFA20DITは高出力型のターボだな、と感じます(*^_^*)

IS350は排気量の割にはあまり低速トルクはありませんでしたが、高回転域の気持ちよさは本当に凄かったです!
いい音を奏でながら回るエンジンは癖になりそうでした(^^)/

FA20DITはおっしゃるとおり低速トルクも上京された今時の仕様だな、と思います(*^_^*)
ハイパワーなFA20DIT、使いやすいFB16DIT、こんな感じでうまく棲み分けが出来ているのかもしれませんね(^^)/
2015年1月14日 22:34
こんばんわ♪


詳しくエンジンのフィーリングいインプレ、ありがとうございます!


私も試乗の際には低速でのトルク感があって街中でも乗りやすいなと感じました。

スポーツ走行なら高回転を使うと思いますが通常の街乗りでは低回転~中回転でのトルクが重要だと思います。


しかもSI-DRIVEとマニュアルモードを駆使すればかなりアグレッシブな走りもできるとなれば楽しくないわけがありませんよね♪


そのスペックでその燃費ならかなり優秀じゃないでしょうか♪


本当にかなり懐の深いのエンジンなんですね!
コメントへの返答
2015年1月15日 12:01
テルりん@わいわいマチ子ヽ(*´▽)ノ♪さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

いえいえ、拙い文章でお恥ずかしいですがお読み頂いてありがとうございます(*^_^*)

昔は「回してナンボ!」というのがハイパワーエンジンの基本形でしたが、最近は低速トルク重視になっているようです(^^)/
おっしゃるとおり、街中では中低速トルクが重要ですよね(*^_^*)

SI-DRIVE、本当に楽しいです!
まるで車そのものが変わったかのように性格が変わりますので、場面によった走り方ができます(^^)/

燃費も「ターボ+水平対向=悪い」というイメージがあったのですが、この数値には驚きました(*^_^*)

ホントまたドライブしたくなるエンジンです!
2015年1月14日 22:34
こんばんは。

低回転トルクが高いと楽々運転できますよね。

4GRのIS250は、回して面白いエンジンなのか気になります。
ちょっとマークXでも借りて山道を試してみようかなって思ってます。

トヨタ&レクサスの3500クラス2GRだけまだ体験がないんですよね~。
近くにクラウンアスリートの試乗車があるので乗ってみようか考えています。


コメントへの返答
2015年1月15日 12:04
yasu278さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ホントそうですよね(^^)/
低速トルクがあると街中などでもとても走りやすいです(*^_^*)

4GRも乗ったことがありますが、かなり気持ちよく回りますよ(^^)/
マークXだと車重も軽いし楽しいと思います♪

2GR、ぜひ試されてみて下さい!
あまりトヨタでスポーツタイプのエンジンというイメージがなかったのですが、それを覆すような楽しいエンジンです(*^_^*)
高回転まで一気に吹き上がるのが気持ちいいです♪
2015年1月15日 8:44
楽しいインプレ、ありがとうございます。
うんうん、そう!、うんうん、と一人でうなづきながら、楽しく読ませていただきました(^^)
コメントへの返答
2015年1月15日 12:05
かずはん@長崎さん、初めまして。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます♪
拙い文章でお恥ずかしいですが、お読み頂いて嬉しいです(^^)/

2.0も1.6も新世代のスバルのエンジンらしく言いエンジンだと思います♪
2015年1月15日 20:13
こんばんは。

低回転でもトルクがあるとホント乗りやすいデスよね。
私はそんな下に強いディーゼルがお気に入りですが、そんな下からのトルクがあるのに回せばキレイに吹け上がるって気持ち良さそうでイイですねぇ。
と、評判のミッション側の制御も相乗効果を出しているのかな?

コメントへの返答
2015年1月15日 21:15
いばらき発おバカな夫婦♪さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

ホント低速トルクがあるととても運転しやすいですよね(*^_^*)
ディーゼルの低速トルクはホントスゴイとおもいます!最近ディーゼルが静かなブームになっているのもそういったところが見直されているんだな~と思ったりしました(^_^)

低回転から高回転までミッションとうまく連携しているんだな~と思うとやはり車って凄いなと改めて思ったりします(^_^)
2015年1月16日 0:47
こんばんは。

マークXの4GRは、レギュラー使用の203馬力なので、IS250とは、ちょっと違うかもしれないですね~。
日産の25HRかトヨタの4GRは、次期候補NO1なので徹底的に研究しようと思います(笑)

2GRも良いエンジンだと思いますが、やっぱり燃費が・・・・。
でもよほどいいなら候補になると思います。



コメントへの返答
2015年1月16日 13:47
yasu278さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

確かマークXとクラウンの4GRはレギュラーなので、フィーリングはISの方がいいかもしれませんね(^^)/
やはりマルチシリンダーの精緻な回転はとても気持ちよかったな~と思います。

2GRは燃費だけが玉に瑕でした(笑)
ただそれを差し引いてもよく回る気もちのいいエンジンでした(^^)/
2015年1月16日 11:55
こんにちは。

FA20DIT、自分にとっても「ハツモノ」なので楽しみです。
試乗した限りでは「よく調教されていて扱いやすいターボエンジン」ですかね。
自動変速機とのマッチングはとてもよくて、逆にMTだとどうだろう?という感想です。
自分の乗り方も近年滅多にレッドまで回すような走りはしなくなったので、今乗っているEJ20ターボよりFA20の方がしっくり来る感じでした。

でもまぁ、嫁さんの「楽ちんで速いクルマだね」の一言で良い車、良いエンジン評価です。
コメントへの返答
2015年1月16日 13:57
yukiko_rxさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

FA20DIT、まだデビューして浅いエンジンなので、私もかなりドキドキしていました(*^_^*)
「調教された扱いやすいターボエンジン」、まさにそのとおりです!
ハイパワーエンジンならではの気持ちよさもありますが、かといって気むずかしいことは全くない、そんなエンジンだと思います♪
確かにリニアトロニックとの相性は抜群だと思います(^^)/低速トルクから高回転までうまく連携しているな~と思います(*^_^*)

奥さんの評価も絶大とは最高ですね!
うちも燃費が良いので前ほど風当たりが強くなくなりました(笑)
2015年1月17日 17:41
私が注目したのはエンジン単体としてのパッケージングです。

今日、ショップでクルマを持ち上げて貰ったとき下から覗きましたが、排気が集合したところですぐにターボチャージャーがあるレイアウトになっています。
これは実に合理的ですね。

フロントオーバーハングにターボチャージャーという重量物がありますが、実は前から見ますと質量中心の下の方にあるので影響は極小だと思われます。
クルマはそんなに回転半径があるわけでもないので、上から見たヨー方向の慣性質量より、前から見たロール方向の動きや重心位置のほうが私としては重要に思えます。

直噴などの最新機能をコンパクトに盛り込んである、実に良いエンジンですね。
世界からもその性能は認められています。
http://response.jp/article/2014/12/11/239391.html


大昔、圧縮比が8.5で1.1kgを超えるとカリカリ言い出すクルマに乗っていた人間としては、昨今の高圧縮高過給圧は信じられないです。
コメントへの返答
2015年1月17日 19:42
イィヴィ平野さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

ターボチャージャー、このFA20DITはエンジンの直下に設置されていますね(^^)/
いろいろな本でもこれはかなり合理的なことと書かれています(^^)/

なるほど!
そういったことになるのですね(*^_^*)
確か重心が下がると言う意味でもとてもいいレイアウトなのかもしれませんね。

このエンジン、アメリカでリニアトロニックとの組み合わせでWRXに積まれていますが、かなり評判が良いみたいですね(^^)/
受賞もホント頷けます♪

ホント最近の車は圧縮比が高いですね。
やはり最新の直噴のなせる技なのでしょうか。
2015年1月20日 8:41
初めまして。
S4ではなく、レヴォーグですがFA20DITに乗っています。
インプレッション、うなずきながら読ませていただきました。

私はEJ20からFA20への乗り換えなのですが、本当にFA20の低~中速トルクはすさまじいですね。
はっきりいってギアが何速であるかは関係ないくらいに加速していきます(^^;
マニュアルモードにしても運転が下手になりそうです。

私はMT派なのですが、FA20はリニアトロニックと合わせて使うのが良いと思っています。
実は、Foresterを買いにスバルに行って、試乗した後にS4を試乗したらレヴォーグを契約していたという(^^;

ForesterもFA20DITなのですが、ピークパワーとトルクがちょっと小さいとかは気にならなかったのですが、S#モードのギア比が割とワイドなんですね。
それに比べてS4はかなりクロスしています。
ここが決め手でした。とにかく楽しいんですね。

FA20DITなら絶対にこっちだと。
しかもリニアトロニックなので、Iモードではワイドレシオでトルクを生かした走りができる。
これはMTやDSG、普通のATにはできない芸当です。

ちなみにS4にしなかったのは、荷物が乗らなかったためで、顔つき含め必要な荷物が乗ればS4にしたい所でした。
いいね付けていただいたのでお分かりかと思いますが、バンパーをWRXの物にしてしまっています(^^;

すみません。初めてなのにこんなに書いてしまいました(^^;
コメントへの返答
2015年1月20日 10:58
ごろう.さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ブログにお越し頂き、そしてコメントも頂いて
本当に嬉しいです(*^_^*)

ごろう.さんはレヴォーグの2.0にお乗りなのですね(*^_^*)私も試乗したことがあります。

おっしゃるとおりこのエンジンのトルクは凄まじいものがありますよね。
特にターボが効き始めてからは体が持って行かれるような加速になりそうです。

フォレスター、私も気になっていたのですが、私は仕事でも乗る関係上やはりSUVよりセダンがいいかな~と思ってS4にしました。
おっしゃるとおりフォレスターはギア比もワイドで巡航向きの設定のようですね。

S4やレヴォーグの場合、S#モードもクロスしていますので手動変速も楽しいですよね。
お気持ち、私も全く同感です(^o^)

そしてさらにお話のとおり、FA20DIT+リニアトロニックのマッチングの良さは凄いと思います。SI-DRIVEともうまく協調してまさに思い通りの気持ちの良い走りを実現していると思います。

レヴォーグはべインテリアが上質で、まさに「
グランドツーリングなワゴン」、そして本気を出すととても走りを楽しめる、そんな素敵なワゴンだと思います(*^_^*)
ワゴンで走りも楽しい車、となるとやはり日本車では今レヴォーグが一番だと思います(^o^)

いえいえ、熱いコメントありがとうございます。
私もとても嬉しくなりました!

プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation