• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月26日

同じエンジンだけど・・・

同じエンジンだけど・・・ ちなみにこれはSTIの契約直前に
担当の営業の方と話したことなのですが・・・









※この話は完全に個人的な主観で書いておりますので、
人によってはお気を悪くするところもあるかもしれませんが予めお断りしておきます。


私:あのSTIってEJ20エンジンですよね?私以前BLレガシィの2.0iに乗っていて
よく回るエンジンだなという記憶はあるのですが結構低速トルクが細かった
覚えがあるんですよ。STIも同じEJ20エンジンですがターボがあるとは言え
低速トルクが細くて発進が難しいとかはないのですか?

営業の方:ははは・・・BLレガシィ2.0iのEJ20と現行のSTIのEJ20は同じ形式ですが
中身は別のエンジンと言えるぐらい改良されています。
少なくとも低速トルクの太さは全く違いますよ。
なのでそんな心配は無用です。
おそらく試乗して頂けると一発で分かると思いますよ。

とお話を頂きました。



私がスバルと出会うきっかけになったこのBLレガシィ、よくブログに出てきますが、
本当によく出来た車でした。
ただ唯一の欠点が上の会話にもちょこっと出ている「低速トルクの細さ&パワー不足」。



このレガシィ2.0iのエンジン、私が今まで所有した車の中で
唯一SOHCのエンジンなのですが、良く回る良く回る。
SOHC=あまり回らないという固定観念があった私ですが、
水平対向エンジンはこんなによく回るのか~と驚いた覚えがあります。

ただやはり140PS/5,600rpm、19.0kg-m/4,400rpmというエンジンスペックに加え
そこそこの車重、そしてハイギアード、しかもATの段数が4速というのもあって
かなり低速トルクがなく、パワーも不足気味でした。
排気量が少ないスイスポと比較しても断然スイスポの方が速かったです。
(もちろん車重もだいぶ違いますが(笑)



なのでSTIも同じ形式のエンジンということで2.0iのEJ20を
DOHC化してターボをつけた仕様なのかなと最初は思っていたのですが・・・



STIを試乗してみると違いに愕然としてしまいました。



まさに営業の方がおっしゃっていたとおりでした。
もちろんMTとATという違いがありますが、ちょっと回転を上げ半クラするだけで
なんの苦しげもなくするすると発進していきます。
まだターボが効いていない状態にも関わらず豊かな低速トルクにびっくり。
あまりスピードの乗っていない状態で高いギアに入れてみても
全くエンジンから苦しそうな音がしません。

もちろんスペックが全く違いますから当然と言えば当然だと言えますが、
ターボの効いていない極低速領域でも扱いやすくなっているのにも驚きました。
確かにこれは「別物」という言葉がピッタリです。



EJ20の登場は1989年。
すでに登場から30年弱経っているのに現役で使われているエンジンというのは
なかなか聞かないですが、SUBARUがその間にコツコツ改良を続けてきた結果
なんだなと改めて感じました。
ただそのEJ20もVABのSTIが最後という噂もありますので、納車されたら
大事に乗っていきたいと改めて思います。
ブログ一覧 | WRX STI(VAB C型) | クルマ
Posted at 2016/11/26 11:53:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やっぱり洗車は、、、
HIDE_HA36Sさん

超有名店でやらかした!
アーモンドカステラさん

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

新穂高ロープウェイと白骨温泉へ行っ ...
ブクチャンさん

子犬を迎える日です💕
mimori431さん

楽しく藁人形^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2016年11月26日 12:13
こんにちは。

同じエンジンの型式でも30年の進化(深化?)を感じられるってイイですネ。
そんな成熟されたエンジンを搭載したSTIをしっかりお楽しみ下さいな!
コメントへの返答
2016年11月27日 11:17
いばらき発おバカな夫婦♪さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

そうなんです!
同じエンジンでも30年の進化を味わうことができる・・・感無量です。
最初にのったレガシィの思い出をかみしめつつ運転を楽しもうと思います。
2016年11月26日 18:19
こんばんは

WRX STI(VAB)のEJ20はGVBのEJ207ではなくBP/BLレガシィのMT用EJ20Yを発展させた物と聞いております。シリンダーブロック、ヘッド、カムシャフト、バルブ、オイルポンプ、オイルクーラー、オイルパン、インテークマニホールドはGV/GRと同じ部番だそうですが。
そういう意味ではNAとターボの違いがありますがお乗りだったBLレガシィの系譜は残っていると思います。EJ20X乗りとしてアピールさせて頂きます(笑)
コメントへの返答
2016年11月27日 11:18
Ashimoさん、こんにちは。

VABはおっしゃるとおりEJ20Y、GV/GRはEJ207なのですが、あちこち共通している部品がありますよね。
おそらく二つのエンジンを融合したようなところがあるのかもしれませんね。

本当にスバルとの出会いのきっかけになったEJ20に再び乗れるとは光栄です(*^_^*)
BL時代の思い出をかみしめつつ大事に乗ろうと思います。
2016年11月26日 19:44
いばらき発おバカな夫婦♪さんのお言葉借りて…
『30年の進化(深化)』
まさに熟成♡、ですね!
それだけ、素性がよいということですね。
個人的に、クラッチの重さが気になりマッスル(^^♪
コメントへの返答
2016年11月27日 11:20
DJ.Mayuさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

そうなんです!
本当に熟成されて熟成され尽くした・・・1番美味しいところかな、と思います(^^)/
クラッチ、スイスポよりは重かったですがそこまで大きな差はなかったです(*^_^*)
重すぎず軽すぎずちょうどいい感じでした♪
2016年11月26日 20:09
こんばんは。

昔のEJとは別物何ですね。

でもこれだけ同じ形式が続くのですから名機には間違いないですね~
コメントへの返答
2016年11月27日 11:21
daiken.250さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

登場から30年弱経っていて、パワーの面でも環境性能の面でもかなり改良を繰りかえしてしているエンジンだと思います。

ありがとうございます。
レースなどにもよく使われていてとても信頼性の高いエンジンだと思います。
2016年11月26日 20:13
MTとATの違いやターボ、NAの味付けもあるかと思います!

BEの5MTでもそれなりのトルクがあったように思いますので!
上手く繋げばアクセル無しの半クラ調整だけで完全停止から4速まで繋げましたしww
コメントへの返答
2016年11月27日 11:22
封・VAGさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

そうなんです!
BLレガシィの時はNAでしたがVABはハイパワーターボ、低速トルクからして別物のようでした。

凄い!
アクセルなしの半クラで4速発進とはかなりトルクがあったのですね(^^)/
雪道発進などで役に立ちそうですね♪
2016年11月26日 22:39
こんばんは。

ターボ車とNAなので当然スペック差はありますが、
低回転からトルクが太いのはいいですね!
EJ20は熟成どころか、完成されたエンジンなので
不満は全くないかと思いますよ!

それに比べてEJ25は短かったですねw
旧型レガシイ25GTはいい車でしたけどね・・・。
コメントへの返答
2016年11月27日 11:24
yasu278さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

そうなんです。
同じエンジンでも過給器の有無でこれだけ違いが出てくるんだな、とびっくりしました。
やはり低速トルクが太いのはありがたいです。
もう不満どころか凄い!の一言しかありませんでした(笑)

EJ25、アメリカではSTIに使われているようです。
こちらはフラットトルクな特性ですから、AT向きのようですね。
2016年11月27日 20:52
こんばんは。

BD5AのEJ20H→BD5BのEJ20R→BL5AのEJ20Y→VABのEJ20Yと
1996年から20年間EJ20のMT車に乗っていますが・・・
確かに世代ごとに全くの別物ですね。

VABのEJ20YはどちらかというとEJ207の呼び方が変わった感じですかね?

specだけ見るとこんな感じです。

BD5A  EJ20H:250ps/6500rpm 31.5kg-m/5000rpm シーケンシャルツインターボ
BD5B  EJ20R:280ps/6500rpm 34.5kg-m/5000rpm シーケンシャルツインターボ
BL5A  EJ20Y:280ps/6400rpm 35.0kg-m/2400rpm ツインスクロールターボ(チタン)
VAB  EJ20Y:308ps/6400rpm 43.0kg-m/4400rpm ツインスクロールターボ

BDの時代は今よりはるかにクラッチが重かった&低速トルクも細かったです。そしてドッカンターボで燃費も悪い。でも楽しいエンジンでした。
EJ20HからRになって確かにパワー上がったなと感じましたが、ビル脚になった素晴らしさのほうが印象に残ってます。

BLになって低速のトルクはずいぶん太くなってクラッチが軽くなりましたが・・・この車は
発進のし難さで当時のメーリングリストでも話題になりました。MT慣れてる人ほど違和感を感じるとかアクセルぱこぱこが効くとかいろいろ言われていた時代です。

今考えると アイドルトルクはあまり変わらないかむしろ細い? フライホイルがダンパー付きのデュアルマスな上にかなり重い、初期の電スロと複合した要因で扱いづらく感じたんだと思います。乗ってれば慣れちゃうんですけどね。
またBLになってスキー場でのエンジンの暖気が早くなったり、燃費が大幅に向上しました。

同時期に弟のBE5DのEJエンジンにも乗っていますが、あっちはSYMSの常時ツインターボにしてあったのでとてもパワフルだけど特性は全然違いました。

今のVAB 歴代のった中では多分発進は一番楽です。乗り手は20代から40代になって足の筋肉とか衰えているはずですが(笑)

歴代ターボを乗り継いでいますが歴代レガシィを載っていた自分からするとVABは驚くほどパワフルでトルクがあります。燃費は・・・まあって感じですが。

EJは基本設計が優れていたので改良しながら長く使えたエンジンですね。作り慣れ過ぎてしまって公差も非常に少ないとのうわさが聞こえますね。VAB納車されたらぜひ楽しんでください。



コメントへの返答
2016年11月28日 9:33
Dr.たかし(nan-taka)さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

さすが、ずっと乗り継いでおられる方のコメントは凄く勉強になります。
EJ20、登場から30年弱になりますが、本当に別モデルといえるほど進化を遂げていますね。

私も呼び名については詳しくないのですが、おそらくEJ20YとEJ207をそれぞれ組み合わせたものか、もしくは名称だけBP/BL時代の
EJ20Yに変えたのか?と思ったりしていますが詳しいところは謎のようですね(笑)

昔のEJ20はどっかんターボでかなり凄かったとオーナーさんのホームページやブログで拝見したことがあります。
本当にこのあたりも変わってきているのでしょうね。

BLの時点でもだいぶ改良されていたのですね!
昔は水平対向エンジン=超燃費が悪いと言われていましたが、だいぶここも改良がすすんでいるのですね。

VABの乗りやすさには驚きましたし、これだと街中のストップアンドゴーでもそんなに気を遣う必要がなさそうです。
完成形とも言えるEJ20は本当に凄いなと改めて感じました。

お話をお伺いしてさらに納車が楽しみになりました!
ありがとうございます。
2016年11月27日 22:18
こんにちは。
EJ20と、ライバルの4G63を乗り継ぐユーザーです。

EJ20はけっこうアップデートの激しいエンジンなので、同じ車輌の(初代)GC・GFインプレッサ一つでも毎年単位で見違える進化を遂げてます。
ましてやDOHC化やターボ装着では事ごとに違いがあるほどです。

一方三菱の4G63なんですが、こちらも進化はしてるんですが「ゴーイングマイウェイ」ですね。
何しろ元からトルクが太く、ターボ?余裕。DOHC?面白いじゃん、MIVEC?イイねぇ!と殆ど付け足しを楽しんできた『お好み焼き』なエンジンです。

そう言うライバルに煽られてきたんですから、
2000年代までの水平対向はカオスですよ(^_^;)。
コメントへの返答
2016年11月28日 9:35
対厳山さん、こんにちは、
コメントありがとうございます。

インプレッサと言えばランエボ、ランエボと言えばインプレッサですよね。
おっしゃるとおり同世代の車の中でもかなり改良を重ねているようでアプライドによっても全く違う、ということもあるようですね。
中古車を買うときは要注意!とよく書いているのを見かけます(笑)

4G63は「我が道」を行くといった感じなのですね。
でもそれだけ当初から完成度が高くイイエンジンだったとも言えそうですね。

本当にこの2台のバトルは熱かったですね・・・

プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation